文化祭カウントダウン…10000、9999、9998

このカウントダウンはスペースシャトルなみかもしれない。
さてうちの科学部のブースはほぼ完成しました。
まず僕の担当する11円電池は模造紙を貼るのにちと苦労したが見やすい。
今までと違う安定した貼り方じゃないかな。
他の人も苦戦していたができたみたい。ただ…宣伝がほとんど完成していない。
まず僕が入り口を書こうと思ったら美術部にペンを借りられていたので
返してもらいにちょっと強引なことも言いつつ返してもらう。
そして科学部の看板を作ってたら最終下校のチャイムとか鳴るし…
しょうがないのでこれ完成させて続きは明日の朝にとなった。
でもこの流れを生かすため僕が宣伝1枚お持ち帰りした。
それにしても同じクラスの生徒会本部のやつまだ残ってるし…
家ではこれをさっさと塗って完成させた。
明日の朝は早めに行くことにしよう。うん。友もくるんだから。
それにしても僕と組んでいる1年生は本当に熱心だな。いや感心感心。
あと目立つところ要所要所に宣伝を貼っておこう。
しかし僕も明日でおそらく科学部から身を引くことになるだろうな。
ということでうまく成功させないとな。たぶん成功するさ。

パクリって結構起こってしまうものなのかな?

最近あるパクリが世をにぎわせているようなので個人的に考察したい。
それにしても最近よく言われてるよな。いや困った話だ。
ただパクっているのではいわれている集団にやすやすと負けてしまうもんだしね。
怖いことだ。いやまじで。
さてさて今回の話ですがわれわれが行くBLOG上で紹介されていて聞いてみました。
それにしても音がほぼ重なるのがすごい。これってパクリとしかいえない。
専門的に分析できないけどコード進行が一緒らしい。よくわからんが…
ついでに歌ってる様子のムービーも見てみた。
まぁ会場の熱気とか様子とかそのものな点も数点…
まぁ客観的に見て似てる。なんだかなぁ…
パクリって許される例が1つだけあってそういう著作権の時。
ただそれはパクリというか…改良とか応用とかいったほうがいいよな…
ただそれならちゃんとそのこと書かなきゃいかんし。
このfdiaryもそうだけどさぁ…だからなぁ…

レーベルゲートも基本的には同じなのになぁ…

昨日友達から
「明日昼過ぎレンタルしたCCCDもって行くからリップして」
とメールが入ってきたのでもって来てくれた。
内訳は普通のCCCDのアルバム3枚とレーベルゲートのシングル1枚と…
まずいままでどおりiTunesでリップをとっていく。
設定のミスとか1曲目がすえなかったりするのはやり直して解決。
ところが仕様が同じはずのレーベルゲートのほうができない。
まぁ改良版なのでこれぐらいは覚悟してたがひどい。
そこで王道とも言うべきEACでやってみたらできた!
ただfreeDBがうまく使えないのでTrack01.wavとかになってしまったり。
ただ目的の形式は.m4aなのでiTunesに入れて楽曲のデータをちまちま入れて
.m4aに変換して完成。それにしてもデータを入れるのはめんどくさいな。
それを持ってきてくれたメディアに入れて完成。
でもこうやって一般的なソフトで偶然を期待してリップできてしまうってね…
元の目的は不正な目的にリップしたものを使われないようにというわけで
リップ自体を禁じた。というのはなんか正しいようで間違ったことだよな。
なぜなら純粋な個人目的での使用を認めていないから。
それはレーベルゲートCDで解決された気はするんですが…
レンタルのときにコピーするのに金払わなけりゃならんとはおかしい。
まぁどちらにしてもこんな風にしてしまえばリップできるんだから意味ないけど。
だって違法に使うひとってこんな方法ぐらい普通に思いつくでしょ?

日程どおり去年の試験を解いてみただと

さてさて今日は去年のテストをやってみました。もちろん入学試験ね。
1限目:理科…なんでこの学校は理科からなんだろね?惑星の問題はよくわからん。
詳しく習っていないからね。結構よかったよ。
2限目:数学…難しいよ。前のやつに比べたらましだが。
しかしyの変域の問題で真ん中にyじゃなくてxを書いてたり悲しい。
最後のほうの問題はわからん。仮に三平方の定理がわかってもわからん。
3限目:英語…むちゃくちゃな長文があって流れが読めなかったな。
しかしいろいろな文章について研究できるいい機会だったな。
ここで昼休み。3限・2限に分割されるんだね。
4限目:国語…記号選択の多い読解問題だな。いやいやわかりやすい。
得意じゃないだけあってうれしい。
5限目:社会…こちらも記号中心。削除しつつ正しいのを導き出せるからいい。
というわけで合計点を計算したのですが、配点が公表されていない。
だから推測をしました。100点に対して25問なら全部4点にした。
それとかいろいろ考えたところ…公開されていた平均点は越えてたわ。
ただ学ぶべきところはたくさんあってそこを学んでいこうと思う。
明日は模擬テストの誤りを検査してやっていこう。
そして今後間違わないようにしないとな。これ重要だよね。
何よりそれが大切だな。うんうん。

