さっき友人からメールが届いたのだが
どうも〓だらけだった。きっとDoCoMoが気を利かせて代用文字で書いてくれたんだろう。
最近メールで挨拶する人も多いですね。
まぁ個人的にはこのメール。1月1日の9時ごろに送ってほしかったがな。
なにも12月31日の21時ごろに送ってこなくても。
どうも1月1日0時付近では大量のトラフィックが行きかうようでして。
まぁある程度仕方ないけどね。
よく自動実行のものは0分とか0時とかにせずずらそうというじゃないか。
たとえば4時31分とか。そういうのあるんですよね。
まぁそれとは関係ないですけど。
けど混雑回避するなら8時56分とかに送ればいいですね。うん、完璧だ。
まぁそこまでいかずとも1時間と数分ずらせばかなりましではないのでしょうか。
EZWebの運営元のKDDIは0時付近のメールの5通に1通しか受け取れないでしょうと。
まぁ自分はこんな時間に発信はしないですけどね。
もっとも受け取るほうはLibserverなので、しかも回線の提供は帯域には余裕がありそうなCATV。
だから心配はしてません。
さて、もう数時間で年を越すわけだが。
やはりというべきか年越しそばは用意しとるみたいだな。
そばってあんまり食べないよな。多分今年で始めてかもしれない。それか2回目か。その程度。
うどんは結構食べたけど。珍しくも今日は食べる日ですね。
ジャスコ以外は注目してないのではという晦日でも例外的に注目される日だからな。
すいませんジャスコが注目してたのは昔の話です。
けど今でも晦日というとジャスコしか思う浮かばんな。
とにかくそれだけで特別だ。そんな大晦日。
月: 2007年12月
2007年も残すところ24時間かそこら
もう明日は大晦日ですか。
2007年、いろいろありましたな。
PC関係でいいますと、HTML 4.01 Strictを詳しく勉強して標準のHTMLというものに適応させてみたり、
UTF-8を採用してみたり。今書いているTXTはほとんどでUTF-8が使われてますね。
それとかSSLへの挑戦とかiptablesをさらに強化したりと。
いやー、本当にえらいいろいろ勉強させてもらいました。
コンピューターの方もMBがいかれて、AM2・Dual Coreへ移行、AMD×ATIを体感してみたりと。
今年はAMDにとってもいろいろあった1年だな。
そしてNVIDIAもいろいろ考えさせられたのではないかなと。
それはどうでもいいことだけどね。
そういう変化というと三分された郵便局の絵か。そりゃもう殺伐としてて…ウソです。
ユーザーからすれば変わったような変わらないようなというものですが、
きっと郵便配達員の人たちはいろいろ実感しているのじゃないかなと。
携帯電話の端末もSmartPhoneのX01Tに変わりましたし。
おまえいつまでこの端末使うと703SHf見て言われてましたからね。
答えはまだまだ使うよと、X01Tが出たので使ってないけど、決して足りない端末とは思いません。
それよりもCASSIOPEIA以来のPDAをどう使うか。それが楽しみなところだ。
Compact Frameworkで…夢が広がるというものだ。
貯金・預金も1年でいろいろ変わったものです。
来年1月7日にはおそらく、ゆうちょの残高は0円になるはず。一時的に入ることはあるだろうけど。
地元?の地方銀行に口座を作って、それとeBankでやる方向になったから。
うーん、数年前からすればまったく違う姿だな。
イーバンクマネーカードの存在もあるな。意外と便利。
2年生に進級して、専門科目が増えたり、数学が高度になったり。
そして毎週実験で、結構レポート書かないといけなくなったり。
もう要領も得てきたぞ。
そんな2007年だったわけですが…
この言葉は明日に取っておくべきかもしれないけど、
来年もいい年になりますようにと。
きっと大丈夫ですね。
外国人の観光客を増やすかもしれないEnglish Page
今日は部屋のいらないものを撤去。かなりすっきりした。
こういう掃除をすると容器包装プラスチック以外もけっこう出てきてめんどくさい。
このあたり分別しないといかんからなー。
何ヶ月もやってるとわかるんだが、レトルトパウチの袋は容器包装として捨てるのは無理。
洗えない。こういうのは燃やさないごみに捨てましょうというお話。
けっこうこういうものあるんですよ。プラ表示もあてにならん。
それで掃除機をあやつってとりあえず終了。
さて、近鉄のホームページに英語版ができたみたい。
外国人向けのパスすごすぎる。
3500円で近鉄全線5日間乗り放題とか。外国人、それも短期滞在の人だけだけど。
