今日もいろいろしてたんだが、たまたまこんなのを発見した。
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/siensaku/accessibility/index.html
なるほどな、結構気難しいもんだ。
で、CSS関係ではフォントの大きさ等々を単位emを用いるようにした。
あとは実はほとんど問題なくて、一部を除き整然とした構造ですしね。
かの有名なテキストブラウザw3mでも、理解できるページになってますしね。
さらに長い歴史があって有名なlynxはUTF-8流すとおかしくなるから見てない。
というわけで実はMozilla Firefox 2.0・Internet Explorer 6 & 7・Opera 9・w3mぐらいは見てる。
w3m以外は一部の気難しい点を除いて一致してます。
ちなみに基準はFxですよ。
しかし、音声ブラウザねぇ。無料なのは少なくて、ALTAIRぐらいか。
せっかくだから試してみよう。
と思ったんだが、あまりに扱いにくい。
いや、w3mとかlynxとかとあまりに違いすぎて…
まぁでも多少見た感じではあんまり問題はなさそう。
w3mみたいに解釈して、読み上げる程度のものかな。
しかし、アクセシビリティーねぇ…
楽じゃないよ。複雑なCSSの設定と、柔軟性を同時に持たせるなんて。
単純なページならいいんだけどね。僕はもっぱらそんなページを作るから実は楽。
人様に読みやすいように行間を空けたり、意味を取り違えないように行間を詰めたり…
そうもいかない点もあるからなぁ。
まぁ、苦しくない程度ではあると思いますよ。
というか、ユーザーもブラウザの文字拡大するから、em指定でもどっちでもよさそうなもんだが。
まぁでも、emの方が意味があっていいという説がある。
さて、しかしCSSの寸法指定は複雑だな。
あれってpaddingより内側の大きさなんだよね。
すなわちmargin分+border分+padding分+(width・height)分を占有するということだ。
めんどくさい。
まぁええけど。かなり計算が煩雑だな。
しかしw3mで見るページの様子はかなり質素だな。
悪くないが。
月: 2007年7月
HTMLで絶対座標か…好きじゃないけどね
今日は印刷スクリプトの調整と、部活のOHPの製作をしてた。
まぁ、InkScapeで原稿をビットマップ出力してもらったのをPhotoShopで調整して、
それにあわせて調整してただけさ。
だから実はすぐできた。まぁ完成してるもんだからね。
パラメーターを打ち込んだぐらいだ。
で、OHPの製作言うても、実はこれのメインは僕じゃないし。
文字ばっかのページ作っちまうからと…これは前歴があるからな。
ちなみにサーバー再興後の今までのOHPは全部僕が書いてた。
が、まぁ正直内容はないに等しいけどね。
正直CSSの表現の豊かさだと気にすることないと思うんだけどね。
まぁしかし、それではちょっとひどいというわけで。
で、メインはさっきの通り、ほかの人がやってるんですけど、
なんかHTMLがおかしいんだよね。で、いろいろチェックしてたりするから。
で、そんな中で、こうするにはどうすればいいという話が出てきて。
下に常に、戻るボタンが表示されるにはどうすればいいと。
ほー、面白い問題だ。
で、結局divブロックを作って、それをbottomクラスにでも入れて、
bottom{
position:fixed;
bottom:0px;
right:0px;
left:0px;
background-color:white;
color:black;
padding:10px;
}
とまぁ、絶対座標で指定すればいいんじゃないかと。
確かにこれならずっと下に表示される。
しかし、フレームみたいだな。まぁずっとスマートだが。
で、結構できてるので今日置き換えました。
で、自宅でいろいろチェックしてたんだが、Transitionalでもだめな大きなミスが1つあった以外は文句なし。
