有楽町線支線のはずなのに

そっち? と思った話ですが。

有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、半蔵門線(住吉・押上間)を経由した東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転について基本合意いたしました (pdf) (東京メトロ)

現在、建設中の有楽町線支線だが、東武伊勢崎線方面との直通運転を行うとのこと。

有楽町線の支線のはずなのに、半蔵門線側からの直通運転が発表されるという。


とはいえ、元々そうではないかと予期していた人はいた。

豊洲~住吉間の地下鉄は昔から計画にはあったので、豊洲駅・住吉駅ともに仕込みがあった。

豊洲駅は有楽町線のホームの間に2本の線路がある。

ただし、現在は混雑対策のために中央の線路部にはフタをかけられている。

住吉駅は2層構造の駅で、ホームの両側に線路が引かれている。

使わない方の線路は昼間に車両の留置などに使われているそう。

この間をつなげばよいので、実際そういう計画になっている。

この場合、2層構造の住吉駅での折り返しが難しい一方で、

本線との分岐駅である豊洲駅は、支線側からの折り返しが容易になっている。


すなわち有楽町線支線というイメージからすると、

池袋方面~豊洲~住吉 という列車が走りそうな気はするが、

実際には住吉というよりは半蔵門線に入って押上まで走るのではないか。

他方、春日部方面~押上~豊洲 という列車は容易に走らせることができる。

このような運行形態には東京メトロ・東武双方にとってメリットがあるので、

このたび合意にいたったということのようである。

豊洲を越えて有楽町線本線への直通を想定しているのかは明確ではないが、

この資料に記載されている「直通運転効果の例」はすべて豊洲までの区間である。


有楽町線本線と支線の直通運転が多くなると、豊洲~新木場の本数確保が問題になりかねない。

豊洲駅での折り返しが容易なので、支線のみの列車も多いとは思われていた。

ということで直通運転により、効率的に支線のみの列車が運行できると。

時間帯によるのだろうけど、新木場方面の本数は従来通り確保することも可能である。


一方の東武なのだが、豊洲発着便をどう使いたいかというのはわからない。

そもそも東武伊勢崎線の運行形態というのは複雑である。

あまり速い列車は来ない浅草駅

  1. 浅草~北千住・東武動物公園・館林・南栗橋
  2. 半蔵門線~押上~南栗橋・久喜
  3. 日比谷線~北千住~東武動物公園・南栗橋

2.は急行・準急のみの運行、3.は普通のみの運行となっている。

1.は特急を含む上記以外で、朝夕は区間急行・区間準急の運行があるが、

昼間は浅草~北千住・竹ノ塚のみの普通が運行されている。


急行・準急が半蔵門線直通なのは歴史的な経緯があり、

浅草駅が手狭で10両編成の乗り入れができず、業平橋駅(現:とうきょうスカイツリー駅)に専用ホームがあったそう。

この代替として押上駅が作られ、半蔵門線との直通を行うことになった。

それでも一部は区間急行・区間準急として浅草発着になっている。

もしかすると、それを豊洲発着にするのかもしれない。


実際のところ、浅草発着よりも何らか地下鉄直通の方がメリットは多いのだろう。

浅草は特急と北千住・竹ノ塚発着の各停のみが発着する駅になるのは、

むしろ沿線利用者にとっては歓迎なのかもしれない。

ただ、東武からみれば 渋谷方面と豊洲発着の本数をどう割り振るのかとか、

半蔵門線にとってみれば、住吉~押上に有楽町線支線が入ってくるなら、

その分だけこの区間の本数を減らす必要があるかもしれない。

その場合、1つ都心側の清澄白河駅での折り返しが可能である。

ただ、そうすると渋谷~押上で利用できる本数が減る可能性がある。


時間帯によりいろいろな方法を組み合わせるのかな? とか想像はしますけど、

なかなかこの区間だけ純増とはいかないので難しいところ。

とはいえ、これ本当に有楽町線支線なのかという直感は正しそうである。


余談ですが、豊洲駅にはもともと東武東上線からの列車が入っているが、

これが実現すると豊洲駅には東武伊勢崎線からの列車も入ることになる。

東上線は東武の他路線と直接つながっていない飛び地路線である。

ただ、秩父鉄道を介して線路がつながってはいるので、両路線間で車両の融通はやってるらしいんだけどね。

豊洲駅で両路線からの列車が顔を揃えるからといって何か起きるわけでもなく、

そこでもつながるんだなぁというだけの話である。

ガイドウェイバスをやめたい

日本唯一のガイドウェイバス、名古屋のゆとりーとライン が、

ガイドウェイバスをやめて自動運転バスに転換する方向で実験をするそうだ。

ガイドウェイバスへの自動運転技術導入に向けた大型自動運転バスによる実証実験を実施します (名古屋市)

