例によって大晦日ということで2014年を振り返っていこうと思う。
去年の1月から2月のBlogを見返すと、もう会社説明会やらに出かけていたのね。
今年は会社説明会などは3月からということで、まだまだ……とはならずに、インターンシップという名目で実質的な説明会をやってるんだとか。
それはともかく、たくさん手を出すと大変だから、この時点でいくつかの会社に絞り込んでいたらしい。
たいていは大阪あたりまで行けばよかったのだが、1つだけ本社でしか説明会をやらないからといい、わりと遠くの本社まで出かけたのだが、
ちょうどその時、雪がひどくて乗ろうと思ってた中央道経由のバスが運休となり、
急遽、東名経由のバスに変えたものの、3時間遅れで到着という悲惨なこともあった。(3つ目の会社説明会 ・ 4時間遅れの夜行バス )
ここの本社にはその後何度か足を運ぶこととなり、最終的にここで来年から働くことになるのだけど……まぁこの時点ではそこまで考えてなかったな。
学業の面ではこの頃、学会発表に向けた準備と、中間発表会に向けての準備を平行して進めていて、物書きに苦しめられていた時期だった。
システムを作ることについてはあまり問題はなかったのだが、研究の意義はなにかということでいろいろあってね。
このあたりうまく説明できるようになってきたのはわりと最近の話で、長らくこのあたりは苦しめられたことだった。
3月頭に中間発表会も終えて一段落したところで、これまで練ってきたことを具体的にシステムにするときは気楽なもんだったな。
3月頭といえば、あべのハルカスが全面オープンとなった。(あべのハルカスが作りたい街)
天王寺・あべの のターミナルを使う人ではないのだけど、近鉄沿線にいるということであべのハルカスの話はよく聞くし、
実際に3月中に冷やかしに行ったつもりが買い物してみたり(あべのハルカスのユニークな百貨店)、
事前予約無しでも展望台に行けるようになり、ほとぼりも冷めたであろう9月の平日に展望台にでかけてみたりした。(300mを上から下まで)
まもなく全面オープンから1年、天王寺・あべの の存在感も以前に比べればかなり増した気はする。これからもがんばっていかんとならん。
3月というと他にもいろいろあったけど、大きなことといえば、
祖母が病院に運び込まれ、その2週間後に亡くなったことかな。(10年来の付き合いから逃げ切れず)
このときも書いたけど、10年来病気と付き合いつつも元気に過ごしてきたのだが、急に症状が強く表れ、そのまま亡くなってしまったというものだ。
先日、年賀状を作るために住所録を操作してるときに、住所録から祖母の宛名を消していたのだけど、9ヶ月前のことか。
わりと急な話だったなというのが当時の正直な感想だった。
親戚の中にはその後バタバタしっぱなしという人もいたはずだが……もうさすがに落ち着いてるよね。
それで終わらなかったのが3月だ。3月末に就職の学校推薦が決まるというので、
あらかじめエントリーシートを送っていた会社に学校推薦決まりましたんでと連絡すると、なんと門前払いである。(ドクターコースに退学はつきもの)
解せない話ではあったのだが、どうしょうもない。ここから少し慌ただしかった。
まず別の会社に推薦してもらえるように依頼して、その会社に応募手続きについて確認して、エントリーシートを中1日で書いて、
一次面接の日程で4月下旬を一旦指定されるも、その数日後、4日後に来れるかと連絡が来て、きっぷを買いに行って……
以後、二次面接、人事面談とおよそ1週間おきに3回にわたり、この会社の本社に足を運び、内々定と相成った。(人事面談+職場見学+親睦会)
慌ただしいスタートだったのだが、動き出してからはとんとん拍子、結果的には早い段階で就職活動が終わることとなった。
その後、3回分の交通費のせいでセゾンカードの限度額がヤバイことになって、翌月末に危ういことになりかけたのだけど。(セゾンカードの利用可能額が激減)
5月は学会で富山に出かけた。
往路は高山経由というマニアックなルートで出かけ(高山経由の富山行きは絶景三昧)、これはこれで合理性はあるのでいいけど、
指導教員に連れられるがままに現金を散らし(現金が足りないからATMに駆け込む)、無理やり立山に突撃したり(雪に囲まれた立山へ行く)、
ろくでもない出張だった。けどこれで支給額トントンくらいなんだよね。後で計算したとき驚いたんだけどさ。
ああ、もちろん学会でいろいろ勉強してきて、そのことは現在の研究にも生きてますので。
5月にはもう1箇所出張していた。それが高専だ。卒業生と語る会で話をして欲しいと言われ、高専に出かけていた。(1年ちょっとで変わった高専)
つい最近まで専攻科生として高専に通っていた人がこうして卒業生の1人として学生たちの前に立つのは変な気がしたけど、
できる限りのことは伝えさせてもらったと思っている。
6月となり、いい加減プラチナバンドを使いたいといい携帯電話をPANTONE 4に買い換えた。(PANTONE 4が欲しいと言いますが)
中古で4000円そこらで買った。ボロいが。