まぁもともとあと1つミスはあったけど、それは取り除いたし。
いや、HTMLの文法もなれてこれば楽なもんですよ。
一応DTD宣言ではTransitionalと掲げてるけど、あんまり意味はない。
まぁしかし、実は、ほかにもHTML扱う人がいるんだけど、その人の持論が恐ろしい、
「table系のタグとdivとspanでほとんど収まる」
いったいどんな考えだよ。
箇条書きとか考えるとね。
でも、それだけdivに頼るのが楽といってるようなもんだ。
まぁ、そんなわけであと少し改善すれば完璧ですな。
ふー。
選挙の何個ものパニック
ちょっと動画を工作してる。
FLVづくりでもしようと思って。
まぁ、ちょっと面白い点を発見したのでね。
それにしても…かのasahi.comが、青色の■で埋められていくとは。
しかし、まぁ開票も早いもんで、実に8割ほど終わってる。
これで、どうなるか。
このまま安定するか、崩壊するか。
安定してくれりゃ、なかなか二院制というしくみが面白く働く。
が…人間そんなにできてませんから。しょうがありませんね。
さて、そんなことはともかく。
このまま行くと、どうなんだろな。
全国統一の終了時刻の30分前の19時30分時点での投票率は44.82%…
高いんかわからん。
まぁ、さすがに60%とはいかなかったようで。
しかし、速報はどうも胡散臭い。
あんなに早く結果を予想できるというんだから、ミスも起きるはずだ。
あんなの占いの領域だな。
とはいうけど、実際ミスはそんなに起きないそうで。
まぁなによりだな。
混乱の渦、そんなのも悪くないか
ところで、散々お偉い方が言っているが、「投票率が60%を超えると混乱の渦が起こる」と。
まぁその是非はともかくとして…
実は混乱の渦を巻き起こしやすくするのは簡単で、
全部比例区で選出すればいいと。
というのはよく言われることで、実際そんなことしてる国は混乱の渦ばっかりだ。
ちょっとしたことで、内閣とかが自己崩壊したりするから。
結束が薄いといえばそこまでだが、
全国の票を集めて、計算して出すんだけど。
まぁ実際には真に比例ではなくて、ドント式とか言う方法で計算する。
でもまぁ、得票に比例してるのとそんなに変わんないと思う。
全国分ちょっとづつ集めれば、1議席か2議席かぐらい取れるでしょみたいなもんですよ。
そうやって、どこの党も過半数取れずに、なんだかなぁなことになると。
…という混乱の渦の作り方。日本では難しいんじゃないかな。
あまりにひどいので、小選挙区とかいう、0か1かの戦いをしてるわけだけど。
イメージで言えば灰色の地図を用意して、これを白黒印刷したようなイメージ。
白か、黒か、それだけのことだ。
まぁ、どっちか言うとこれがメインだから、世の中安定するはず。
ちょっとどこかが強いだけでいいからな。
まぁ…だからむしろ今、混乱の渦に巻き込まれるかも言ってるわけだけどな。
しかし、明日であの騒ぎも終わりか…
市の宣伝は回ってくるからな。金曜日の昼に回ってきたときは効果どれぐらいやねんいう話だったが、
土曜日の昼に回ってくるあたりからも本気だな。
明日も回ってくるに違いない。
明日が暑くなって、一歩も動きたくなくなればいいのに。
そういう人もいるけど、それはおもしろくない。
そういう人にはひねくれものもいて、投票用紙を何も書かないことを書いて入れる人とか、
投票しても無駄無駄無駄ってとこに入れてみたり。
そんなのも悪くないとは思うよ。記録では投票した人数に数えられるから。
夏は暑いのは自明のことか
部活のサーバーが落ちるとかないわー。今度電源つけなおしてもらお。
ケースが狂ってるし、本当は直したいんだけど、金の関係でできんからね。
まぁ実害はそんなにないから放置してるけど。
で、読書もやっと半分ぐらい。
しかし、暑い。扇風機を使ってるけど、ここからも熱い空気が出てくるんだから救いがない。
が、まぁすごく深刻でもないんで、まぁそのままにしてたけど。
まぁ梅雨も先日明けたとニュースで見たが、当然だけど、暑い。