別に観光じゃなくてもいいけどね、けど多分こんなのがいるのは観光の人だろう。
あらかじめ買っておいたのを駅で交換するか、関空で買うかだな。
激安だな。
近鉄の場合、奈良や伊勢に行くならかなり便利だからな。
あと、ここでは紹介されてないけど、スルッとKANSAI 3dayチケットは結構人気があるらしい。
関西の私鉄・地下鉄・バスで使えるというのはありがたいそうで。
まぁJRに入れるとだめだけど。
短期滞在の外国人なら年中買える。もっとも国内でも関西以外では売ってるのだけど。
こういうのは本当に便利ですよ。
なんせ切符買うのめんどくさいからね。
我々も普段はICOCAでPiTaPaの相互利用で市営地下鉄とか京阪乗ってるけど、
いちいち切符買うのはねー。
まして外国の方となるとね。
JR以外は使えますといえばかなり便利なのでは。
こちらは5000円ね。
まぁ元に戻って、他にもいろいろ書いてある。
関空からはバスで上本町まで行くといいとかセントレアからは名鉄を使うといいとか。
この違いは多分南海の難波駅が近鉄の難波駅とあまりに離れていることと、
今でも伊勢に向かう電車は特急含めてほとんど上本町から出るからじゃないかな。
名鉄の名古屋駅は近鉄にかなり近いらしいし。
切符の読み方・特急の紹介・駅の看板の読み方。
奈良の紹介、A Trip that Touches the Heart of Japanとあるな。
確かに日本のふるさとだと言われるぐらいだからな。この書き方ほどしっくりくるものはない。
大阪もある、A Destination for "Delicious,Inexpensive and Fun" Experiences
なんという言われようだ。Inexpensiveとは…
ユニークな街だという感じだな。ごちゃごちゃ書いてある。
かに道楽の巨大なかにのあれとかでんでんタウンとか鶴橋駅周辺のコリアタウンまで書かれてる。
近鉄も関係ないことはないけど、大阪を軸に動くなら近鉄が便利とは思わない京都も当然ある。
Traveling the Old Capital Like a Repeat Visitorとな。
近鉄なので伊勢・鳥羽・志摩(この語順は違和感がある)についても
A Vacation at Japan’s Quality Seaside Resorts、確かに。
伊勢神宮のこともある。
おまけで伊賀のことが書いてある。A visit to the Hometown of Ninjya、
忍者って外国でも有名なのかな。
一応沿線なので名古屋についてもA day Trip to Evolving Cityと。
しかし大したもんだ。これぐらい紹介してくれるとね。
外国人の観光客にたくさん来てもらおうという空気になってますね。
大阪とか京都というのは結構人が来るものです。
確か東京の次に大阪が多いのじゃなかったけ。
どっちかというとアジアの国々が来てる割が多かったような。
大昔から交流が深かっただろうな。
ヨーロッパの人たちはそこまで来てるわけじゃなかった気が。
まぁ飛行機の本数も少ないしね。
関空まで飛ばすとかなり燃料食うらしい。だから成田か、来てもセントレアまでらしい。
逆にアジアの方からは関空だとかなり燃料の消費が減るそうで。
飛行機にしてみりゃ微妙な差だろといいたいがどうもそうではないらしい。
難しいもんだな。
10cm浮いて走るリニアモーターカー
関空のスカイゲートブリッジRの道路部分を国が買収して、さらに新貨物ターミナルもできることになるらしい。
予算の話だけどな。ちょっと前のニュースだな。
しかし、貨物の方はずいぶん言ってたからな、ありがたいニュースなのでは。
さて、リニア中央新幹線とか言ってますけど、JR東海が自分とこで建設するとか。
なんでそんなことを言ったかというと、国が建設する気ないから。
確かに納得。
意外とお金はあるようで、堅い見積もりでもどうも十分らしい。
なんというか強気な話だ。
で、ここを見てほしい。
http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/
この図を見ると、ぐねっとと曲がってるところがあります。
実は南アルプスの山々をよけるためにこんな変な線路になってる。
けど、JR東海はトンネルを掘って直進しようと言っている。
ボーリング調査をしてたという話もあるし多分大丈夫なつもりなんだろう。
結構そうなるとかなりすごいルートですね。
ただ迂回ルート中に乗っていたところは怒ってるけどね。
けどしょうがない。タイムロスなのは事実だし。
ただ心配なことが。
JRマグレブというのは現在かなり優秀な仕組みです。
