大阪・鶴見にてETCカードの即日発行

即日発行のクレジットカードと言えばセゾンカードというのは定説らしいが、

それもこれもセゾンカウンターを各地の商業施設に設置しているのが大きい。

確かに商業施設でカード会員募集中とか仮設のカウンターを設けているところは多い。

しかし、常設のカウンターを持っている会社となると限られるし、即日発行のためのシステムを整備しているところはさらに限られる。

仮カードを渡すだけならいろいろあるだろうけど、正式なカードを即日で渡せるようにするにはなかなか大がかりになりますからね。

そんな中でセゾンカウンターの充実度は特に優れているということらしい。


今週末、研究室のM2でレンタカーを借りて日本海側に出かけようという話が出てきた。

もうちょっと前から出てたんだけど、来月中旬も候補にあって、そっちになると思いきや、今週末に行くことに決まったのだった。

あ、僕は運転しませんよ。

それで今日、レンタカーの手配をしてきたそうで、そのときもらってきた営業所の場所などを書いたチラシを見てたら、

「ETCカード貸出しています」と書かれていた。

ETCカードがない客でも店からETCカードを借りて、ETC割引の恩恵を受けられるようにというサービスらしい。車載器はもはや標準搭載だ。

おー、これ使わせてもらったらいいんじゃないの、というと、ETCカード貸出サービスをやってる営業所は限られているようで、

今回の発着地の営業所はやっていないので使えない。ああそうか。


けどETCカードあったら便利だよなぁ。誰かETCカード持ってないかなと聞いても、持ってる人なんていない。

ETCカードってクレジットカードに無料で付加できるところが多いからね。持ってる人がいても不思議ではないのだが……

いや、しかし使うあてもないのにETCカードを作る人はいないよな。

今週末までにETCカードを用意できればいいが……というところで冒頭の話になるわけですよ。

実は、セゾンカウンターに行けばETCカードの即日発行ができるんですね。

これなら申し込んで郵送されてくるのを待つ必要はないのだ。これはいいアイデアだと思った。


とはいえ、最初にたいへん充実していると書いたセゾンカウンターだが、関西には数えるほどしかない。

そりゃ西友も西武百貨店もこのあたりにはさっぱりですからね。

関西にあるセゾンカウンターを列挙すると、

  • 三井アウトレットパーク大阪鶴見
  • ららぽーと甲子園
  • 三井アウトレットパークマリンピア神戸
  • ザ・モール姫路
  • 大津パルコ
  • 西友水口店
  • 三井アウトレットパーク滋賀竜王

三井不動産がいなければ本当に寂しい状態だった。7箇所中4箇所は三井不動産絡みですからね。

どれ1つとして都心立地がなくて、しかもクレジットカードの即日発行に対応してるのはららぽーと甲子園と大津パルコの2箇所だけ。

全く使えないわけではないが、なんとも期待外れだ。

お膝元の東京はもちろん、名古屋・福岡・札幌・仙台とかたいていの大都市は都心に即日発行対応のカウンターあるもんなんだけどね。


ただ、ETCカードの即日発行の説明を見る限りでは特にセゾンカウンターを限定しているようには見えない。

ETCカード即日発行サービスについて (クレディセゾン)

