mixiに友人を2人招待しました。
その1人(ミャーさん)が、この日記を見て、量多すぎだろと。
いやー、まぁmixiに招待できる友人なんてなかなかないもんですよ。規約があるんで。
まぁそういうわけです。どういう風になるか、そんなん知りませんよ。
ところでそのとき、A BCという偽名を使っていることを指摘されまして。
理由ですけど、当時、名前は全面的に公開が強制でした。(現在は友人までとか規制できる)
それで、もし、適当に偽名をつけて、その名前の人を探していたら危険ですね。
そういうわけで、偽名と見てわかる偽名としてA BCとしました。
そういう背景があります。それとHNが違うのはもともと接続してなかったから。
だから、HNは一緒にしなくて、その後これがmixiでの通り名になったのでね、そのままになってる。
そうそう、写真変更しました。急造品なもんで、手抜きですけどね。
それとVisfaのVolume Licenceって買えるのかなーと思って調べてたんですけど…
まずAcademic Open Licenseは学生は対象外のようです。
そうかー、これ使えると安いんだけどね。
ということでアカデミックのパッケージ版が一番安いのかな?
と思ったけど、FDDと一緒にしてOEMが一番安そう。
はて?しかし高いですね。
Academic Open Licence使えると安そうなんだけどなー。
となると…正規ライセンスは買える気配がしないねー。
学生に安くで手に入れられるようにするとMicrosoftも売れるんだけどなー。
大体学生でもAcademicを買って工作する人は微々たるもので、コアなもんです。
そういう人たちがあたらしいOSを手にできるのはいいことと思うな。
少なくともOEM版よりは安くしようよ。
といってもVistaの公定価格が発表された以上文句は言えんけどね。
なんかライセンス監視も強化されるらしいし、いい加減なことはできんしなー。
まぁしかし、これについて語るのは早すぎるきもしますけど。
月: 2007年1月
なぜか選ばれたなぞの合唱団?
終わりました!むこうの方でレポート上げましたよ。
おまけにいろいろありますけどもっとも重要なのは音楽モードに違いないね。
だって1度見たところを2回も見るほど物好きじゃないし、
でも音楽モードはあきませんねぇ。実にいいモードです。
さて、実はちょっとめんどくさい用事がありまして・・・
卒業式と入学式に歌歌いに行かなきゃいかんのですよ。
どういうわけか選抜されてしまって…
いやー、何を基準に選んだんでしょうね。
さて、なかなかめんどくさいことになりそうですけど、全貌がまだ見えないあたりが問題だ。
まぁすでにわかっていることを挙げるなら
・卒業式で校歌となんか歌うらしい、舞台で
・入学式で校歌を歌うらしい、まぁあのとき見たように。
さて、練習ですけど、これが非常にやばいことがあります。
火曜日、各クラスの授業終了後にするということ。
さて、問題というのは、2/13だけです。
この日は部活の方で大急ぎで工作しなきゃいけないといいます。
理由は翌日から部活が停止になるから。
うーん…困りましたねー。まぁでも多分拒否する権利なんてありませんよ。
さて、まぁどういう風に活躍するのか、それは本人たちもわからないといっておきましょう。
そういえば校歌をわざわざ合唱にするのかい。
けっこう大変そうですね。上なんて高すぎて無理ですわ。
Microsottの忘れたものをVistaで取り戻そう
記憶を失うというと某のリムのシーンが印象的だな。
もしかするとこういうお話になるのかもしれない。
でも予想でしかないからねー、裏切ってほしいものだ。
ところで最近NHKがインド特集みたいなのをしてるけど僕にとってインドは印象ないですねー。
多分、ソフトウエアを作ったりするのがメインだからかな。
目に見えないんですよ。だからかなー。
さて、デスクトップLinuxは十分可能だという根拠はやっぱりこの3つの存在だと思います。
・Mozilla Firefox
・OpenOffice.org
・Mozilla Thunderbird
全部Windowsでも人気がありますね。ちなみに僕は全部メインに使ってます。
それとAnthy×SCIMの日本語入力、IPAフォント…
こんな支えもありますから、実はすごく強いですね。
ディストリビューションはFedora Coreが強いですね。
Vine Linuxはあっさりしてるんで。サーバー向けだったりします。
おせっかいかもしれないけどFedora Coreは安心です。
それと、僕はAdobeのソフトは好きなんだけど、これ好き嫌い分かれるんですね。
そんなわけでWindowsでも人気のあるGIMP・Inkscape、これは僕はあんまり使わないけどね。
それと標準化されてるので無論PDFは見れます。製作もPostScript経由でできるはずですよ。
無論OpenOffice.orgで出力でもできますけど。
そんなわけで、かなり困らないですよ。
ただし、いまだ弱いのは音楽・動画、これは現在Mplayerぐらいしか選択肢なし。
もちろんMP3ならXMMS、いや、なんだったけ?昔はXMMSだったんだが…
動画はもっと弱い。主流のXviD・DivXも無理。できるのMplayerだけですよ。