磁気浮上式リニアモーターカーとして、超電導電磁石で浮き上がってるもので実用に近いのはこれだけですね。
ただ、これほとんどの設備が地上にあるんですね。
車体にあるのは超電導電磁石だけ。極端に言えば。
同期モーターを切り開いて、磁石の方が車体、コイル他の方が線路にあるという状態。
どうも変な感じ。
これって行き止まりのような気もせんことはない。
新幹線にしても線路を敷いてあるだけで、動かすのは全部車体にある。
だから省エネ車両だーとかいえるけどね。
どうしてもこの方法だと動かす方法は限定されるからな。
しかも交換するには線路全部変えないといけない。
ちょっと心配。数年後に技術革命なんか起きたらどうなんのかね。
ただ鉄車輪で動く以外の方法は少なからずこうなるか。
とはいうけどメリットも当然あって、車体はかなり簡単にできる。
ギアいらない、車輪いらない、こういうのはすばらしい話だ。
あと超電導コイルをどの程度冷やせばいいかというのはあるな。
この温度のハードルを下げれればかなり便利。
あとさっき車体に制御する機械はないので電力を供給する必然はないのだけど、
実際はコイルを冷やしたりで必要だからな。当然接客にも。
この電力を得るのに今はガスタービンを使ってるのだとか。無駄といえば無駄だな。
しかし、こういうのを見るとケーブルカーみたいだな。
あれ、電力のためだけにパンタグラフつけてるのだとか。
さすがに高速で走るのにパンタグラフはアホですからね。
磁気エネルギーを少し盗む方法でもとるのじゃないかな。難しそうだけど。
ただ、完成予定が2025年という…何年先やねん。
地元の散髪屋は地域密着に違いない
ちょっと散髪に。
近いのでね。わりとありがたい話だ。歩いて1分。
寒いからな、短くすると寒いとか、長くしたら伸びるの早いから困るとかな。
そのあたり適当に汲んでくれてありがたいことだ。
夏とかなら、いつもの、とか言えばよさそうなもんだが。
これが通じるのはありがたいかな。
実に長い付き合いで多分幼稚園のころからかな。ちょうどこのときできたんだな。
家を改装して店にしたと、そういうわけでドア1つで住居になっているよ。
平日の昼間は実に暇そうだが、休みの日となると結構多い。
近所の人とか、その兄ちゃんの友人関係やらでね。大したもんだ。
うーん、テレビ局的な意味で言えば、あそこにいけば話を聞けそうだ。
さて、そんなわけで言ったわけだが、世間様では明日から会社が休みになるところが多いようで。
12/28〜1/3が休みなのかな?人によって違うからなんとも言えんけどね。
というわけで暇なうちに来てくれてよかったといわれた。
そういうわけでずいぶんすっきりしました。
ええ、そこそこ溜め込んで切ってるような気はせんことはない。
すごい量だったな。あー。
冬だから夏に比べると切ってる量少ないのにね?なんでだろ?
はかりで計るとどれぐらいなのか調べてみたいもんだ。難しいが。
大体3ヶ月に1回ぐらいだからあんまり行ってないほうかもしれん。
ちなみにその兄ちゃんは坊主だった。
「これでもおっちゃんよりは充分ロン毛」、確かにね。
詳しくてきれいな地図を見る
なぜかYahoo!地図の精度がよすぎる。
一応ベースにあるのはプロアトラスのはずなのだが…
Yahoo!地図のもっともズームしたときのは5千市街図ぐらいかなと。
確かにちょっとデザインは違うけどね。
これがほとんどのところにある。どうも調べると市という市には全域あるように見えた。
だからすごいなぁと思うのだけど。
実はプロアトラスの5千市街図はこれでも結構ある方なんだけど、Yahoo!地図にはあるのにないところが多い。
5千市街図って便利なんですよ。道路は全部網羅されてるしね。階段まで見える。
ゼンリンの地図ってこういうところまで網羅してるけどね。わりと広い範囲で。
便利な地図だ。
そういうところは2.5万詳細が最高。ちなみにYahoo!地図でも下から2つ目がそれだけど、これは全域ありそう。
さて、どうしたものか。
まぁ、Web地図に比べるとプロアトラスはいじりやすいのは確かなのだが…
それともう1つ、といっても、これはアルプス社には関係ないかも。
Yahoo!地図には航空写真がかなり入ってる。
衛星写真に比べると航空写真はかなり美しい。
と、2つの地図を並べながらいろいろ探し物をしてたんだけどね。
プロアトラス1つで済めばいかに便利かと思ってみたり。
5千市街図をさらに広い範囲で収録してくれること、
ストリーミングでも航空写真・衛星写真が見れるようにとか、期待したいな。
ベクトルでやるようになって軽量化もできた分はあるらしいし。
期待できるのではないのでしょうか?