来年3月には契約譲渡の手続きをして、その契約をそっくり僕の名義に変えないとならん。そのことは父にも伝えてあるが。
7月にはNexus7が壊れてしまい、ASUSのMeMO Padに買い換えた。(MeMO PadとNexus7(2012))
安いけど、電池の持ちはかなり良いので大満足だ。そういや、まだイヤホンジャックだけ壊れたNexus7は手元にあるんだよねぇ。
誰か使ってくれるならその方がいいんだけど、壊れてるから中古で売るにもねぇ……
7月末には、内定者親睦会に参加し、翌日に東京で1日観光し、その翌日にレンタカーで研究室のM2で舞鶴港と鳥取砂丘に出かけるという過酷な旅行をしてきた。
(魔法のワゴンで売りまくる ・ 都バスで下町をうろょろ ・ 舞鶴港と鳥取砂丘をレンタカーで行く)
急に鶴見のアウトレットモールにあるセゾンカウンターまでETCカードを作りにいったなんてこともあった。(大阪・鶴見にてETCカードの即日発行)
その一方で8月から父が転勤になるということで、父は引っ越しで慌ただしかった7月末でもあった。(転勤とセットで引っ越しと一人暮らし)
けっこうな頻度で父がこちらに戻ってきたり、母が父のところに出かけたりしてるんだけど、あれはあれで大変よな。
こちらは母と僕と弟の3人で普段はおるわけだが、母も日によっては仕事が忙しくて、よっぽど帰ってくるのが遅いこともある。
そこら辺はうまいこと兄弟で埋め合わせしていかんとならんのだが、ぼちぼちというところですかね。
それ以来、一番変わったのは研究室での昼ご飯かな。
以前は父が弁当を作ってくれることが多かったのだが、それが難しくなったので、弁当を持参できない日がかなり増えた。
以前より弁当がないときには、イオンでパンを買うことが多かったのだが、この頃から専ら冷凍食品になった。(冷凍パスタとチャーハン)
今年3月末にイオンカードを作り、それ以来イオンカードというかイオンカード内臓のWAONがかなり活躍している。来年3月以降はどうだか知らんが。
10月に内定式があり(2ヶ月ぶりに内定式で足を運ぶ)、新生活に向けた準備がゆっくりとスタートしている。
まず最初にみずほ銀行の口座開設をして(新生活の友にみずほ銀行?)、ビックカメラSuicaカードを作り(ビックカメラSuicaカードを作ろうかと)……
ビックカメラSuicaカードでクレジットカードは5枚目だが、それぞれ役割があるのでなかなか……
さらに10月には2泊3日で徳島県・香川県に出かける予定だったが、台風の影響を受けて1日短縮し、香川県には行かなかった。
それでも、南海フェリーで初めて本格的な船旅をしつつ、ufotableのお膝元で行われるマチ★アソビを楽しんでいた。(徳島を彩るufotable)
秋はさらにお出かけが続く。11月頭には京都に出かけている。(行列に囲まれた京博と禅寺の元祖)
そして、研究室旅行で白浜と本宮大社に出かけ(アドベンチャーワールドで動物たちと楽しむ ・ バスと徒歩で中辺路を行く)、
11月末には名古屋と東京に出かけている。0泊3日という無茶苦茶な旅だったが。(経由地、名古屋をゆく ・ ビューカードとSuicaのドッキング)
去年も秋はたくさん出かけている。毎年そうだよね。
というわけでして、今年1年間、いろいろあったわけですが、いくつかは数字でもって1年を振り返ろうと。
まず、今年9月に通算30回目の献血ということで、また使いもしないガラスの杯をもらったわけだけど。(5年間で30回の献血)
今年は400mL献血2回、成分献血5回の計7回ということで、結局毎年そんなもんだね。
実は、大阪府赤十字血液センターの成分献血スタンプカードがあと2回で10回で記念品がもらえるので、引っ越し前になんとか達成したいなと。
引っ越し後はどうかね。おそらく会社にはバス来るだろうし、そのときには協力しましょうか。あとは便利で空いてる献血ルームがあるかどうかだよな。
もう1つ、お金という切り口から見たいものがある。それが音楽関係の支出だ。
特に今年はコンサートだといって出かけることがけっこうありまして。4回か。それはけっこう大きな支出なのよね。
そのような音楽関係の支出が趣味・娯楽費の7割を占めている。うち実演関係が半分程度、残りはCDですかね。
やはり実際にコンサートに行くとなると、チケットはそれなりにするし、大阪ならそうでもないけど、遠くだとこれとは別に交通費もかかってますからねぇ。
そんな中でライブビューイングというのは新境地だったかな。(映画館はライブビューイングもやる)
CDはほぼ中古だけど、中古での入手が難しいものは新品で購入している。
むやみに散財するのはよくないが、これからもほどほどにやっていこうと思っている。
そんな具合でして、去年の大晦日には大学院に進学した割にあんまり代わり栄えもしない1年だったと書いたけど(2013年に変わったことと変わらなかったこと)、
今年は意外にもいろいろ変化が多かった気がする。
来年こそ大きな変化が待っているわけだけど、こつこつと乗り切って行きましょう。