それとゲームが全面的に無理。Windows用にしか作らないからですね。
でも今までの見て、静かな仕事は全部できるねーと、そう思ってくれるといいですね。
Windows Vistaが発売されますね。SP1が当たってこそ真のVistaだと思っています。
ですから、現在は完全なVistaではないので考えるまでもありません。
でも、期待してるんですよ。AMDのがんばって作ったAMD64 Technologyがもっと生かされると。
AMDが望んでいるのは64ビットを身近にすることだったでしょう。
Vistaは身近にします。もちろんWOW64はあるからx86(32ビット)のプログラムも生きます。
なので不利な点はないはずです。十分なドライバーが供給されれば。
けど…Windowsって高いんですよ。それにライセンスにうるさい。
だから最近、デスクトップLinuxも前向きに考えられています。
特に公的な機関。こいつらがライセンス違反って…ちょっと悲しいよと。
だから、デスクトップLinuxでいいんじゃねと。
でもデスクトップLinuxを妨げるのは…Microsoft Officeだね。
もう1つあげるならInternet Explorer。
両方ともOpenOffice.org、Mozilla Firefoxで置き換えられます。
でも、両方とも再現できないんですよ。Microsoftの馬鹿といわざる得ません。
OpenOffice.orgではOpenDocumentを採用しています。
これの意味するところはMicrosortは素直に従えという意味です。
OpenDocumentはIECもみとめた国際規格です。
でもあえてMicrosoftはMicrosoft Office Open XMLを採用しました。
これはたとえ相互変換できたとしても不完全でしょう。
それとIEとFirefoxは考えが違います。
IEはWindowsをフルに使うことをメインにしてます。それはActiveXでしょうか。
なので現在IEはWindowsでしか動きません。昔Macではできたそうですが。
それを標準とするのは難がありますよね。でもMicrosoftはそうですから。
Firefoxはそもそもマルチプラットフォームで、基本はJavaScriptです。
ほかので同じことを実現することも不可能ではないでしょう。
だってMozillaですから。
そういうわけで、実はMicrosoftは冷たいのです。
だからいろんな機関がVistaはいかんぞーといってるんです。
これはVistaがたくさんになるとMicrosoftは何も考えなくなるからかと。
Microsoftはシェアが大きいからこそ、調子に乗ってはいけないのです。
それのよい例がIntelですね。
AMDに負けそうになったとき、Intel Core 2の実力で最近調子が変わってきました。
Pentium 4の欠点をくっきりさせたのはほかでもないAMDでしょう。
まぁLinuxにいつ移行してもいいようにとまでは思ってないけど、
マルチプラットフォームはいいですよー。
OpenOffice.orgは最近ぐんと性能がよくなってます。
Microsoft Officeを超えている部分(PDF出力とか)もありますしね。
まぁいいと思いますよ。
京都と奈良に攻められる町α
最近トリップまで含めてHNを覚えられた。トリップなんでハッシュを覚えるとはーと思うけどね。
Hidemaro ◆3rRY3LJ8tc
てかメール送っても送信元はこれになってます。悪趣味ですね。
いやー、部活で適当にHNが必要だったんだが、こういう目的で長く使ってるんでね。
そのときこれがメインになりました。えぇ…
昔もトリップがついてないだけでそんなHNでしたしね。
HN書けといわれてもこれかけますねー。不気味だけど。
ところで今日もCygwinで役に立つことを。SSHクライアントですよ。
SSHといえばセキュアなシェル、まぁTelnet暗号化版みたいなもんです。
さて、これまでPuttyを使ってきたけど使い勝手悪いんだ。
そこでLinuxのSSHクライアントをCygwinを使ってWindowsで動かすと。
すると驚くほどすんなりと。えー、すばらしいね。
ただし日本語はうまくいかんかも。
もっともLinuxに日本語はいらねーよと言う人もいるので彼に習って無視することとしよう。
ちなみに理由は簡単です。cmdがEUCに対応してないから。Windows用ならShift_JISで足りるし。
さーて、昨日なんかミスして方向をミスった気もするけど、修正もできたし…
昨日寝る前にエンコードしかけたんだけど…
ミスして28本も仕掛けてしもた…7時間で終わるぜと思って寝たけど…
1本かかっても30分だから14時間…えらいミスだな。寝ぼけてた。
まぁ最短というか少し少なめに見積もって20分だから、9時間〜10時間かかる計算か…
悲しいぐらいかかるなー。おかげで効率よくいったもんだ。
ちなみにH.264(704×396 Q:25)×AAC(48*2)のCD仕様。
まぁCDの構成はちょっと考えないかんなと思ってる。
さて、やっと本題。今日ちょっと出かけてきました。
それ自体はたいしたNewsじゃないんだけど…
行ってきた先で、疑問を感じてしもたことが…
ここって奈良県ですか?京都府ですか?