広い町の名前を取ると痛い目にあう
国道の大きな交差点にはだいたい名前がついてる。
不気味な名前が多いけどね。こことここの名前は逆にしたほうがいいとか。
まぁけど同じ町内を長く通るなら○○1・○○2・○○3とするのかね。
で、大阪だとたまたまか知らんけど、谷町四丁目に面したところに谷町4交差点があったり、
うまいと思うのだが、やっぱそれでも不気味なものだらけ。
そんな中じゃ京都の中心部の交差点の名前は完成してるよな。
なんせ通りと通りの名前を拾うだけ。わかりやすいな。
それで全部済むわけじゃないけど。
ところで地下鉄の烏丸線の駅
竹田・くいな橋・十条・九条・京都・五条・四条・烏丸御池・丸太町・今出川・鞍馬口・北大路・北山・松ヶ崎・国際会館
とあるけど、紛らわしいと聞くね。
近鉄にも十条いう駅はあるけど、地下鉄の駅は十条烏丸交差点の地下に埋まってる。
近鉄のほうは十条油小路交差点の近くにある。
京阪の駅とも紛らわしくて。五条・四条・丸太町が重なる。
で、地下鉄言えば路面電車を埋めたようなもんなんだから路面電車の時の名前を使うのがいいと、
ちょっと交差点の名前も借りながらさっきの駅の名前を考えると、
竹田・くいな橋・烏丸十条・九条烏丸・京都・烏丸五条・四条烏丸・烏丸御池・烏丸丸太町・烏丸今出川・烏丸鞍馬口・烏丸北大路・北山・松ヶ崎・国際会館
余分につけすぎたかも…まぁ一応間違えではないはず。
軒並み烏丸がつくからどうも省略したような形になってる。
どうもよくあることらしい。
で、名前が違うのに乗り換えられる駅というのもありまして、
烏丸線の四条駅と阪急の烏丸駅…
あー、なるほどね。烏丸線は烏丸通の下を通ってるから烏丸を省いて、
阪急は四条通の下を通ってるから四条を省いて…
なんというすれ違い。
まぁ、京阪の四条と阪急の河原町が乗換駅なのと理屈は一緒。
もっとも京阪は川端通に埋まってるみたいだが。
ちなみにバス停は路面電車のを継承してるのが多いみたい。
だからいろいろあるけど。
京阪の三条駅の近くのは三条京阪前というバス停。
長い三条というところで京阪の前だからということかな。
というかこの名前を継承して東西線なんて三条京阪という駅だし。
あと、駅によっては単に○○駅前となってたりも。
京都の場合は通りの名前を取ってるからやたら長いところに同じ名前がやたら付くけど、
そうじゃなくても同じ町名のところって広いからね。
その中を回るバスのバス停なんかさらにちっちゃい名前ばっかりだよな。
けど駅の前は○○駅前となってるはず。まぁ実際口でも駅前のほうで〜とか言うからな。
それと同じ理屈だろうな。
結構駅っていい目印なんだろうな。
切手をはらなくていいのはお得なときもある
さて、今回もスーパーファイン専用紙のハガキに年賀状を刷ったわけですが…
きれいですよ。さすがEPSON、
けど郵便製のインクジェットハガキにくらべてどの程度有利かというと知らん。
すると料金を別に払わんとあかん。切手を貼ればいいな。
めんどくさい。なら料金別納が便利だと。
ただし10通以上。それ以下は窓口に持っていっても切手を貼るかレシートみたいなのを貼る。
けど楽か微妙だけどね。というのもなんか紙をかかされるんでね。
といっても差出人の住所・氏名と数を書くだけだけど。
けどスポンジに水を含ませて、買ってきた切手を貼るより楽。
だって切手だったら数を予想して買わないと手間が増えて仕方ない。
書く前に郵便局に行くか、書いた後に郵便局に行くか、それが問題だ。
欠点はやってる窓口がどうも少ない。
ちなみに特別の割引を受けない郵便なら今でも切手払いもできるみたい。
すりゃよかったかもしれん。今回全部現金払いだったから。けっこう浮いたはず。
けどハガキばっかりだからいったん切手に交換せなあかんかな。
で、今日はどう見ても休日です。ええ、天皇誕生日の振替休日。
こんな日になんで出せたかというと、ゆうゆう窓口に出したから。
というか実はここに出す前提で作ってたり。
自分でいらんとか言っておいて差出のところ書いてあるし。
広告と書いたところには広告を刷り込んであるので。
ゆうゆう窓口なんて時間外窓口で料金別納が出せるかというとこれはできる。
大口の人がゆうゆう窓口で出すことは考えられるから。
今日は年賀ハガキを買う人で混んでたけどね。
それの差出と、年賀切手2枚、これは元旦より後に出すため。そんなに予想外に届かないはずだから。
さて、この制度、実はゆうパックでも使えるんですね。
だから切手がたまってしょうがないと思うなら、切手貼り付けるところに定規でこんなのを書いて、
それで集配する支店・郵便局に持っていけば切手で払えるよ。
というか定規でこんな風に書かなくても、マジックで箱に料金別納って書いてもいいはず。
しかもゆうパックは1つからできる。暇ならやってくれ。
切手使わなかったのは悔やまれるな。まぁ来年にはそれも消化できるかなと思ってみたり。
その前におびただしい量のハガキを全部切手に換えてもらいたいものだ。
しかし手数料がバカにならんな。けど切手にしないとはじまらんからな。
今度するかな。平日にいかんといかんが。
んで必要なだけ切手をちぎって使えばいいと。
もっとも最近郵便なんて出さないけどね。
電話番号のお仲間にIMって入る?