しかし、クーラーを入れるのはめんどくさいな。
確かに冷えるんだけど、どうも無駄な気がしてしょうがない。
まだ風通しは十分にいいのでねぇ。
でも、太陽がむちゃくちゃ照ってて、そんなときに限って風が吹かないから困る。
逆に陰ってくると、風が吹いてきて、これは融通が利かない。
一体どうしたもんだか。まぁしょうがないですね。
朝から暑くて、夕方まではずっと暑い。
午前中だと涼しいと言われてるけど、そんなこともない。
14時より涼しいというだけだ。あんなの誤差範囲だろとずっと思ってる。
まぁ夕方からはそんなに暑くないから何かとはかどるけどね。
読書もこのときするのがいい。暑いとやってられん。
まぁ、しかし、水でも撒けば涼しくなるかな。
そんなことできないけどさ。しかもどこに撒くんだよって。
しかし、水の蒸発するときに奪う熱で空気を冷やすと、省エネなのかな。
放置するだけだからな。ただ、効率は工夫しないと話にならんよな。
まぁ、そんな装置もあるけどね。
PHPの便利さが輝くアップローダー
アップローダーなんかPHPで動くのは世の中に山ほどあるけど、作ってみるかと。
まぁPHPのいいところは、Webページで使う便利なことをたくさん用意してくれてることだな。
$_POSTなんてこれの極みだよね。スーパーグローバル変数。
$_POST[‘pass’]てな風に、POSTされたのを読み取り、$_GET[‘key’]てな風に、GETされたのを読む。
読み取り専用だけど、$_COOKIEとか$_SESSIONもあるし。セットは別の関数でやるけどさ。
文法はPHPにしてもPerlにしても扱いはそんなに変わるもんじゃないからね。
あえていうならPerlの方が文字列の処理が簡単というぐらいか。
まぁ扱いが簡単だし、人気があるから、CGIでよくPerlが使われるんだろうけどね。
CGIは、プログラムとかを走らせてその結果を流す仕掛けだったとおもうけど、
これってシェルスクリプトとかでもできるらしいんだよね。
まぁでもCGIは用意するのめんどくさいからしてないけど。PHPしか使ってない。
それでなんだけど、たまに隠しファイルみたいなのを拡張子.cgiにしてるのあるけど意味がないんだよね。
で、僕は不可視ファイルはPHPのコメントアウトで書いてる。
<? /* <>1185385509.png<>777<>23af0361b1269804a87ac725e9334c1f<>wawawa.png<>key<> */ ?>
こんな行をつらねて、explodeで<>で区切って、読み取ってとやってる。
まぁわざわざめんどくさいことをと思うかもしれないけど、PHPのスクリプトはPHPを解釈できるところで動かすからね。
非常に便利じゃないかな。
で、アップローダー。
まぁ別に既存のものを使えばいいんだけどね。ただ何かと煩雑なので単純にやるかと。
多少自分の環境にそぐわない点もあるもんで。
まぁ大量のファイルがアップされない限り安心な仕上がりですね。
いや、ファイル一覧を1ページで表示しようとするもんで。
複数ページに分割する機能はつけなかったから。
実は一覧ファイルの読み込み方も、fgetsで1行づつ読み込んでexplodeして、うにゃうにゃして、書き出してとやってるから。
もともと一覧への追加もfputsで最終行につけてたんだけど、あまりにひどいので、
ファイルをfile関数で配列に入れて、新しい情報をfputsでおいて、そこから配列の中身を流し込んで終わり。
まぁ、どっちにしても、シンプルにするがあまりに、なんだかなぁと言われそうな気はする。
で、これはPHPだからできることなんだけど、多くのところでパスワードチェック済みとかを、
$checked = TRUE;
if($checked === TRUE) echo WAWAWA;
で、なんで等号3つなのかというと、どうもこうすると真偽とかNULLであることを確認に都合がいいらしい。
型も値も一致するという意味らしい。