問題は素人にわかってもらえることだ、いやわかっているが

最近科学部の作業で最終下校までやっている。
11円電池の説明はこうすることにしました。
そもそも電流とは−の粒が−から+に流れることで、この−の粒はすべての原子に決まった数ついている。
1:アルミから−の粒が抜け水に溶けその−の粒が流れる。
2:さびた銅から酸素を取り、それと水と帰ってきた−の粒からアルカリ性のもと(水酸化物イオン)ができる。
10円玉がきれいになるのはこうだからだ。
3:1と2が合わさり水酸化アルミニウムというアルカリ性のものができる。
という実にやさしい説明になりました。
まず−の粒とは電子なのですがこれは−というのを強調するほうがわかりやすいようです。
−の粒にはすべて黄色で塗っておきましたよ。正確には電気って青白いもんなんだが…
いなずまとか静電気とか全部そうだろ。どうしても黄色いイメージがするんだけどね。
OHはアルカリ性のもととしました。まぁ意味的には問題なくて
実際「酸化物イオンが陽子(水素イオン)よりも多く発生する水溶液はアルカリ性である」(Wikipedia)
というぐらいですしね。まぁ説明できてよかった。
しかし恐ろしく文字が多いらしい。僕はこんなもんだと思うんだけどな。
巻末の魔術語彙集に比べたら面白いしわかりやすい。
わかりやすいのはいいことで同じ部の同級生からお墨付きをいただきました。
ほかにも海水電池と電子オルゴールも扱っているすばらしいもの。
海水電池は関連している商品だから電子オルゴールは説明に使うから。
月曜日は模造紙のいろ塗りと11円電池の仕込みをしないと。
仕込みといっても間に挟むキッチンペーパーを切っておくことだな。
後は飽和水溶液も作っておこうか。これ濃いほどいいんだよ。
なぜかというと電気をよく通すようになるから。
この研究で明らかになったのだが実は食塩水は食塩が電気を通しているようなもの。
ただ食塩は水に溶かすとNa+とClに分かれるのが重要。分かれないと通さない。
だから食塩が多ければ多いほどよく通すわけ。
それにしても学会に発表することに並ぶ発見をした気がする。

利用者に関する調査といえばいいのだろうか?

最近国語の調べ学習で学校のPCを使う機会に恵まれていて一応このページも開いている。
一応研究のためカウンターを押してるだけなんだけどさ。
一応リモホは一括Proxyのみたい。(この辺はinfo.phpで見たらわかる。
Proxyの中でもNon-Anonymousにあたるものなのですぐわかった。)
こんな解析で授業サボってるんじゃないかと思われるかもしれませんが
実はすべてあわせても1分半ぐらいのことでやるべきことは終わらせています。
だから別に問題ありません。メモもしていないし不法行為などには使わないし。
で…LOGを見ていたら…
fukui-nct.ac.jpという文字列が…acって大学だよね。まぁ厳密にはあれだけど。
アクセス先は最強モーターレポートか…科学系の学校らしいことだな。
別に粗悪品ではありませんが図書館で調べたほうがよいのでは?
ほかにもacがいくつも…まぁ休み時間遊びで使ったみたいなのもありましたが…
一番驚いたのは…mofa.go.jp!外務省だよ。
ちなみに入国カードの英語はどういう意味?だった。
なるほど…自分で言うのもなんだけどあんまりよくないよ。これは…
まぁそのほとんどがYahoo!からというのがうれしいんだか悲しいんだか…
Googleだったら素直に喜べるのに。固定ユーザーだったら素直に喜べるのに…
ぜひ固定ユーザーになってください。

Track-12:学内向け情報だがまたT12が聞けるらしい

最悪だ!何がって市の音楽会のこと。
課題曲はあたらしめの曲だからもって行くというのは知っていた。
あとは2位のクラスの自由曲と昔やった曲。最悪だ。
1位になった原因である曲を歌わせないとは!ひどすぎる。
昔も言ってたんですよ。1位のクラスだけでいいから単独で歌ったほうがいいって。
でも本当にこうなって損した気分になった。
さて!まぁ音楽会では聞けませんがT12は文化祭で歌われます。
文化祭の多分午前に歌うはず。これは推測だが根拠がある。
近隣住民の人も入場料無料でいい発見ができるでしょう。
えーと日は11/1(火)で朝9時開始。
午前はうちの学校のProfessionalも登場してくるらしいな。
まぁぜひ来てくださいね。と関係ないなという人には失礼な…
さて今日で中間テスト全部返ってきたんだけど…国語以外よかった。
国語が平均を下げている!なんだよ!まぁでもそこそこ合計もよかった。
まぁ期末もよい結果をたたき出してよい評価をいただきたいもの。