年賀状できた。あとは持って行くだけ。
ところでいろんな連絡先を年賀状には書いておきました。
住所・TEL&FAX(NTT)・TEL(SoftBank Mobile)・e-Mail(PC)・e-Mail(S!メール)・Skype・Yahoo! Messenger・Windows Live Messengerと。
有利不利があるから適材適所で使ってねという意味でもある。
去年の掲載内容との違いはMSN MessnegerをWindows Live Messengerに変えただけ。
そもそもこれを掲載することにした理由は
Skypeも電話であるから、固定電話・携帯電話、それにインターネット電話があってもいいと。
けどIMとしての要素もあるのでIMも挙げようと。
だから順序はSkype・Yahoo!・Live、昔からYahoo! Messengerのほうがメインですから。
こういう経緯。だから知ってればSkypeでかけてこればいい。
どれも常駐してるからPCさえついていればいい。
マイクはPCの隣にいつもあるからね。
しかし誰もかけてこない。役に立ってない。
一番確実なのはPCにメールを送ることだが、即時を追い求めるならIMないしSkypeがいい。
もっとも外出先では携帯電話にかけるのがいいが。
ただ家にいると気づかないので固定電話がお勧め。大音量で知らせてくれる。
まぁ、なんだ、基本的に携帯電話は家の外でしか使わないんだ。
だから休みの日・夜はPCにメールしないと反応できないことが多いと散々言ってるんだけどね。
しかし…Skypeユーザーふえんのかね。
まぁ電話とファイル送信ぐらいしか便利じゃないけどね。
コンピュータで書く年賀状を今年もやってみた
年賀状を書いていました。
今回もほとんどをコンピュータでやってます。
まぁさすがに構想を練るのは紙の上でやってるが。
それを線にするのも色を塗るのもタブレットでPhotoshopに入れてる。
さすがに線はなかなか引きにくい。だからこれはスキャナで読み取ってる人もいるね。
ただクリーンアップとか考えるとかなり手間がかかる。
スキャナってどうしてもノイズ入るからね。
けどタブレットで入れれば間違えなく線だけだから。これは便利。
色塗りはコンピュータでやると圧倒的に便利なのでこちらはよく使われてる。
ただ、マスクをかけずにやってるから細かいところは問題あるかも。
マスクかけると細かいところの塗りわけが簡単なんだけどね。
その後に字をフォントで書き込んでる。
まぁこれはコンピュータでやるしかない面はある。
印刷して字を手書きのに貼り付けるにしても。
ここまで全部Photoshopだけでやってる。
まぁ最後の工程はIllustratorでやったほうがいいと言う人もいるかも。
どうしてもPhotoshopだと解像度の限界があるので。
絵はビットマップで書かなきゃしょうがないけど、図・文字はね。
ただこのあたりもPhotoshopでやってる。
操作がやりやすいので。ビットマップも読み込みながらやるので。
と、わりときれいにできました。
印刷してみたけど悪くない。字の大きさとか少し調整してと。
あと料金別納のやつを書いたら終わり。
出す人を選んで、宛名印刷して、書いた絵を印刷して、ちょっと書き込んで。
それでもって出しにいきましょう。この調子なら25日には間に合うに違いない。