(1 == TRUE)は値が同じなのでTRUE、(1 === TRUE)は型が違うのでFALSE、
(0 == NULL)は値が同じなのでTRUE、(0 === NULL)は型が違うのでFALSE、
C#ではbool型は比較しちゃいけないんじゃなかったかな。
まぁそれはともかく、確実な機能なので有用につかわせてもらっている。
まぁこうやるとチェック部分と、表示させる部分がわけられて、便利だ。
いやー、こうでもしないとキメラみたいな状態になってわけがわからん。
多少はましになった。
で、実はこれはどうでもいい問題なんですけど、
これを部活のサーバーにおいて、これの認証に部員専用ページのCookieを応用することにしました。
で、実は安全のためにHTTPS専用にしたんで、せっかくだからHTTPSでだけ、アップローダーを使うことにしました。
ただでさえ遅い回線なんだが、セキュアなプロトコルをつかってるからかさらに遅い。
まぁ実用的じゃないかもしれんな。
目的なんて、安全にファイルを遠隔で送り届ける以外にあるか。
というわけで、多分そのためにSFTPを使うほうが便利だとおもうから、
随分なライトユーザーぐらいしか意味ない気はするけどね。
まぁええかとは思うけど。
理解できないプログラムはただの文字か?
さて、今日は部活の高専祭用の紙を購入。
あんまり僕には関係ないんだけど、かなり部活内で重要な人物には同行してもらうと言うもんで。
結局見学みたいなものですよ。
まぁなんでネットワーク管理者が関係あることではない。
ただ幹部というだけ。
で、その後部室まで行ったときにその紙の印刷プログラムを改造。
去年C#で作ったのだから。
ちなみに部内では、VB.NETを扱える人がいるので、それぞれ相互理解は容易。
ゆえにまぁちょっと注釈をつけておけば理解に苦しまんとおもいたい。
まぁ、理解してもらえるとすごくありがたいね。
まぁそんなわけで、枠をデザイン担当に流して、あとは完成した後調整して出来上がり。
いやいや、できてるプログラムは早いもんだ。
ちょっとパラメーターいじって、前回の反省を反映させるだけだ。
で、まぁ自分の作ったプログラムは理解するの簡単なんだけど、
人の作ったのはわけわからんのもある。
ttc2ttfのときは、まぁあれは図を何回か書いて理解できたんだけど、
実は別の人の作った、まぁ用途は違うけどハメコミ印刷プログラムがあるんだけど…
理解に苦しむ。
なんかねぇ…注釈という注釈がないから、予想がつきにくい。
で、結局そのハメコミ印刷を理解するよりも、C#で書き直したほうが早いんじゃないかと。
まぁ、1つ理由があるとすれば.NET Frameworkを後ろにつけているから煩雑な作業が省けると。
だから描画に専念できる。
説明書きをつけて、MSDNの解説を読みながら読み解けば十分わかるでしょう。
ビットマップを読み込んで座標・領域の大きさを指定して文字をおいて、と文字をおいて、
印刷に渡して、プレビューなりすればいい。
まぁこれを後の人も使うかは知らないけど、参考になる点は多いかと。
特に後に標準APIが.NEt Frameworkにかわるんだし。
font-familyを書き換えてClearTypeを有効利用しよう
実は完成してたんだけど、最近ちょっと書き換えて、かなりよいできになったんで。
Greasemonkey用UserScriptだ。GreaseMonkeyを導入する必要がある。
すなわちFirefox専用だ。確かにGreasemonkey的なのはあるはずだけど、まぁ期待しないほうがいい。
特にGreasemonkey拡張の関数を使ってるから。
/fdiary/img/rwfont.user.js
まぁこれを利用する意味というと、2つ考えられて、
気に入らないフォントを消すことと、ビットマップの入ったフォントを不便であるから置き換えるか。
まぁ前者はあんまり使わないけど、後者は実際のところ使ってる。
たとえばだけど、IPAモナーフォントを拾ってきて、