これでどのあたりに行ったかわかる人は多いと思いますけど、ちょっとねぇ…
意味わからんですよ。結論から言えば京都府だったみたいだけど。
それを気づかせたのは共産党のポスターだったりして。
「京都から日本を変える」だったかな?そんなやつ。
その後、そのあたりをよくみると中信と書いてあった建物があったから京都だなと。
これ、前に電車に乗って京都の方まで出かけたときも意味不明状態に陥って…
はて、そのときもいきなり中信と書いてあるのが出現と。
これは適当な指標ですねーちなみに中信て京都中央信用金庫のことな。
よく木津ってどっちだったけと思ってしまうんよね。
あの辺はややこしいですよ。
ちなみに距離的には普段学校に行ってるぐらいかなと。
すなわち普通だということです。
スタートメニューはここからスタート!スピーディーに!
例の件、分岐したけど…あれ?おかしくないか?天下のAthlon 64が計算間違えするわけないだろ?
うーん…これは設計ミス?それとも演出?
後者であることを祈るばかりです。いやー、ちゃんとEpispode見といてそうなってほしい。
ところで今日Cygwinの/etc/profileのPS1変数をLinux標準仕様に変えた。
それとコマンドプロンプトの簡易編集モードをONにした。
Windows2000のそれと同じコピペができますよ。Linuxにも多少近い。
これONにしないとCygwinじゃコピーできんのよ。
別にgcc以外にCygwinに興味はないにしてもなかなかおもろいやつですよ。
ところでちょっと前にスタートメニューを整理しました。
まず、方針はジャンルごとに分けると、正確には用途別だけど。
というのは、Gom Player・Media Player Clasic、この2つは純粋に再生に使っています。
しかし、foobar2000・iTunesはもっぱら変換に使っています。
という違いですかね。これは違う振り分けです。
ちなみにアクセサリはなくなりました。理由は結構無理やり振り分けたからです。
さもなくば3つほどだけ変になってしまいそうだったから。
フォルダ名 … 有力な
ドキュメント製作 … TeraPad・OpenOffice.org・Acrobat
ファイル操作 … Lhaz・FastCopy・Explorer
動画・音楽再生 … Gom Player・Media Player Clasic・KbMedia Player・ボリュームコントロール
音楽工作 … dMC・foobar2000・iTunes・Super Tag Editor
画像工作 … Photoshop・ペイント
動画工作 … TMPGEnc・携帯動画変換君
WEB … Firefox・Thunderbird・IE・Lunascape・Sleipnir・Opera・Yahoo! Messenger・Windows Live Messenger・Skype
通信 … Putty・コマンドプロンプト・FFFTP・AN HTTPD・War FTPD
開発 … Visual C# Express・Cygwin
CD・DVD工作 … Nero・Daemon Tools
ゲーム … ひぐらし・Simcity・ソリティア
地理 … 駅すぱあと・カシミール3D
科学・数学 … Fanction View・電卓
Windows … 管理ツール
まぁなかなか豪快な分け方です。ただプログラムを使わず起動させるのもあるんで、そのあたりも考慮しての分け方です。
Firefox・Thunderbird・KbMedia Player→スタートメニューのインターネット・電子メールとその下に配置。
コマンドプロンプト→ファイル名を指定して実行からcmdで起動
携帯動画変換君→デスクトップにおいた実行フォルダのショートカットから使用。
なんてところです。
これで効率は上がったのかといわれると下がったとはいえないとか…
ただ、慣れれば効率は上がるはずです。
いままで30個ほどから探していたのが15個ほどですむということだから。
ちなみにアンインストールのショートカットとかドキュメントのショートカットは消しました。
両方そんなに使わないし、前者はプログラムの追加と削除でできるので。
まぁこれに対してツッコミもあるかも。
なんで電卓とグラフ書くやつだけで数学・科学なんだとか。