前々から言われてたけど、実際にその方向で動くんですね。


そもそも ゆとりーとライン とはどのようなものかという話だが、

大曽根駅を起点として守山区の小幡緑地駅まで、これを高架区間というが、

ここはバスの前後に案内輪を付けてハンドル操作なしで走る。

道路上に敷設されるモノレール同様に軌道法により整備されている。

小幡緑地駅から高架区間を出て市バスとして一般道を走り志段味方面に向かうのがメインだが、

ラッシュ時には小幡緑地発着便も設定され、高架区間の需要の高さがうかがえる。

近年は当初想定していた需要を超える利用があるという。


この路線でガイドウェイバスが採用されたのは、

都心近くは渋滞を避けて走れて、郊外では一般道を走れるからということである。

実際には高架区間の利用にかなり偏っているのだが、

小幡緑地から一般道を走って向かう志段味には大学の移転も計画されていた。

ただ、基本的に輸送力はバスと同等ですからね。

この区間だけ見れば低コストなのかもしれないけど……


ところが問題はバスなのである。

今どきバスといえばノンステップバスばかり走るようになったけど、

ゆとりーとラインのバスは全てツーステップバスである。

案内輪を付けたりガイドウェイバス特有の設備を付けるためである。

そんな中でとりうるバリアフリー化の手法はリフトバスの採用である。

昔は車いす対応のバスでリフトバスってあったんですけどね。

逆に乗り場ごと上げてしまえばよいのでは? と思ったけど、

一般道区間では歩道から乗り込むのだから、そうもいかないわけだ。


そこで現状のガイドウェイバスを前提とした狭い高架道を、

ガイドを使わずに走れるバスを作れないかという話が出てきたわけである。

専用道区間さえ走れればよいので、実現性はかなり高いのだろう。

これによりノンステップバス導入により幅広いバリアフリー化が図れること、

バスを増車して主に高架区間の利用者増に対応できることなどメリットがある。


ところでゆとりーとラインの高架区間だが、

「モノレール専用道等」の特殊街路として整備されたものである。

すでに道路なんですよね。一般的な車が利用する道路ではないけど。

ガイドウェイバスから自動運転バス専用道になってもこの位置づけは特に変わらない。

ただ、現状は軌道法が適用されているので鉄道に類似したルールが適用される部分が多い。

乗務員も大型自動車二種免許とは別にトロリーバスの免許が必要である。

自動運転バス専用道になると、軌道法の適用が外れることになり、

おそらくは 通行止「路線バスを除く」のような道路の規制標識が付くんじゃないか。

東京高速道路を続ける口実

東京高速道路というのが銀座周辺を走っていたが、この土曜でほぼ廃止となった。

一般的には観光用の有料道路で使われることが多い一般自動車道の制度を、

都市高速でかつ通行料無料で適用しているという珍しい道路だった。

もっとも多くの場合は首都高速との連続利用だっただろうから、無料で走っていた人は限られそうだが。

首都高速のネットワークの中では東京高速道路株式会社の路線ということでKK線と呼ばれていた。


廃止になる理由は都心環状線の日本橋上空を走る区間を地下化することと関係している。

地下化されるのは都心環状線の神田橋(八重洲線接続)~江戸橋(上野線・向島線接続)の区間だが、

この際、神田橋からの地下区間は向島線のみにつながる構造となる。

となると、神田橋から来た車は従来の都心環状線の汐留方面に行けなくなる。

神田橋~汐留は八重洲線とKK線で往来することも可能だが、

ビルの上を走るKK線は大型車が利用できないため都心環状線の代替には不適。

このため、八重洲線の西銀座(KK線接続)と都心環状線の京橋付近を結ぶ地下式の道路を作り、

これで大型車含めて神田橋~汐留を往来できるようにするというわけである。


明言はされていないのだが、おそらくこれにより八重洲線は都心環状線(C1)の一部となる。

地下化される日本橋区間は案内上は6号向島線の一部となり、

神田橋JCTは都心環状線(三宅橋方面)と向島線を接続するという扱いになるはず。

江戸橋~京橋の都心環状線は案内上は1号上野線の一部となり、

江戸橋JCTは向島線と上野線(京橋方面)を接続するという扱いになるのかな。

そして京橋JCTで都心環状線(汐留方面)と上野線が接続されるとなると。


ところで東京高速道路の自動車道事業は全廃されたわけではないという話がある。

というのも発表資料のタイトルも「東京高速道路(KK線)の廃止(東銀座出口を除く)」となっている。

どういうことかというと、京橋JCTで分岐した先にあるKK線はほぼ廃止だが、

京橋JCT直近にある東銀座出口だけは存続することになっている。

京橋JCT付近にある白魚橋乗継所を境に東京高速道路の営業区間となり、

東銀座出口まではごく短いが、東京高速道路所有の新京橋ビルの上を走る区間には違いない。

ゆえに東京高速道路の自動車道事業はわずかだけど残るという話である。

もっとも今後は東銀座出口は都心環状線の出口として案内されるだろうから、

KK線の名前を見ることは無くなるというのは事実である。


冒頭にも書いたように東京高速道路は一般自動車道としては珍しい無料道路だったが、

ビルの上を走る道路で、かつビルの賃貸料で経営が成り立っているためである。

それもこれも銀座周辺の一等地に土地を持っているからということになるが、

これらは汐留川や京橋川を埋め立てることで生み出された土地である。

都市高速という公共性のある目的のために埋立が認められたわけである。

(ちなみに汐留川は中央区と千代田区の区界にあたり、ビルの所在は現在も確定していない)