/fdiary/read.php/1172771146
にあるとおり、sbitfrontを用いることとすれば、readmeのとおりSBIT32を用意して、あとは自動で適当にやってくれる。
ちなみにこれ、埋め込みビットマップの無力化言ったほうがいいほどいい加減だから。
作者が言うんだから間違えない。確かに除去してるのはそうなんだけど、やり方がいい加減すぎる。
それとか、MS Pゴシックのビットマップを消したければttc2ttfで分解した後同じ方法をとる。
もっとも、フォント名の変更はいるが。
これを上書きする勇気があるなら知らんが。実はセーフモードでやればできる。
でもかったるいだろうし、危険も伴う。だからやめたほうがいい。
だからこんな場合、設定をしらみつぶしに書き換えるしかないんよね。
で、Webページとなるとねぇ。
というわけで便利なのがこのスクリプトなわけだな。
まぁ導入した後、スクリプト管理で編集するといい。
しかし、これも完璧ではないわ。でもほとんどのフォントを置き換えることができるのは画期的。
まぁ欠点はJavasciptで動くので動作が緩慢なこと。
でも最近のPCならこの欠点もほとんど目立たないかな。
どっちかというと読み込み完了まで動かないことの方が気になるぐらい。
おかげで表示がずいぶん美しくなったんじゃないかな。
ところで、IEとFirefoxでfont-familyの解釈がちがうところを発見した。
body {font-family : Arial , Meiryo , sans-serif}
とあったとする。それで日本語・英語の混在した文章を書く。
すると、FirefoxはArialで書ける英語部分はそれで、日本語は第二優先のMeiryoで書いてくれる。
IEはというとArialがあるからこれで書くんだけど、日本語はしょうがないから日本語の既定のフォントで書かれる。
すなわち多くのPCではMS Pゴシックで埋められる言う意味だ。
で、ついでに言うとMicrosoftはCJK統合漢字のバグの加減で日本語フォントから指定するように言ってた気がする。
過去のことかもしれんが、この挙動をみてもそうしたほうが安心だな。
まぁFxの解釈もIEの解釈もどっちも正解だとは思うけど。
IEの解釈はどっちかというとWindowsとかのフォントの自動補完に似てるな。まぁええけど。
通販でも使えるデビットなVISAデビット
読書しとるが…「凶れ」に尽きるな。
さて、さっきイーバンクマネーカードが届きました。
おお、ICだー。光る金メッキ、でも見た感じ昔のICクレジットカードに比べ簡略化されてるな。
ICクレジット初期のクレジットカードを父が持ってるんで。
まぁ多分世の中のカードの多くがこういう進化を遂げたに違いない。
ICキャッシュカードも統合しているそうで、セブン銀行の全ATM・郵便局の新ATMで使えるとのことだ。
この番号でネットショッピングも非常に有利に立ち回れる。
まぁVISAデビット。年齢制限だけで、信用不要、当然に残高必要という非常にいいカード。
で、結構これは日本では珍しくて、スルガ銀行と、イーバンク銀行しか発行しない。
ちなみにイオン銀行も考えてるとか。
まぁ奇抜な銀行向けですけど、ちょっとづつこの特徴が受け入れられると思います。
特徴はサインも用いることができるからすべてのVISA加盟店で使える。
これは非常に便利なことで、J-Debitよりも圧倒的に広い裾野を持っている。
あれはオフライン決済ができないけど、これはできる。
ネットショッピングでは当然サイン不要なのはクレジットカードと変わらない。
これがよいことです。
で、実はICが搭載されてる言いましたけど、実はこんな注意書きが、
VISAデビット用暗証番号はICチップに記録されていますので、変更はできません。
ふむふむ。
ということはネットワーク上を暗証番号から生成されたものは流れないいうことだな。
これは安全。
まぁICカードの偽造の難しさを安全性の根拠としてるだろうから、暗証番号のハッシュがハイってそうだが。