Track-12:優勝!イエーイ!ついでにもらえたらしい

同じビルで奇数が小学館・偶数が集英社ってどうよ?といわれたわけだが…
気持ち悪いビルだな。誰も階段つかわねぇ。2つ移動するだけでもEV使うな。
今日はT12の集大成!合唱コンクール。
結論から言うと優勝しました。いやいやタイトルのとおりですよ。
さてわれわれは6クラス中6番目に歌うことになっていました。
そして他のクラスのを聞いていたのですが…
課題曲手抜き過ぎ。まぁうちもそうだったんだけど…
そしてうちのクラス。はじめのクラス紹介むちゃくちゃ。なんじゃあれ?
課題曲はちょっとだめだったなぁ…歌ってても思った。
自由曲は…なかなかすばらしいという感想が続出。
評価もよくてほとんど満点だったそう。
それが自由曲の穴を埋めて1位になったそう。
また伴奏は両方とも同じ人なのだけどこの人が伴奏者賞を
自由曲のほうの指揮者が指揮者賞をとってなかなかすばらしい結果となりました。
いやいやよかった。市の音楽会にもいけますよ。
そういえば今日数学ボロボロの模擬テストの結果が届いた。
一応5分5分にあたるC判定が出たけど今度どれだけ実力が出せるか楽しみ。
結構近くにB判定もあるので問題の再確認もしていこうか。

11円電池に関する実証実験

なんかせきがひどい。耳鼻科に行くと
「かぜっぽい」といわれたので薬を5日分もらった。
さてさて/fdiary/read.php/fdiary/1129891242のことは本当でした。
まずフイルムケースを7つ借りてアルミホイルと10円玉を食塩水を入れてつるした。
電子ブザーを借りたが結構使いやすい。本番でも使おうかな。
さてさて放置してリトマス紙を借りて確認したところ…
アルミホイルの表面:どう見てもアルカリ性
フイルムケースの中の液体:中性と判断
次は銅板を少しいただいて熱して酸化させてこれを1つで使ってみた。
結果は心なし金属光沢が使っていたところだけはっきり出るようになった。
ということから還元されているのではと考えられた。
だからここでは
−極(Al ):        Al → Al+3+3e
+極(Cu):CuO+H2O+2e → Cu+2OH
総括   :   Al+3+3OH → Al(OH)3
ちなみに前の記事よりずいぶんきれいに書かれていますな。楽ちん。
これをいかにわかりやすく書くかというのは考えないとなぁ…
文化祭に来るのはわれわれから見れば一般人だからそれらにもわかってもらわないとな。
多分電子の粒粒まで書くことになりそう。
模造紙書くの急がないとな!そしていい文化祭にしよう。

最低名前は楷書で自署して書留で

はいはい。今日はちょっとどこやらかの学校の説明会に行ってきました。
さかのぼること数日前。担任が
担任:○○!
僕:ウワッ!
担任:何びっくりしてるんや?
僕:いきなりだったので…
担任:23日の学校説明会のことやけど電車でいくんか?
僕:はい!
担任:自分で調べて行けるな?
僕:はい!
担任:ここの説明を読んでいって来い。全部任せた。
僕:はい!
というわけで行ってきました。まず8:25に車で家を出て駅に父に送ってもらう。
そして駅で10分ほど待って電車に乗る。混みすぎ。平日もこんなもんかね?
そして乗り換え。ホームを移動すると予定の1本前の急行があったが飛ばす。
そして予定の各停に乗ったのですが…だるい。加速・減速がうっとうしい。
そして最寄り駅に到着。バス乗り場に移動してバスに乗る。
そして学校の前のバス停で降りる。歩くとすぐに学校に到着。
説明会場に移動して受付を済ませてさっさと前のほうに座って待つ。
始まってまずは校長の話。宣伝なげぇ。何だこの長さ。
そして学校の説明。この辺は前に行った体験入学で聞いたのでよし。
そして今回の目玉!入試関連の説明!むちゃくちゃ親切。
推薦と一般の2つがあって推薦を使いたいとずっと念願しているわけだ。
検定料を郵便局で払う→願書に貼り付けて書留で期間内の消印で送る→
受験票を郵便で届く→テストと面接を受ける→校長宛に合否を送られる
これが推薦のプロセスらしい。学校で合否を聞くって怖いなぁ…
推薦は12月中旬にはいただけるみたいだな。ぜひいただきたい。
あと最低点とか倍率とか公開されていた。別にそんなに参考にはならないが…
そして後で質問コーナーで推薦の詳細を聞いてきた。概要は
・テストはいろいろ難易度を織り交ぜた問題を出題
・基礎的な問題は確実に、中間的な問題はある程度、難しいものはとけたらすばらしいぐらいでいいらしい
・面接ではコミュニケーションの能力と志望する意思や適応する人間かをチェックする
ということで他の受験者より数十点有利になった気がする。
というわけでまた推薦を頂いたら練習しよう。
というわけで今日のレポート終わり。