ビルを所有する名目として自動車道事業を行っているというのが実情だったわけである。


ところが今回、東京都から八重洲線に都心環状線の機能を持たせるため、

KK線との接続を切ってしまうという提案をされてしまったわけである。

こうなるとビルを経営する理由もなくなってしまうわけだが、

「歩行者中心の公共的空間」に転換するということで東京高速道路の事業は存続する。

どうしても遊歩道が必要なエリアとも思えないのだけど、そういう口実がなければ存在できないビルなのである。

将来的には道路・ビルの老朽化への対応が必要だっただろうけど、

今回、道路を廃止しながらもビルの存続が認められたのは渡りに綱だったかもしれない。


日本橋区間の首都高速の地下化事業は僕はかなり懐疑的である。

というのも地下化されるのは日本橋川上空を走る区間のうち、神田橋~江戸橋のごくわずかのためである。

この地下化事業は日本橋付近の景観改善という目的が大きいとされている。

でも、ここしか改善されないんですよ。そのためには大がかりすぎないかと。

ただし、この事業には首都高速の老朽化対策という側面もある。

この事業に合わせて京橋~汐留の築地川区間の大規模改築も行われる。

また、向島線の江戸橋JCT~箱崎JCTの距離が短いことにより、

都心環状線に渋滞が伸びてしまうという問題が生じているのだが、

先ほど書いたように都心環状線・向島線の分岐点が神田橋JCTに動くので、

これにより都心環状線の渋滞緩和が見込まれているというのもある。

新しい都心環状線は急カーブが多くなりそうで、安全に走れるのかという懸念もあるが。

八重洲線は長期通行止めで改築するのでそこはなんとかするんでしょう。

押しボタン式は黄色点滅がよいか

今日は休暇を取っていて、買い物のためにバイクで往来していたときに、そういえばと思いだした話があった。

それが押しボタン式信号の普段の信号機の表示である。

歩行者用信号は赤信号なのはともかく、幹線道路側の信号が問題である。

東京都では青信号なのだが、地域によっては黄色点滅信号になっている。

奈良県内ではこの黄色点滅信号の押しボタン式信号を多く見た。


歩行者用の信号との関係で言えば青信号の方が正確ではあるのだが、

押しボタン式の信号機が置かれる地点は細い道路との交差点であることが多い。

この場合、細い道路には止まれ標識を付けて対応することが多い。

もう最近はあまり見なくなったけど、黄色点滅と赤点滅の組み合わせがあって、

赤点滅は一時停止して進めるということで、止まれ標識と同義である。

一方の黄色点滅は他の交通に注意して進めるということになる。


黄色点滅信号も青信号も進めるという点では意味は同じである。

特に減速は必要ないし、押しボタン式信号の場合は横断歩道を渡る歩行者がいることも考えなくてよい。

(横断歩道に信号機がある場合は、横断歩道標識や◇の標示はない)

ただ、通常の青信号を直進する場合、交差する向きの車は来ないのが普通である。

ところが交差する道路が止まれ標識になっている押しボタン式信号の場合、

交差する道路から一時停止の後、出てくる車があるかもしれないのである。

そこに注意が必要ですよという点では黄色点滅が適していると考えるわけである。


交差する道路も信号制御してしまうのがよいという考えもある。

押しボタン式信号とセットで感応式信号を導入している地域もある。

鳥取で湖山池周辺を走っていた時、二段階右折で全然信号変わらんなぁ、

と思ったら感応式信号で近くに二輪車用ボタンがあったので押しに行ったなんて話もあった。

歩行者用の信号には「押ボタン式」って書いてあるのに、車用の信号には何も書いてないのはいかがなものか。

そうそう、感応式だとバイク・自転車は反応しにくいですよね。

だいたいは専用のボタンか、歩行者用のボタンを押せるようになっている。


家の近くに夜間は押しボタン式信号という横断歩道がある。

ここも細い道路との交差点で、自転車・バイクで往来するのによく使う。

普段は幹線道路側は青信号を出している。

細い道路には止まれ標識だけがあるので、一時停止して車が途切れたところで出る。

歩行者用の信号は特に見なくてよい。

もしもこの信号に「歩行者・自転車専用」の標識が付いていたら自転車・特定原付は従う必要があるが、

押しボタン式の信号でそれはあまりないのでは……と思ったがそういや近所にあったわ。

(昼間に二段階右折する自転車を想定して付けているとみられる)

もっとも歩行者用信号に従って横断する歩行者が優先なのは言うまでもない。


なんでこんな話を書いたのかというと、押しボタン式信号で車の青信号に従って走ってたら、

2連続で交差する向きの交通に注意しなければならない場面に遭遇したと。

1つは細い道路から出て反対に横断する自転車で、これはルール通りである。

自転車でも押しボタンを押して渡ってよいが「自転車・歩行者専用」でなければ必須ではない。

もう1つは無謀にも押しボタンを押さずに渡る歩行者である。

実はけっこういるらしくて、特に黄色点滅信号との組み合わせだとやられがちだと。

(さっきも書いたように押しボタン式信号の場合は横断歩道に歩行者が渡ることは想定しなくてよいのだが)

ただ、ここでは車側は青信号なわけで無謀と言わざるを得ない。

見える範囲には自転車みたいなバイクしかいないから行けると思ったのかも知れないけど。

轢くわけにもいかないから、減速して渡りきるのを見てから通ったけど。


ところでこのタイプの信号というのは二段階右折するのがけっこう怖い。

さっきも書いたように帰り道に幹線道路から右折することが多い。

そもそも二段階右折というのは道路交通法上の定義ではこうである。

特定小型原動機付自転車等(=軽車両+特定原付)は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。

道路の左端に沿って右折することを二段階右折と呼んでるんですね。

なので、信号のない交差点で二段階右折するというのは、交差点をL字に走ることを言う。

特に方向を変える地点で一時停止するのは必須ではないはず。

信号のない交差点だと小回り右折する自転車も多いけど、それではダメなんですよ。

まだ中央を通るぐらいならよくて、右側にはみ出してショートカットするのも珍しくないけど。


信号のある交差点の場合、右ウインカーを出して青信号で直進して、

ウインカーを消して方向を変えて、青信号を待って直進するという走りになる。

ところがこの交差点は車用の信号は幹線道路側にしかない。

なので、青信号で直進して方向を変えた後に従う信号はない。

ゆえに車が途切れたところを見計らって幹線道路を横断することになる。

幹線道路を横断するのが怖ければ、歩行者用の信号を変えて、歩行者として押して渡ればよいが。


二段階右折のときに従うべき信号がないというのは稀にある。

さすがに一般原付が二段階右折になるようなところではないと思うが。

T字路だとだいたいは歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」を付けて対応している。

特定原付が「歩行者・自転車専用」を付けた歩行者用信号に従うルールがあるのはそのためではないか。

標識が付いてなくても、渡れそうになければだいたい歩行者用信号見てますね。

ただ、従うべき信号がなければ、優先道路の車を妨害しないタイミングで自由に通ってよいことになる。

幹線道路には青信号が出ていても、それはそれでよいのである。

問題は幹線道路を走る車がそこを意識しているかという話なのだが。

そこを意識してもらうには黄色点滅の方がいいんですけどね。

近鉄が開閉式のホーム柵を使う理由

近鉄ほどホーム柵の設置が難しい鉄道会社もないだろうと言われているが、

鶴橋駅の全てのホームにホーム柵が取り付けられることになったのだが……

鶴橋駅2番線昇降ロープ式ホームドアを2025年3月30日(日)初列車から使用開始 (pdf) (近鉄)