今後増えていく予定だからとしかいえません。
まぁスタートメニューはスマートなほうがスタートしやすいですよ。
今後もこの考えは継承する考え。
やっぱりCはgccだろと、Cygwinで動かすテスト
後期中間試験の前あたりから情報処理の授業でポケコンでCの勉強をしているんですね。
まぁポケコンのCはかなり優秀です。が、完全ではないですね。
というのと、いちいちポケコンで打ってテストするのうっとうしいので適当に環境を。
ちなみに
変数とか→printf→scanf→for→while→while〜do→switch→配列
とかいう感じ。まぁ次回配列なんで、そのときポインタのお説教を聞くかも。
でも聞かないかも。ポインタはなくても足りるし。
まぁいろいろテストしてるんだけど、ポインタは変です。
まず型が意味不明。long型っぽいらしいけど、ポインタはなんか変。
まぁポインタ言ったら、変数を指し示すアドレスらしい。
22dcとかそんな感じ、ちなみに16進数だからね。
まぁiさんの住所は22dcですよとか言う22dcをポインタというらしい。
それを収めるのがポインタ変数、まぁ住所を扱えば便利なときもある。
当然だけど、場合によってポインタは変わる。まぁじゃなきゃおかしいよね。
てか、scanfで使うんですよ。
scanf("%d",&a);
&aってaのポインタを言うものだという。まぁscanfには"%d"と22f0とか渡されるわけか。
まぁscanfは22f0に直接、読み込んだ数字を配達すると、そういうことだそうです。
なんか迷惑な方法ですけど、ちょっとねぇ…わけありなんですよ。
main関数のaは普通はscanf関数から動かせない。ほかの関数からはあやつれないんですよ。
そりゃともかく、どうもこんなバカな技も結構便利なようです。
ところでC#でref(参照)、out(出力)とかいうキーワードで関数をまたいで変数を扱えます。
このやり方は勧められないという評判。まぁわけわからなくなるとか。
そりゃともかく、それをCでやるにはポインタで操ってやれと。やれやれ。
#include <stdio.h>
void plus(int *a,int *b);
main(){
int a=1,b=2;
plus(&a,&b);
printf("a=%d b=%d",a,b);
return 0;
}
void plus(int *a,int *b){
(*a)++;
(*b)++;
}
まぁint *aでポインタを受けると、どうもこうすればうまくいくみたいです。
はー、こういうのがポインタの使い道か、なるほどー
そうそう、ポインタ変数ってint型のポインタなら
int *p=&a;
とかいう風にするらしい。納得いかねー。
で、配列はもっとポインタだらけ。
int ar[5]={1,2,3,4,5};
と配列をつくると…まぁintが連続して5つできると。
で、ar[1]とかして、arの1番(0番がスタート)の2が取り出せると。
ところがためしにarの値とar[0]のポインタを見比べてみた。
printf("%x %p",ar,&ar[0]); //%xは16進数に変換しろという意味、%pはポインタ形式で書けと
すると、
22ccc0 0x22ccc0 //0xって16進数を示すマークみたいな
と、どうも同じなんですよ。ほー、配列のスタート地点がわかるのか。
どうもこれを使って世の中の人はar[1]を*(ar+1)と書いていたようです。
そうそう、*はその後に書いてあるポインタの変数を示すマークらしい。
ところで、arとar+1を見比べてみた。
printf("%x %x",ar,&ar+1);
答えは
22ccc0 22ccc4
あれ、4飛んでる。int型ってPCでは4バイト(32ビット)使うんですね。それを判断して1つ進めるのは4バイト進めると。
さて、配列を1つ1つ進めていって、5が出てくるまでそれを繰り返すことでも書くか。
int *p = ar; //arをポインタ変数、pに
while(*p != 5){
printf("%d %x\n",*p,p);
p++;
}
中身 ポインタ並べて出してくれる。確かに、4つづつ進めていってくれるし、ちゃんとやってくれてる。
これのintを全部char(キャラクタ型 8ビットの整数型)にすると1づつ進む。
