昨日、大久保駅・新大久保駅の乗換を乗車券分割のついでに活用したという話を書いた。
大久保駅はいくつもある
この後、大宮方面に向かったのだが、大宮から東京方面のルートって複雑だなと思いながら行き来していた。
大宮駅から東京方面に向かうJR在来線の系統は4系統も存在する。
上野方面へ向かう系統として、京浜東北線 と 宇都宮線(上野東京ライン)、
池袋方面へ向かう系統として、埼京線 と 湘南新宿ライン となっている。
実はこの4系統、大宮駅から東京方面では全部違う線路を走るのだけど、ご存じだろうか。
まず、わかりやすいところから。
京浜東北線だが、大宮~横浜で東北本線・東海道本線各駅にホームがある線路を走る。
この線路には基本的に京浜東北線系統の車両しか走らない。山手線並行区間では通過運転もあるけど、それ以外は各停ばかり走る。
次に埼京線だが、大宮~赤羽は東北新幹線に平行して埼京線として作られた線路を走っていく。埼京線の横を新幹線が駆け抜ける姿が見える。
赤羽~池袋では正式名称では赤羽線の線路を、池袋~新宿~大崎では山手貨物線を走る。
かつて山手線は赤羽~池袋~品川の路線だったのだが、環状運転を行うにあたり赤羽~池袋が山手線から弾かれた。これが赤羽線だ。
埼京線の系統が生まれる以前から、赤羽~池袋の折り返し運転で東北本線と新宿・池袋方面を短絡するルートとして活用されてきたよう。
埼京線が生まれて、折り返し運転から大宮~赤羽~池袋~新宿(後に大崎まで延長)の系統となり、
赤羽~新宿ではかつての山手線が復活したような形になった。そう考えるとわかりやすい。
次に宇都宮線だが、宇都宮・高崎方面から上野方面に行く快速電車が走るだけだから簡単な気がするが、意外と複雑な気がする。
京浜東北線と別の線路が敷かれていて、そこを走って行くのだが、京浜東北線とルートが少し違う。
というのも京浜東北線が通ってない尾久駅を経由するのよね。
地図で尾久駅あたりを見てみるとわかるけど、尾久駅と京浜東北線の線路の間には車庫の線路が山ほど敷かれている。
この車庫はかつて長距離列車の基地として活躍してきて、最近まで定期運転されていた北斗星号もここを基地としている。
そんな事情もあって京浜東北線と宇都宮線の線路は違う線路というだけでなくルートも少しだけ違うのだ。
これで以前は上野発着だったのだが、今は上野東京ラインの線路が完成して、東京駅・品川駅、さらに東海道本線につながっている。
上野東京ラインで行く品川
なのでこの線路を走る列車は上野駅発着でない限り、上野東京ライン系統であることを掲げて走っている。
最後の湘南新宿ラインだが、これはかなり変なルートだ。
大宮駅から東北貨物線の線路を走る。宇都宮線とは違う線路を走るのだ。
確かに湘南新宿ラインの電車に乗りながら観察していたら、別の線路に宇都宮線の快速列車が走っているのが見える。
6本の線路が並んでいる姿はなかなかの姿だ。こんな状態が大宮~王子にわたって続く。
王子あたりで宇都宮線の線路が尾久方面へ行くが、京浜東北線の上中里駅と山手線の駒込駅の間でわりと急なカーブを走って行く。
これは東北貨物線と山手貨物線を連絡する線路のようだ。このまま山手貨物線を走ると池袋にたどりつく。
赤羽~池袋は湘南新宿ラインはノンストップで走るが、遠回りのルートを走り、カーブもある。
池袋~大崎は埼京線と同じ線路を走り、大崎から横浜方面は横須賀線の線路に入る。
湘南新宿ラインの電車は小田原・熱海方面に向かう場合でも大船までは横須賀線の線路を走ることになっている。大崎からは横須賀線の線路に入るしかないそうで。
これで4系統の姿がわかったかどうかは知らんが、往復で埼京線と湘南新宿ラインを乗り比べたとき、
湘南新宿ラインの線路が赤羽~池袋で異様な遠回りをしているのが気になった。
実際のところ、赤羽~池袋は埼京線は10分、湘南新宿ラインは11分なのでほぼ互角なのだが、
ここで埼京線はこの間2駅に全列車が停車して10分、湘南新宿ラインは通過して11分だから、いかに遅いか分かる。
じゃあ埼京線の線路を通過運転すれば最強なんじゃないか? と思うのだけど、そういうわけにもいかないそうだ。
というのも赤羽~池袋の途中2駅は踏切が近接している都合、通過が禁止されているようで必ず停車しないといけない。
しかも、この2駅は最長10両までしか停車できないので、最長15両の湘南新宿ラインの列車は停車も通過もできない。
しかし、昔はこの区間も貨物列車が駆け抜けてたはずで、なんで通過禁止にしちゃったんだろ。
なお埼京線と湘南新宿ラインのどちらが先着するかということは駅の表示器でも案内しているので参考するとよいが、
大宮・赤羽~池袋・新宿間に限れば、埼京線の方が明快で使いやすい気はした。まぁ大宮駅の埼京線・川越線ホームは地下だけど。
帰りに湘南新宿ラインに乗ったときにもう1つ気になったことがあった。それは駅の発車案内の表示だ。
行き先表示を見ると神奈川県の駅名ばかり並んでいる。
上野駅発着を別とすれば、上野東京ラインにしても湘南新宿ラインにしても東海道本線・横須賀線に入り神奈川県に向かう。
ところがその行き先表示を見ても東京都内のルートがさっぱりわからんのだ。
なので「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」の表記が付記されているのだが、表示器が小さいので字がつぶれて見にくいこと。
いっそ「品川・小田原」とか「新宿・逗子」のように、最終目的地と同じぐらい東京都心での経由地をしっかり示していただきたいと。
むしろ最終目的地に興味がない人も多いでしょうし。
放送はけっこう丁寧だから、ある程度知ってる人なら乗り間違えないとは思うんだけど、表示器は不親切だ。
逆に東海道本線から東京方面も同じような悩みがあるんだろうな。
複雑なのは間違いないんだけど、都心ターミナル、停車駅の違いに応じて選択肢がいろいろあるのはおもしろいし、
それぞれ独立した線路をもっているということは、その分、都心にたどりつける列車が増えているということでもある。
悩み所は多いが、使いようはあるのかなと、とりあえず埼京線と湘南新宿ラインの乗り比べを通じて実感出来た。