なんとロープ式だけでなく、一般的な開閉式のホーム柵を導入するのだという。


近鉄は全列車のドア位置を揃えるのは事実上不可能である。

通勤電車の多くは4ドアではあるが、このドアの配置が車種により差がある。

老朽化した車両を一掃して……というのを近鉄に期待するのは厳しいだろう。

名古屋線を中心に3ドアの車両もあり、これも一掃とはならないだろう。

さらに近鉄には特急があり、通勤電車と配置が大きく異なり、車種による差も大きい。

奈良線においては、阪神電車との直通運転を行っているが、

阪神車は車両の長さからして異なるということで絶対に揃うわけがない。


となれば、ロープ式しかないだろうというのが常識的な考えである。

昇降ロープ式のホーム柵はJR西日本が特急停車駅を中心に導入している。

この方式は車両連結部などへの転落を防げないなどの欠点もあるのだが、

特急停車駅の安全性向上には効果的ということで活用されている。

JRの成田空港駅・空港第2ターミナル駅でも使われているようですね。


実際、近鉄は早い段階で阿倍野橋駅にロープ式のホーム柵を試験導入、

現在は本格導入に向けて順次設置ホームを増やしている。

乗り入れ先の阪神三宮駅の快速急行折り返し用ホームにも導入され、

鶴橋駅の奈良・伊勢方面のホームの両側に設置されることも決まっている。

近鉄にとっての本命はこれに違いないと誰もが思っていたわけである。


ところでちょっと話は逸れるのだが、JR西日本と近鉄ではロープ式でも形状がだいぶ異なる。

JR西日本のロープ式は支柱が伸縮することによりロープを上げる方式になっている。

この方式は一般的な開閉式のホーム柵と同じような工事で取り付けられそうである。

一方、近鉄のロープ式は支柱を立てて、その支柱に沿ってロープを昇降させる仕組みになっている。

こちらは支柱を立てる工事がかなり大がかりになっている。そのかわり支柱部がかなり細い。

近鉄車と阪神車が混在する場合、昇降ユニットを置く場所すら容易ではない。

細さを求める必要があり、支柱を立てる方式を採用しているのではないかと思う。

当然これは阪神三宮駅(快速急行用ホーム)にも当てはまるので、こちらを採用している。


話は戻って近鉄は昇降ロープ式のホーム柵しか導入できないと思っていたのだが、

まさかの開閉式のホーム柵を導入するのだという。

具体的には近鉄名古屋駅(急行・準急用ホーム)と鶴橋駅(上本町・難波方面)だが、このような注釈が付いている。

(※ 大開口ホーム柵:多様な扉枚数に対応できるようホーム端からセットバックして設置)

そう、柵と車両の間を歩けるぐらい空けておく訳である。

こうすることで車両の扉と柵の開口部がズレていても、調整が利くというわけである。

言われてみればなるほどという感じはあるけど……


実はこの方法を導入している駅が川崎市内にあって、それが東急田園都市線の宮前平駅である。

今となってはなんでこんな設置方法なんだという話なんだけど、

柵が設置された2015年には田園都市線には6ドア車が走っていたという事情がある。

6ドア車に合わせたホーム柵の設置ができなかったので、柵と車両の間を歩けるようにしたと。

ただ、なんでそこまでして宮前平駅へのホーム柵設置を急いだのかというのは謎である。

というのも当時6ドア車の廃止が迫っていて、そこまで待てばよかったのである。

実際、JR山手線の駅では6ドア車が来る可能性のある部分の設置を先送りにする対応も取られていた。

それだけ転落が多くて早急な対応が求められたのか。よくわからない。


他の採用例としては新幹線の熱海駅、新神戸駅があるが、

これは新幹線がホームを高速で通過するという事情によるものである。

開口部と扉の位置を厳密に合わせる目処は立たなくても、安全面から柵の設置を優先したわけである。

熱海は日本初の可動式ホーム柵設置駅であり、新神戸もそれに次いで古い。

現在は開口部を広いものができて、そこそこの停止精度でも開口部と扉位置を合わせられるようになった。

このため新神戸駅では2018~2019年に最新式のホーム柵に置き換えられ、歩ける隙間はなくなった。


なぜロープ式ではなく、セットバックした開閉式を採用するのか。

これは明確なところはわからないが、何らかの支障があるのではと。

近鉄の支柱を立てるロープ式は支柱を立てる構造物が大きくなる。

そのため導入できない場所があるのではないか。

逆にセットバック方式はホームの幅に余裕がないと導入できない。

鶴橋駅の上本町・難波方面は利用者の割には余裕がありそうだ。

これが同じ駅で異なる方式が採用される理由なのだろう。


近鉄は極端だが、各社ともいろいろ苦労はありそうですね。

阪神は近鉄車が入りうるところへの柵導入はロープ式を導入した三宮以外はないけど、

梅田とか三宮の他のホームとかは近鉄車は来ないので開閉式のものを導入している。

ところがこれもちょっと面倒な事情があって、山陽車の一部は車体長が若干長いらしい。

このため開口部の広いホーム柵を使った上で、停止位置を微妙にずらすことにより対応しているという。

広い開口部に微妙な調整をしながら当てはめているという路線はけっこうあるようで、

京成のスカイライナーも停止位置の調整と大開口部の活用でホーム柵対応させているようだ。

そう、特急車でも車種が限られていればなんとかなる場合もあるんですね。

ICOCAは導入しやすい?