どうもint型のポインタなのかchar型のポインタなのかが重要なようです。
どうもポインタ変数はほかのいかなる変数とも違う超越した存在のようです。
なんかえらくややこしいな。挿絵がほしいな。
まぁいいたかったのはCのポインタってすごいねと、それだけです。
ちなみにCygwin、入ったんだけど、cygwin1.dllでなんか文句を。
どうもsysWOW64(x86版のsystem32)を見ると読み取り専用になってたんでそれをはずすと解決。
理由は不明、でもこれで直ったからいいや。
CygwinはLinuxをWindowsで動かすもんです。まぁLinux用ソースをそのままWindows用にコンパイルできると。
Cygwinの入ったPCでしか動かないという制限はあるけど、便利ですよ。
GNUのgccですけど、これすごい有名なんだけど、Windowsネイティブ版を探してくるより、
Cygwinを入れた方が便利かなと。まぁもっともVC++を使えばいいんだけどね。
ただ、拾うのめんどくさいし、WindowsでLinuxっぽいことできるしおもしろいからね。
SBMに驚くつもりはないけど、ちょっとびっくりした
SBM(SoftBank Mobile)が、なんか新しい端末を発表したと。
まぁこの会社がいまさら何をやっても驚かないつもりだが…
ところで、現在のSBMのSoftBank 3G用端末の型番の規則は簡単。
7xx(現在は70xを使用)がまぁ簡単な端末かな。703SHfもこれに該当。まぁどこまでがこれかは難しいね。
8xx(現在は81xを使用)がある程度のレベルな。SHARP・TOSHIBAのメインはここらしい。
9xx(現在は91xを使用)がもう超ハイレベルな。SHARPならカメラ・ワンセグTOSHIBAなら音楽を強化した。
まぁSamsung・Nokiaのメインは7xxですけどね。
さてリストを見てたんですけど…
まずSHARPが812SHとかいう普通な端末。ただソフト的にはいろいろ入ってるみたいだね。
これが7xxじゃなくて8xxな理由かな?それとこれのカメラなしの813SH
あとはこれのバリエーションだから無視。812SHは20色分作るとか。
TOSHIBAが911Tとかいうワンセグの、これはスライド式だから画面に仕掛けはないね。
まぁ確かにこういうのならただ90度傾けるだけでいいね。
812Tがコドモバイルとか言ってる、813TはGPSがあるそうだがそれ以外無視。
Samsungといえば、韓国の会社なんだけど、まぁ韓国ではW-CDMAが採用されていくそう、
だから韓国でも似たようなのがあるそうだけどUIが違う。日本向けUIにしてるそうですよ。
この調子で端末供給を続けるとそのうちなじんでしまいそうだね。
全部薄いそうです。805SCがワンセグ・HSDPA(3Gハイスピード)だと。まぁ仕様は今後と、
708SCはなんかえらく小さい。一応ストレート型という扱いだけど無駄に小さいね。
707SC IIはHSDPA対応ののRevということで。
あとなぜかNEC・Panasonicが出してる。そんなに変なところはないから、
普通の端末を普通に発売するようです。
はて、いつになったら出てくるのかと期待していたXシリーズに…
X01NK、Nokiaですか、まぁこれはなかなかいいじゃないですか。
すごく人気のあるSmartPhoneですよ、これ、Nokia E61。
まぁNokiaらしくもSymbain OSでやってるそうです。
さて、まぁX01SHはどうも現時点ではなさそうですね。
X01HTのMMS対応は4月からと聞くし、やっぱりあれかな。
あれPocketPCとしても小さい方だし。
ところでSmartPhoneのXシリーズは言うならばローマ数字のX、十からとられてると。
言うならばX01HTは1001HTとか言うのになってたかもしれないと。
でも枠外ということでXとしたといわれてますね。
まぁ今後のXシリーズの展開は注目すべきかなと。
もっともW-ZERO3が出るまで唯一日本でSmartPhoneはNokiaがVodafone向け供給してた分だけだったからな。
ただ、いつかSHARPが出してくれることを期待してもいるんだな。
W-ZERO3はやっぱり日本のSmartPhoneだと評判いいんでね。
