都バスで下町をうろょろ

今日は東京で1日時間をつぶす必要に迫られ、
都バス一日乗車券を片手に台東区を中心にぼちぼち回っていた。


なんで都バス一日乗車券なんだという話だが、
まず値段が500円と安い、安いがバスしかない。大きな問題だ。
都営地下鉄、都電など都営交通すべて使える都営まるごときっぷは700円だから悩んだ。
ただ、1回都心を横断してしまえば、あとは行動範囲は狭いのでバスでも十分だ。
歩いてもいいかなと思ったけど、暑いのでクーラー付きのバスはありがたい。
というわけで、昨日、都バス一日乗車券を買おうと思い都営地下鉄の定期券売場に言ったら、
都営地下鉄と都バスの定期券売場は違うらしく、都バスの定期券売場を探してそこで買った。
使う日付を削ってから使うタイプだった。


まずはバスを何本か乗り継いで上野公園へ。
いきなり蓮だらけの不忍池に出迎えられた。
目的地は東京国立博物館、ちょうど公園の南端から北端まで移動せなならん。
国立博物館に行って常設展、東博では総合文化展と言ってたか、を一通りみてた。
その意図はまた今度書こうと思うが、まぁ広い博物館だねぇ。
入館料は大学生で410円、奈良国立博物館は260円だから(実際はキャンパスメンバーなので払わないが)に比べると高い、
が、その充実っぷりを考えると高いわけがない。
広い博物館だから頻繁にどこかで展示替えが起きていて、来る度にかなり印象が変わりそう。
上野公園はたくさん博物館があって、1日時間を費やすのも簡単だろう。
奈良公園で1日つぶせるということに通じるものがある。


次に向かったのは浅草寺、
人がたくさんあふれていた。さすが集客力がありますねぇ。
周りを見渡すと日本最古の遊園地とのことだが、浅草花やしきが見えた。
制約が多い都市型遊園地としてはうまく行ってるのかなぁ。
都市型遊園地と聞くと、フェスティバルゲートの姿がちらついて仕方ないが。


次にスカイツリータウンに、
バスの広告で説明してたが、途中でアサヒビールのビルが見えた。
うんこビルとか言ってる人がいたがリバーピア吾妻橋とのこと。
スカイツリータウンに言ったのはスカイツリーに上るためではなく、
その下の様子を視察に行ったということで、またそのことはいずれ。
ここで気づいたけど今日は花火なのか。


最後に秋葉原、いつもの、と思ったがよく考えるとずいぶん久しぶりだった。
電気街とともに、ちょっと足を延ばして神田明神に、
なんか神田明神についての新聞の切り抜きが張られていたが、すごい神社だ。
江戸総鎮守という言葉の通りだ。


そして、銭湯で汗を流して今に至る。
タブレットで打つのは大変なのでとりあえずこれぐらい。大概書いたけど。
秋葉原から乗れる大阪バスを選んだので気楽だ。