調べごとをしていたら三岐鉄道北勢線がICOCAを導入したことを知る。

そこまで驚くことではない気もしたが、三重県だと当然のようにICOCAなんだなと。

いや、別にそういうわけでもないのかもしれない。


というのもICOCAは北海道のバス会社までも導入しているのである。

北海道ボールパーク(エスコンフィールドHOKKAIDO)へのバスを運行する北海道バス他が導入している。

この北海道バスという会社は東大阪市に本社を置く大阪バスの関連会社で、

大阪バスは東大阪周辺の路線バス用にコミュニティバス用に開発されたICOCA端末を搭載している。

IC改札機 (JR西日本テクシア)

当初は現金(北広島駅発着以外はきっぷの購入が必要)かクレジットカードのタッチ決済のみで混乱が多かったが、

大阪バスで使ってるの持ってくればいいのでは? と共同運行各社とともに導入したという。

市営地下鉄のSAPICAは使えないが、KitacaやSuicaでも問題なく使える。

システム上は大阪バス扱いなので北海道なのに大阪バスの乗車と記録されるがそれはそれ。


鉄道でも小規模事業者にとって導入しやすいシステムがあるようで、

  • 四日市あすなろう鉄道 (2021年)
  • 富山地方鉄道(市内電車) (2021年, 車載器のみ)
  • 伊賀鉄道 (2024年)
  • えちぜん鉄道・福井鉄道 (2024年, 車載器併用)
  • 万葉線 (2024年, 車載器のみ)
  • 伊予鉄道 (2024年:市内電車:車載器のみ, 2025年:郊外電車)

車載器で導入している鉄道会社も多いんですね。

JR西日本は境線(米子~境港)を皮切りに車載器でのICカード導入をしている。

バス用のシステムとは違って、駅の改札機で入って車載器で出るとか、その逆もできる。

えちぜん鉄道・福井鉄道はそれをフル活用しているわけですね。

富山地鉄と伊予鉄の市内電車は均一制だから出口だけ置いている。


三重県って基本的にJR東海管内だけど、ICOCAなのかと気になった人もいるかもしれないが、

四日市あすなろう鉄道(内部・八王子線)と伊賀鉄道(伊賀線)も三岐鉄道北勢線も元近鉄の路線である。

県内外との移動は近鉄が主であり、それに接続する支線として使われるのが大半。

近鉄はPiTaPa加盟社で、定期券をICOCAで売るため、ICOCAは近鉄の駅で買える。

残高で乗るならTOICAもICOCAも関係ないが、定期券用に必要なのがICOCAなのは大抵の利用者には好都合である。

伊予鉄道については、愛媛県内のJRはICカード未導入だが、JR四国は香川県内ではICOCAを導入している。

ちなみに伊予鉄は元々あったICい~カードの置き換えでICOCAを導入する。


そんなICOCAだが、JR西日本管内に限らないということでこういう話がある。

モバイル ICOCA が進化!~TOICA・SUGOCA のモバイル IC サービス開始~ (pdf) (JR西日本)