Discover Japanを補講ですると、って台風の補講か
最近接続が不安定かもしれません。
ちょっとルーターの調子が悪いんですけど、そこの管理はしてないので、詳細はわからず調子が悪いと。
接続に時間がかかってもちょっと粘ればつながる可能性は高いです。
まぁ部活のPCからすごく不安定なので心配してるんですよ。
まぁmixiのRSSは更新されてるからちょっとは安心だけど。
ところでFTPってポート二個あけなきゃいけないのかな?いらんとか聞くのだが不安だね。
理由は臨時FTPサーバーを稼動させるべきと考えるから。
現在は臨時サーバーはHTTPだけしかしてないから。FTPできると画期的。
ちなみにポート番号は4桁、そんなのできるのかといわれればできる。
そういえば地理の授業が台風で飛んでました。
それを今さら補講すると。2時間の予定でやるはずだった地理実習をやると。
それはDiscover Japanとかなんとか。
1回目は図書館で本を調べて、次の週はPCでインターネットを探すと。
この2つが最適にMixされた形でDiscoverする新聞風を書けと。
という計画だったそうです。
しかしその計画は台風でつぶされたと。
そういうわけで、その時間を取れることになりました。
なので、立てられた計画は、来週の授業と、来週に取れる補講でそれをすると。
さて、授業は水曜日5・6限目です。そして補講は水曜日7・8限目です。
…連続4時限、3時間(45min*4)地理ですか?
まぁなんかすごいですね。まぁしょうがないのですけど。
しかしDiscover Japanですか…
ちなみにターゲットは北海道ですよ…なんというか…困るところですね。
ところでなんか単位がわかりにくいですね。
うちの学校の1時限は45分です。そしてほとんどは2限連続でするんで、
まぁそうとらえれば90分が1つの単位ですね。地理は2限連続ですし。
まぁそう考えてください。そこだけ複雑なんですよ。
まぁ90分の授業は慣れれば楽なもんですよ。
授業が断片化するよりは楽ですから。
TYPE-MOONの滑稽な販売方法を聞いてきた
部活のPC改造で日本橋に今週末行くというのがほぼ確定的に。
まぁついでに探し物をー。いや、PC関係じゃないんですよ。
まぁ確かにDDR 400の安いやつあったらほしいなとは思ってるけど。
まぁそれは相当安ければの話であって、実際買おうとは思ってない。
今回注目してるのはポケコンの通信関係の要、
ピンヘッダーですよ。なかなか売ってないんですよ。なもんだからね。
安けりゃたくさんまとめて買うんだがなぁ…
ところでパーツをいったん家に持って帰らなきゃいかんと。そうですか。
さて、某F氏がC71に参加した話。これを簡単に書き換えると、
部活の人が前のコミケに参加してきた話を聞いてきた。と
彼は自分の買い物は3日目だけだという。そうですか。そりゃそりゃ。
ところが友人氏の手伝いで1・2日目と買い物してたと。
そのときTYPE-MOONのブースに行ったという。
TYPE-MOONって最近Fate/stay nightで無駄に話題になってるあれな。
はて、1日目、むちゃくちゃ混んでると、3時間ぐらい待ったとか言ってた。
2日目、ほー同様に混んでると、まぁしかし2時間弱で買えたとか。
3日目は自分の買い物がメインなんで、別に企業ブースに用はないとか言ってた。
まぁところがTYPE-MOONにいくと、なんか15分待ちぐらいで買えたとか。
はて、こんなにFate/Zero買ってどうするんだ友人氏なんてツッコミはいけないと思うんで無視。
まぁ滑稽な話ですね。
ブースによっては1日目に売れるだけ売って、2日目とかないしとかいうのもあるそうです。
まぁしかしそれでは期待してくれてたUserに申し訳ないと。
そういうわけで3日間に適当に分散することが流行ってるそうです。
もっともこれは真か知らない。が、こっちのほうが良心的だね。
まぁしかし、Fate/stay nightは何をしたのか知らんが、買えたもんじゃない。
もっとも、やろうとなんて思ったことはないですけど。
まぁしかしこれだけ話題になって買えたもんじゃないと言う人がいるのは悲しいので、
角川がPS2移植するとか言ってるけど、遅れに遅れているようです。
ひぐらしのPS2移植も遅れに遅れているが…
そんなに複雑なんですかね?
