おせちを詰めるのにてんやわんやという感じの大晦日である。
年末の休暇の入りが早くてゆとりがあると思ったが、案外そうでもないか。
2024年の年初はなんといっても能登半島地震である。
大変だったのは奥能登の交通の悪さで、土砂災害により孤立する集落も多発した。
水道など被害は大きかったが比較的交通が保たれた氷見などは各地から早期に救援できたが、
奥能登は公的機関すらも出入りが難しく、インフラも破壊されたため加賀地域から日帰りでの対応に頼る部分が多かった。
このままでは避難生活も危ういと加賀地域への広域避難も多く行われたが、医療・介護などのため能登に留まらざるを得ない人もいた。
能登 災害関連死 最初に身を寄せた避難所で体調悪化が最多 (NHK)
建物倒壊などの直接的な難を逃れても、生き延びるのは容易なことではない。
で、これで金沢でのシンデレラガールズのイベントが延期になったんですよ。
計画の一部を生かして京都行きに付け替え、帰ってきては横浜へ。
前年12月に「異次元フェス アイドルマスター ラブライブ!歌合戦」に参加したのをきっかけに参加を決意した。
Kアリーナはこのとき初めてなんだけど、今年だけで3回も行っている。
早速2月にはミリオンライブで行っている。
旧友にアソビストアプレミアム会員で2人分取ってくれと頼まれたやつ。
各地で外国人観光客が再び増える中で京都市バスの観光特急の話を書いている。
これ、実際のところどうなんでしょうね? 定価で乗る人ってやっぱり多いんかな。
渋谷駅周辺の工事もいろいろ行われていてこんな話を紹介している。
この後、埼京線用の改札の移設という名目でShibuya Sakura Stageと渋谷酢リームの間に新南改札ができたんだよね。
4月の連休前には肉フェスの中で行われるDJイベントのために出かけている。
そして連休には関西へ行き、このときに纒向遺跡に出かけてたのか。
帰ってきてから、利用停止になる三菱UFJ-VISA KIPSカードの代替としてMUFG KIPSカードの申込みをしている。
やはりPiTaPaは必要という判断だが、年会費無料にするにはショッピング利用も年1回必要なので注意しなければ。
6月、延期されたシンデレラガールズのイベントのため金沢へ。
ずっと金沢泊だったが、七尾・穴水・氷見とそれぞれ地震の被害を受けた地域を見たり、白川郷・五箇山に出かけたり、けっこう足を伸ばしている。
七尾とか氷見でも相当な被害だけど、穴水の被害はその比ではない。震度6強は別格にひどい。
この旅行の前後でいろいろ動いていて、折りたたみ自転車形の特定小型原動機付自転車を買ったわけである。
今年1年見ても大きなハイライトで、列車でバイクを運んでお出かけする話がいろいろ出てくる。
早速夏休みに山陰旅行にバイクを持って行く。京都・豊岡・久美浜・香住・鳥取・大阪といろいろ走った。
玄武洞とコウノトリ, 香住海岸を朝に回るか雨の中回るか, 鳥取砂丘を行く
どれも電池切れになった話が書かれている。予備バッテリーがなかった当時は容易に電池切れが起きていた。
バスだけではとても巡れない旅である一方、バッテリーの制約は難題だった。
夏はパリオリンピック、いろいろあったけど総合馬術での日本チームの銅メダル獲得は大きなニュースだった。
運に恵まれた面もあるが、アジアの競馬大国が伝統あるオリンピックの馬術競技で結果を出したことは大きな話である。
あと追加種目のブレイキンでも日本選手が活躍なんて話がありましたね。
オリンピック種目としては異質すぎたが、こういうのもあると。
10月には河口湖ステラシアターで3日連続でバンドリのライブ、
このためにバイクを大月まで運んで、吉田まで乗って3連泊、当地での移動にバイクを活用した。
バイクで行く都留・河口湖, 富士山レーダーと溶岩樹形と野外ライブ
バンドリの各バンドいろいろな特徴を持っていて、話は前後するけど夢限大みゅーたいぷの始動も今年だった。
好みはいろいろだと思うが、やはり僕にとっては原点のPoppin’Partyが刺さる。
11月にも関西にバイクを運んで、青山高原に行くなんてすさまじいことをしている。
大阪ではほぼ同じルールで走る自転車・電動キックボードの動きに考えさせられるところは多かった。
2024年の記事を振り返るとマイコンに関わるテクニカルな話がいろいろ出てくる。
これは仕事に関連して一般に参考になりそうなことを取り上げているのだが、
そういえば当時はこんな作戦だったっけなんて思い出す部分もあった。
かなり難しい仕事といってよいと思う。
一緒にやるメンバーの力量も十分とは言えないところがある中で、
いろいろアイデアを出して進めているというのが実情である。
来年の早い段階で一段落となる仕事と、これから本格化するであろう仕事があって、
今年は前者にだいぶ頭を悩ませたし、正直これ動くのか? とは思っている。
一方で後者の仕事はマネージメント側が大変頭を悩ませている仕事で、
どういう体制で進めるかというのは難題である。でもどうしても成し遂げないといけない仕事である。
無理なく進むといいんですけどね。
あとはバイクを買う前後で自転車・特定原付に関わるルールをいろいろ調べて書いている。
自転車とほぼ同じになるようにルールが決められているので、
自転車のルールを正しく理解して、その上で歩道のルールを知っておけばだいたい大丈夫なのだが、
そもそも自転車のルールの理解度が低いことが問題である。
成熟度の低い車でいろいろ課題も多いけど、大手メーカーの参入で打開できると期待している。
自転車・一般原付はもとより、高齢者講習のこともあり四輪の代替になる部分もあると考えている。
率先して活用していき、その中で気づいたことは今後もBlogに書いて行きたい。
2025年4月で勤続10年となる。10年も経てば結構なベテラン扱いなんだなって。
親元から独立して10年でもある。
転居は何度かあったけど、市内の転居ばかりで、この地域にもすっかり根付いている。
1人での年越しも9回目ですか。正月以外の時期に親元にはいくらでも行くので。
来年は大阪で万博ですか。関西行きの回数も増えそうだな。