モバイルICOCAでJR東海・JR九州エリアのIC定期券が買えるようになるというころである。

現在はJR東海の駅で定期券を買う場合はTOICA、JR九州の駅で定期券を買う場合はSUGOCAが必要だが、

モバイルで購入する場合はいずれもモバイルICOCAにするということである。

残高での乗車はICOCAで両社とも対応できるので定期券だけの問題である。


駅窓口の集約が進む中で定期券をモバイルで買えるようにようにしたいが、

そのためのシステムを自社で構築するのは大変負担が重い。

モバイルSuicaに次ぐシステムは出てこないのではないかと言われている中で、

モバイルPASMOとモバイルICOCAが登場したことは大変驚かれたものである。

このシステムに東海・九州も相乗りすると言うことである。

ちなみに四国は香川県内の主要駅のみにICOCAを導入していることもあり、IC定期券の制度自体がない。

ICOCAで定期券を発売する私鉄・公営各社も相乗りするかもしれない。


一方で小規模事業者の定期券については定期券情報をカードに書き込まず、

Webで購入を可能とする iCONPASS というシステムが導入されていくようだ。

これの初導入となったのが北勢線で、三岐鉄道は北勢線利用者に定期券の移行を促している。

北勢線は三岐鉄道への移管後に各駅に自動改札機を導入してきた。

システム更新のタイミングでICカード専用機に置き換えたいようだ。

ICカード専用で簡素だが、扉の付いた改札機が導入されたのはそのためだろう。

おそらくこのシステムはすでに導入している各社にも展開されるのではないか。


Suicaも地域連携ICカードとして各地のバス会社(芳賀・宇都宮LRT含む)とタイアップしたカードを出しているが、

これはこれでけっこう重たいシステムだなとは思う。

北海道バスのようにちょこっと導入したいというニーズにはICOCAの方が適した方法があるのかもしれない。

ちなみに広島電鉄(電車・バス)もPASPY廃止後はコミュニティバス用の車載器を電車・バスに搭載する。

PASPYの代替は同社の提唱するMOBIRY DAYSが本線ではあるものの、

現実問題としてICOCA他を利用したいニーズは多いだろうと導入するそうだ。

均一制ならそこそこ使えるとは思うのだが、アホらしいとは言われていた。

なお、広電以外の大半のPASPY導入社(アストラムラインなど)はICOCAを主に導入することになる。


SuicaとICOCAの戦略はけっこう違うんですよね。

JR西日本は特急をICOCAとチケットレス特急券で利用できることを1つのターゲットとしていて、

この観点でエリアを大きく広げているし、切れ目なく利用できる仕組みになっている。

次いでそれらの路線に接続する鉄道・バス各社にもICOCA導入を促していて、

ゆっくりではあるが、その輪は広がっているように見える。

一方のSuicaは県庁所在地クラスの都市の鉄道・バスをカバーするのを優先しており、

盛岡などは鉄道・バス揃ってSuica導入というストーリーである。

どっちがよいという話でもないとは思うのだが、

やはり主要駅だけでもICカードがやってくることは大きくて、

それが呼び水になってだんだん拡大しているのは見てもわかる通り。

環状線のおこぼれとおさがり

とうとう大和路線から201系が去ったらしい。

これによりJR東日本・西日本が継承した201系はすべて引退となった。

この車両は多摩地域の人にとっては中央線快速で長年走ってきた印象が強いかもしれないが、

僕が来たときにはとっくにいない車両だったし、やはり環状線と大和路線の印象が強い。


まさか最後の活躍の場が大和路線になるとはねという感じはあるが。

JR西日本はこの車両をJR京都線・神戸線の各停で使用していた。

こちらが新車に置き換えられたことで、環状線にやってくることになった。

ところが7両編成を全部環状線の8両編成にしようとすると効率が悪い。

そこで8両と6両に組み替えることにして、6両は同様に車両の老朽化の問題のあった大和路線に来た。

環状線のオレンジ色は中央線快速と同じようなカラーだからよいが、

大和路線のウグイス色は201系にとって新色だったので話題になった。

一時は環状線の主力として目にすることも多かった車両である。


環状線を去ることになったきっかけは可動式ホーム柵取り付けである。

環状線は各駅へのホーム柵取り付けにともなって3ドアの車両に統一することを決定。

これに伴って3ドアの新車を購入、これで置き換えられることになった。

このとき環状線を走っていた201系の一部は2両捨てて大和路線へ。

このとき大和路線ではさらに古い103系が順次廃車となっている。

一時期、大和路線の各停に連日乗ることがあったのだけど、

その時代はまだ103系が多かった時代で、すごいガタガタ揺れるなぁと乗ってた記憶がある。

それに比べれば201系は乗り心地はよかったので、記憶に残っている。


そして大和路線を去るのも可動式ホーム柵である。

もちろん老朽化の問題があり、他路線から221系が大和路線他に集められている。

201系が去ると、大和路線は大和路快速以下全てがこの形式になっている。

これにより新今宮駅の大和路線ホームへのホーム柵取り付けが可能になるという。

大和路線ホームとはいうが、環状線と大和路線・阪和線を直通する列車も通るので、

大和路快速、関空・紀州路快速のホームというほうが実情にあってるかもしれない。

従来はここにJR難波発着の201系が入ることがあったが、それはやめますよということ。

新今宮駅は両側が線路で幅もそこまで広くないので安全面では重要でしょう。


そろそろ国鉄から継承した通勤電車も数が少なくなってきた。

今も通勤電車らしい使われ方をしているというと、

JR奈良線と仙石線で走っている205系だが、これはJRになってから製造されたのもある。