まぁ実は両方とも多少問題を抱えている作品なんで作業が複雑になるそうです。
ひぐらしの方は立ち絵の手の指が4本ぐらいしかないように見えるとかあるそうです。
ゆえに、絵を改変しなきゃいかんけど、この辺は悩むもんだと思いますよ。
ちなみにひぐらしは流通網が細いから田舎で手に入れるのは通販しかないね。
それはともかくとして、滑稽な話でしたね。ははははははは。
関係ないけど、Fate/stay nightのシナリオ氏、奈須きのこは無駄に有名です。
まぁゲームで面白い文章を書いていたからか、ちょっと小説を書いてるそうです。
まぁ変な小説とか言われてるけど。ゲームのシナリオライターがいい小説家になれない例の1つだとか。
まぁ話自体の評価は高いようですよ。
何が問題か言わせれば複雑すぎると。文章をもっと研ぎ澄ましたものにすれば完璧という意味ですか。
最近、新しい小説が発売されたようです。まぁ雑誌に載せてたやつらしいけど。
これは読みやすくなっていると好感触だとか。
もっとも、自分で読んだわけじゃないからあんまりいえないけど。
まぁもともと暗黒なイメージのDivXが家電向けに多少浸透し始めているけど、
どうもゲームというものもいろいろ浸透してきているようです。
メディアミックスですね。
一瞬仲間、でも対決するNVIDIAとATI
春休みはいろいろやらねばなー。ちょっといろいろありそうですよ。
UNi某の1つは決定済み、もう1つ某氏がBLOGで宣伝してるのあるし、
某BOXの1つ放置(というか永久凍結)してるけど、もう1つなんかあるし。
それも永久凍結になりかねんがね。それとL某の放置してるし、N某のを優先させるために。
それと、ちょっと気になってる本もあるし…
まぁテスト終わったら1ヶ月ほどお休みだし、ぼちぼちやってくか。
それと部活の新PCのCPUはAthlon 64 X2 3800+(Socket AM2)が有力。
いやー、CPU予算に2万円あるし、Athlon好きが決めるとX2しかないね。
AMD言うのは、性能の割りに安いCPUだけど、結構種類はあって、
[安い]Sempron→Athlon 64→Athlon 64 X2→Athlon 64 FX[高い]
と、デスクトップはほぼ抑えてる。ノートはちょっと弱いかも…
マザーボードはMSIに注目だと。GIGABIT LAN搭載がある意味条件。
メモリーはDDR2 667の512MBを2枚、グラフィックはPCI Express X16でつけて、GPUはRADEONなんか。
計画段階だが…正直強すぎ。だってX2 3800+とRADEONの中堅のって…
ちなみにAthlon 64 X2 3800+は最も安い"本格"デュアルコアかと。
Socket 939のも売ってるんで939のを改造するだけでデュアルコアを体感できるかと。
さてさて、そういえばAMDにATIが買収されました。
まぁATI自身はかつてからAMDの協力企業でした。
ただ、NVIDIAの存在感がものすごく大きかったけどね。
NVIDIAがチップセットに参入した理由もATIがチップセットに参入した理由も同じです。
GPUを組みこんだのを作るためです。
まぁNVIDIAはそれにとどまらず、AMDのCPUの最大の相棒でありますけど。
どっちか言うとATIはIntel側だったんですね。まぁAMD向けもあるけど。
もちろんNVIDIAはIntel向けも作ってますよ。ただあんまり…聞かないなぁ…
まぁなんでそんな会社を買収したのか?知らないよ。
一説にはIntel向けチップセット大手をつぶすこと。
ただ、チップセットはVIAが多いけど。ちょっとSiSもあるけど。
それとIntel純正あるけど、これは高いというね。
まぁATIも急にIntel向けのをやめないみたいだけど、そのうちなくなるだろうね。
まぁ面白いことにAMD最大の協力会社NVIDIAのGeForceシリーズとAMDに買収されたATIのRADEONシリーズの激しい対決。
ん?なんか不思議ですね。でも対決はつづくそうですよ。
まぁ安物のPCではGPUはチップセット一体型が普通ですけど、
そこでGeForceとRADEONは心強いですね。まぁそれがIntelにまともにないと…
ちょっと悲しくなってくるな。