ということは鶴見のセゾンカウンターでも大丈夫なのか? 鶴見なら帰り道に寄ろうと思えば寄れるぞ。

Webを見る限りでは即日発行できない記述は全く無いが、だからといって即日発行できると明示されているわけではない。

とりあえず行ってみてダメだったとなると残念なので、電話で聞いてみることにした。

というわけでコールセンターにかけてみた。オペレータにつなぐまで2分そこら待たされた。

「どこのセゾンカウンターでもETCカードの即日発行はできるのか?」と聞くと「どこでも出来るわけではない。どこに行くつもりか?」と聞いてきた。

それで大阪の鶴見だというと、対応しているとのこと。結局いけるのね。

おそらくたいていのセゾンカウンターは対応してるのだろうけど、一部非対応のところもあるのだろう。

ちゃんとWebでも明示していただきたいものだが。


というわけで帰り道に鶴見のアウトレットに寄ってみた。

場所としては門真南駅の南側で、一応は大阪市鶴見区だね。星型の建物で、一見体育館のように見えた。

それで玄関から入るといきなりセゾンATMがあった。けどセゾンATMのあたりにはカウンターはない。

カウンターがあって、その横にATMが置かれているようなイメージだったんだけどなぁ……

フロアマップを見てみたのだがセゾンカウンターは書かれていない。うーん……どこにあるんだ。

ようわからんので、インフォメーションに「セゾンカウンターはどこか」と聞いてみると「ここです」とのこと。

モールの案内所がセゾンカウンターを兼ねているようだ。それで「カード受付」とか貼り紙がしてあったのか。てっきりポイントカードの受付かと。


セゾンカウンターでのETCカード即日発行に必要なものはセゾンカードと本人確認書類だけだ。

セゾンカードでも提携カードは即日発行非対応だったりするのでWebの説明を事前に見ておくとよいだろう。

カードと本人確認書類を渡すと「お電話いただいていたのですね」と、

ちゃんと記録されてるのか。確かに電話かけるときにカード番号打ち込んだな。

「カードにローマ字の刻印が入りませんが大丈夫ですか?」と言うから「それってなにか問題あるんですか?」と聞くと、

「特にありませんよ。裏面にもサインしていただきますし」と、そりゃそうか。

おそらくカードに刻印する装置がなくて、予め用意してあるカードを渡すだけなのだろう。

クレジットカード即日発行対応のカウンターなら刻印を入れる装置は必須だが、ETCカードだけなら予めカードを用意すればいらんと。

それだけETCカードの即日発行のニーズがあるってことなんだろうね。

申込書を書いたら、まもなくカードが出てきて、その場で裏面にサインさせられた。さすがカード会社のカウンターだ。

そんなこんなで10分そこらですんなりETCカードがもらえた。意外に派手なデザインのETCカードだなと思った。

ETCカード (クレディセゾン)

ここにカードのデザイン載ってるね。


ちなみにクレジットカードの即日発行に対応しているクレジットカードはセゾンカード以外だと、

エポスカード、ACマスターカード(アコム)がある。仮カードの即日発行は他にもいくつかあるけど、正式なカードとなるとこの3つしかないそうだ。

エポスカードはマルイにあるエポスカードセンターで発行できる。大阪・神戸・京都の都心にあるので、セゾンカウンターより便利かも。

そういやマルイの中で臨時のカウンターを設けてエポスカードの会員を募集してたとき、

「このカードは仮カードですが、エポスカードセンターに持って行っていただければ、本日中に正式なカードをお渡しできます」と説明してたな。

ACマスターカードはアコムのキャッシングのカードを兼ねていて、アコムの有人店舗・無人契約機で発行できるそうだ。ネットワーク的には最強だな。

ただ……自動的にリボだったり、審査が消費者金融の基準だとか、クレジットカードの機能としてはイマイチなんですよね。


さらにETCカードの即日発行となると、できるのはセゾンカードしかないはず。

今回のように急にETCカードが使いたくなることもあるだろうから、それに即日で対応できるというのは大きなアドバンテージだ。

ETCカードが急いで必要なニーズがあることは他のカード会社も知ってるんだろうね。

イオンカードは13時までの申込みで翌日にETCカードを発送するということをアピールしている。

ETC専用カード (イオンカード)

今日の13時までに申込みを完了させれば木曜日は受け取れるだろうということで、けっこう心強い気はする。

ただ、実際にカウンターに足を運んでもよいなら、即日発行にかなうものはないだろう。時間もたいしてかからないし。


なるほど、即日発行と言えばセゾンカードと言われるだけのことはあると思った。

ちなみにクレジットカードの即日発行と同時にETCカードの即日発行を希望する場合は、

Webでの申込時にETCカードの発行希望をせずに、カウンターでETCカードの発行を申し出るのがポイントらしい。

WebでETCカードの発行を申し込むと必ず後日郵送になってしまうのだけど、

即日発行されたクレジットカードがあればETCカードの即日発行ができるということだそうで。ちょっとした裏技だな。

すぐにETCカード欲しいんだけど……じゃあセゾンカードごと作るか! という人がどれぐらいいるかは知らんが。