仙石線は置き換えの方針が出ており、すでに新車の導入が始まっているそう。

JR奈良線はわからないが221系で運転される各停もそれなりにあるので、

221系の集約が進めばいなくなるだろうが、まだ少しかかるかもしれない。

この奈良線の205系は阪和線で走ってた頃の青色のままで走っていて、

いかにも繋ぎという感じのつよい見た目になっている。

加古川線・播但線と筑肥線末端区間で走る103系ってのはあるけど、これは追いやられたやつ。


というわけでいろいろあったけどお役目を全うしたということで。

やっぱり各停まで全部221系なのは違和感はあるけど、

座席を取って環状線の混雑にも対応できるようにした車両ですので、それはそれでいいのかなとは思う。

結局、一番混むのは201系が入ってた各停より、大和路快速・区間快速だと思うので。

左側通行標識とロータリー

都道府県ごとに道路標識の付け方にはいろいろ差があって、

それはバイクを運んで各地で走っているとなおさら思うところである。

やっぱり東京都の標識の付け方、変だよなと思うところはあるし、

逆によそだとこういう付け方はしないよなと思うものもある。

そんな中で気になった左側通行標識の話。


今回の旅行でよく訪れたJR郡山駅東口だが、

通りかかって驚いたのは、ロータリーの中央に左側通行標識があったことである。

左側通行標識と言っているのは青地に左下向きの矢印を書いた標識で、

中央分離帯のある道路の中央に取り付けられていることが多い。

というかそれ以外の用途があることを知らなかった。

ただ、この標識の正式な名前は左側通行ではなく「指定方向外進行禁止」である。


指定方向外進行禁止は交差点で曲がれる方向を指示するのに使われる。

いくつかのパターンがある。

1つは信号のない交差点で右折など、他の車の通行の妨げになるから禁止というもの。

この場合は対向車線から左折するなど迂回することが求められる。

1つは鋭角方向に曲がる場合など、安全面の問題から禁止しているもの。

複雑な交差点でしばしば見られ、交差点の形に合わせた変則的な矢印の標識が使われることも多い。

1つは交差する道路が大型車通行止めなどの規制がかかっている場合。

「大型等」など対象とする車種を限った表示が行われる。

東京都で多いのが交差する道路が一方通行であることを表すためのもの。

他の地域でもあるとは思うが、交差する道路に一方通行標識を見せる方法で済ませることも多い。

東京都ではそれをやらないので、細い道路にも 指定方向外進行禁止 の標識がたくさん付いている。


話は戻って、左下向きの矢印で指定方向外進行禁止というのもよくわからない話だが、

この標識の左側にしか進めないという意味で、結果として左側通行を表す。

この標識は中央分離帯に付けられるのが用途のほとんどであろうと思う。

ただ、調べてみると、地域によってあまり付いていないらしい。

というか東京都がそうなのである。あまり意識してなかったが確かにない。

常識的に見てわかるだろうということなのか。


それが中央分離帯以外のところで使われてるとはねと。

確かにロータリーの中央島より左を通って、右に出るという意味では中央分離帯と同じような意味がある。

実際にはこれに加えて左には一方通行標識があるので、ロータリー内左回りであることはそこでもわかる。

ロータリー内一方通行の入口・出口を強め表記するためのものであろう。

同様の使い方は祝園駅・新祝園駅のロータリーでも見た。

わりと一般的な使われ方なんだろうか。


実は前々から気になっていたことがあって、それが玉川上水や千川上水を挟んだ道路のことである。

水路を含む緑地帯を中央分離帯のように使っているところがある。

ただ、中央分離帯ではないという認識らしく、それぞれの一方通行規制を行っているという扱いで標識が付いている。

このため反対向きの道路には進入禁止標識で入らないように規制し、

他方には一方通行標識を付けて一方通行の入口であることを表している。

なお、中央分離帯と実質同等という性格から「自転車を除く」とはなっていない。

こういうところこそ左側通行標識があったほうがよいのでは? と思っていたが、

実際にはないので、進入禁止標識だけが目立つというのが実情である。


それがロータリーを表すようなところで使われているのを見て、

こういうところも使える標識なら緑地帯を挟んで左側通行にも付ければいいのにと思ったのだった。

ただ、さっきも書いたように東京都ではそもそも中央分離帯にこの標識を付けていない。

そう考えると中央分離帯同様の処理をしていないというよりは、

そもそも付ける習慣がないというのが正しかったのかもしれない。


余談だが、左側通行標識とロータリーと調べると、こんなゲテモノが出てきた。

上賀茂神社前ロータリー (のの字な道)

なんとロータリー注意と左側通行標識を団子にして中央島に置くことで、

ロータリー内左回りを表しているという。それは一体なんなんだと。

公道だけで五叉路で、さらに神社との出入口もある複雑な構造になっている。

上賀茂神社発着のバスは神社内でバスが折り返すようになっている。

環状交差点の制度を適用したほうがよさそうだが、神社との出入口でもあるからかそうはなっていない。

環道に入る道にはすべて「止まれ」を付けているから、特に必要ないのかもしれない。

E5系の後継がE10系のわけ

東北新幹線で長い鼻して走っているE5系、そろそろ初期の車両は置き換えの時期に入るのだという。

当初は320km/h走行を生かせるはやぶさ号を中心に走っていたが、

今の東北新幹線は大概がE5系か、E5系に別の車両をくっつけて走ってるわけですからね。

その後継車両としてE10系というのが発表された。

次期東北新幹線車両(E10 系)を開発します(pdf) (JR東日本)