さらに万全を尽くすなら、そのハッシュをRSAの秘密鍵で暗号化したものを入れて、
CATに信用できる公開鍵を置いておいて、それで復号して信用するか。
まぁ、実際のところは知らないけど、かなり安全に違いない。
ちなみにeBankの取引は従来どおりで、暗証番号はどこでも変更できる。
で、実はVISAデビットの暗証番号は、
eBankの貸金庫とも言うべき電子メモに記録されています。
だから実はいつでも確かめられます。
ちなみに貸金庫言ったけど、パスワードと暗証番号両方とも必要で取引並の認証。
だからかなり安全なメモですね。
まぁというわけでサイフにポンと、古いカードは通帳のところにポンと。
そうそう、かのCitibankがアメリカの銀行の日本にある支店から日本のシティバンク銀行になったそうで。
バンクも銀行もあるのは相変わらずですけど。
まぁともかく、国際的な銀行が日本に根付くのは非常によいことの始まりのような気がします。
どんどん敷居が低くなるといいななんて思ってる。
ATMならぬ証明書の自動交付機
台湾と名乗るものが国連に加盟申請したんだと。
僕のイメージじゃROC(Republic of China)だと思ってたんだが、まぁ意外だな。
いまの総統(意味は大統領)が台湾で独立したほうがいいんじゃないか言う人なのが理由だと。
まぁそれはそれでいい気はするけどね。
現実を見ると、大陸を統合するのは不可能だし、PRC(People’s Republic of China)に統合されることもありえない。
大体その辺のものをみてもMade in Taiwanと書いてあったりするんだからね。
別にROCは共存してていい言うけど、PRCが「一個中國」とか叫ぶから厄介なんだよな。
韓国とDPRKが共存してるのとはぜんぜん違う。あれも微妙なんだがな。
明日の新聞で取り上げられないわけじゃない。予言しとくわ。
さて、読書しつつ、いろいろやってるんですけどね。
やはり長い…これまともに感想書くと20KB(Shift-JISかEUC-JP,CR+LF)超えるな。
まぁというわけで明日も電車の中で読むか。
ちょっと学校に用事あるんで。
で、今日、市の広報が入っててそれには…
来月から土日含め9時まで自動機でほとんどの証明書が取れます
とのこと。今までは住民票だけだったんだが戸籍もOK、印鑑証明もOK。
さらには軽自動車の車検用の証明書も取れる。口座振替対策かな。
非常に便利なサービスではあるなと。
あと平日昼間なら郵便局でずいぶん昔から証明書は取れるし。
利用には住民基本台帳カードと多目的申請が必要ですと。
このカードは500円で作れて、誰でも作れる証明書にしては安い。
パスポートが11000円(と50円)なのに対してかなり安い。
写真を持っていけば運転免許証程度の証明書にはなる。
ま、いままでは持っててもあまりうれしくないカードで、認証サービスでいる人ぐらいしかもってなかっただろうね。
ただこれからはかなり便利。平日にカードの作成と多目的申請だけすればほとんどできる。
印鑑証明書とかいうちっちゃいカードも統合するらしいからこれは煩雑さが減っていいとか。
まぁこのカードも便利になるのはよろしいな。
まぁとはいうけど、あんまり証明書いらんけどね。
そうそう、このとき気づいたんだけどいつの間にか、戸籍が電子化されてるそうだ。
だからあの紙に書き足されていくのとはまったく違う。
いままでは履歴が残ってしまってたけど、これからは事実しかない。
まぁほとんどの人はあんまり気にすることじゃないけど。
大体順序よく書かれているから。
だから、今までなら死んだ人の戸籍だけ抜き取るのは難しいから、
バツ印がつけられたりしてたけど、これからは普通に消える。過去の記録として残しておく。
結構そういうわけでスマートになります。
どんなのになるか気になるなら戸籍全部事項証明書ででもイメージ検索するといい。
まぁ見ての通りです。
いやいや、コンピューターって便利ですな。