320km/h対応に加えて、荷物輸送やビジネス客用の座席など多目的に利用できる車両となるようだ。


E5系とE10系までだいぶ数字が飛んだなと直感的には思うが、

E6系ははやぶさ号とセットになる こまち号(当初はスーパーこまち号)用の車両で、

E7系は北陸新幹線用に作られた車両で、現在は上越新幹線もこれに統一されている。

E8系はつばさ号用の車両として作られ、E5系の連結相手になっている。

その次はE9系になりそうなものだが、飛ばしてE10系なのだという。


ちょっと変な気がするが、ちゃんと理由はあった。

E5系というのはE523形、E526形……といったE5xx形の総称を表すものである。

この理屈で言えばE9系が存在したとすれば E9xx形 の総称ということになるが、

それはすでに 検測車East-iのE926形、試験車両ALFA-XのE956形として存在する。

このためE9系が存在すると混乱の元と考えたのではないかとのことである。

E10系がどのような付番になるかは定かではないが、

おそらくE10xx形の総称ということで、桁数は多くなるけど丸く収まると。


700系→N700系→N700S系と東海道・山陽新幹線が700を使い続けている理由もそうなのかも。

700系の次に800系というのは、それは九州新幹線で使ってしまった。

そしてドクターイエローは922形(初代)、923形(2代目)で9xxは使っている。

N700系が登場した2007年頃の東海道・山陽新幹線の事情を考えて見ると、

のぞみ号はかなり700系になっていたが、500系は山陽新幹線で300km/h運転できる車両として活躍していたし、

のぞみ号以外では300系も走っていたし、山陽新幹線のこだま号は100系も走っていた。

他社だが200系、400系も現存していた時代である。

600系という選択肢はなくはなかったのだろうが、中途半端に数字が戻るのもなぁと。

結果として700系の進化形ということでN700系というのが選ばれたのだろう。

7xx形という形式としては700系とは違う数字を使っているので、そこは区別が付く。


N700系というのは、カーブの多い東海道新幹線で速く走れて、

山陽新幹線の300km/h運転に対応でき、九州新幹線の急勾配でも走れる。

まさに万能車両であり、500系はのぞみ号から去り、こだま号専用車に改造、

山陽新幹線のこだま号専用車として走っていた100系を代替した。

300系もN700系と入れ替わりで早々去った。

100系が去った今となっては、N100系みたいに数字が一巡してもよかったかなと思うところはある。

ただ、N700系の当時はまだ100系も現役だったんですよね。

さすがに0系はいなかったからN0系とかはできたかもしれないけど。

今だとリニア中央新幹線の初代営業車がL0系という想定で、

山梨実験線を走っているのはL0系の試作車という扱いで、そこに取っておきたい思いはあったかもしれない。


その後にN700S系のときに新しい番号を付ける考えもあったかもしれないが、

これはマイナーチェンジの範疇という考えも多かったのだろう。

700系→N700系は明らかに新形式という感じがあったけど、

ゆっくり変化している車両というのが正直なところではないか。

というので、7xx形から変わらず現在に至るというところか。


そういえば、近鉄の新しい一般車両が8A系と言われて、

8xxxという車番で現存車両と被らない番号を付けるのだと思ってたら、

まさかの 8A101 のような車番が振られてびっくり仰天なんて話はありましたが。

この付番の意図として先頭の「8」という数字を意識したというのがあって、

それは奈良線・京都線・橿原線の車両は「8」はじまりにしたかったと。

それで5桁になるのはともかく、そこにAを入れますかというのはある。

それと似たような話で「9」はじまりはやめておくというポリシーがあったと。


E10系についての発表の最後に「今後予定されている札幌開業に伴い運用する車両については、今回設計する車両をベースに別途検討いたします。」という記載がある。

そういえば北海道新幹線の札幌までの延伸ってのがあるんですよね。

寒冷地対応の強化など必要らしく、全く同じ車両というわけにはいかないよう。

それはE10系のマイナーチェンジで対応できるのかもしれないし、新形式かもしれない。

実際、そんなに違うのかなという気はするんですけどね。

いずれにせよE10系は東北新幹線で多目的に使われているE5系の後継に適した車両とは言えそうだ。

ただ、窓割りからグランクラスはなさそうで、最速達列車には入らないかな? という予想はあったが、真相はいかに。

他社の乗務員にお任せの区間

阪神なんば線の難波~桜川は阪神の営業区間だが必ず近鉄の乗務員が担当するとか、

北陸新幹線の長野~上越妙高はJR東日本の営業区間だが、JR西日本の乗務員が担当するとか、

会社の境界と乗務員交代地点が少しズレていることがある。

難波~桜川は回送列車の都合で近鉄のシステムで作られていること、

北陸新幹線は乗務員交代を全列車停車の長野に統一したことが理由である。

珍しいといえば珍しいのだが、他にもちょこちょこあるらしい。


そんな中で変わり種が神戸市営地下鉄北神線(新神戸~谷上)である。

この区間は神戸電鉄の乗務員が担当している。

市営地下鉄と神鉄は直通運転してるわけではないのだが、ここは神鉄の乗務員が来るのである。

一見意味不明だが、ここには北神線の歴史的な経緯がある。


そもそも北神線は北神急行電鉄という別会社の路線だった。

神鉄の谷上~神戸都心の短絡ルートとして作られたのだが、運賃が高いのが課題だった。

神鉄とその大株主である阪急電鉄が出資して作った会社で、

民間企業の事業として六甲山地をぶち抜くトンネルを作ったわけで、

建設費が高くて、それに見合った運賃を徴収すると相当高かったのである。

とはいえ、これでは債務負担が重すぎるということで神戸市は支援に乗り出し、

神戸市が出資する神戸高速鉄道に鉄道施設を移管、補助金を活用して負担軽減を図った。

ただ、運賃が高いという問題は相変わらずで、神戸市は北神線を市営地下鉄の路線に組み込むことにした。

元々、新神戸から先は西神・山手線と直通運転をしていたのである。

北区の住宅団地の活性化などを目論んだものだと言われている。

かくして北神急行電鉄はなくなり、市営地下鉄に組み込まれたのだった。


で、こうなると元々北神急行電鉄で働いていた人をどうするかというのがあったが、

これは設立母体である神戸電鉄に移籍することとなった。

その上で、神戸市は北神線区間の乗務を神戸電鉄に委託することになったわけである。

結局のところ、交代相手が北神の制服から神鉄の制服に変わっただけで、従来と同じことをすればよいと。

ちなみに谷上駅はもともと北神の管理駅だったそうだが、神鉄に移管されている。

元々神鉄の駅に近かったけど、北神急行の本社が谷上駅にあるのでその都合だったらしい。


実は神戸市内にはもう1つ、他の会社にお任せの区間がある。

それが阪神神戸高速線の高速神戸~西代である。厳密には新開地~西代というべきか。

かつての神戸高速は阪急・阪神・山陽・神鉄の4社がともに乗り入れ、

共通の運賃表を使い、駅業務はトンネル会社と言われた神戸高速鉄道に委託するという形態をとっていた。

4社の境界はきわめて曖昧で、阪急・阪神は乗務員ごと山陽に乗り入れ、山陽は乗務員ごと阪急・阪神に乗り入れることもあった。

この形態が2010年に見直され、山陽はこの区間の鉄道事業から撤退、

阪神三宮~西代は阪神、阪急三宮~新開地は阪急、湊川~新開地は神鉄の営業区間となった。

境界駅以外の駅業務は阪神が来ない花隈駅を除いて阪神に移管している。

ただし共通の運賃表を使う部分は変わっておらず、実態としてそんなに変わった気はしないが。


そんなほぼ阪神になった神戸高速なのだが、阪神と山陽の間では直通特急の運行が行われ、

会社を超えても終点まで乗務員が乗り通すというのはさすがに見合わないと、

直通特急の乗務員交代は高速神戸で行うと取り決められた。

当初は須磨浦公園発着の阪神特急などは従来通りに阪神乗務員が担当していたが、

こちらも高速神戸での乗務員交代を行うようになった。

このため高速神戸~西代は阪神の営業区間でありながら、山陽の乗務員が担当するのが基本となっている。

わずかに新開地発着の阪神電車があって、これは全区間阪神の乗務員が担当するが1駅の差である。

逆に山陽からの阪神三宮・阪急三宮発着便は全部山陽の乗務員が担当する。

(阪神三宮発着便は阪神線内の回送が必要だが、これも山陽の乗務員がやっているそう)


「ほぼ」自社の乗務員が担当しないということでは、

あいの風とやま鉄道の泊~市振みたいなのもありますけどね。

ここは大半がえちごトキめき鉄道のディーゼルカーによる運行で、

1日1往復、あいの風とやま鉄道の電車が乗務員ごと糸魚川まで乗り入れているので、

これだけ自社の車両・乗務員がやってくると、そういうのはある。

ただわずかでも乗り入れるとなると、それに応じた訓練が必要なわけで、

全く乗り入れないということのメリットはそこそこあるのも事実。

阪神・山陽が原則として高速神戸での乗務員交代を行うようにしたのもそんな話じゃないんかな。

北神線の運行委託は神鉄への経営支援という説もありますけどね。