今日は朝から研究室のM2で舞鶴と鳥取砂丘に行ってきた。
もとは天橋立も行く計画だったけど、時間的にきつそうということでスキップした。
それでもギリギリだったが。
舞鶴へは中国道~舞鶴若狭道のルートで行った。
このルートは大半が高速道路というメリットはあるが、
1つ問題は中国道の宝塚西・東トンネルの渋滞が気になるところ。
で、やっぱり渋滞は発生してたが、そこまで抜けるのに時間はかからなかった。
そこからは順調に進んでいたが、途中、2箇所で事故を目撃した。
そして1つ目の目的地、舞鶴の海上自衛隊にたどり着いた、が、遠くの駐車場に誘導された。
ここにやってきたのは公開されてる護衛艦を見学するためだが、
今日はサマーフェスタということで特に大々的にやっていた。
普段でも土日は一部の日をのぞいて公開しているそうなので、そのつもりだったそうだけど。
軍艦に明るい人に解説を受けながら見学していたが、
実際に活躍することとなればとんでもない船だなと思った。
ここで予想より滞在時間が長くなり天橋立をスキップすることが決まったわけだが、
後になって考えると舞鶴での滞在が予定通りでも天橋立の散策は厳しかったように思う。
というわけで、鳥取へ向かう。
ひたすら一般道、となると休憩場所に悩むところもある。
質素な道の駅で休憩したり、県境の山越えの道をすぎたところのコンビニで休憩したり。
まぁ難しいよね。地図と走行時間とにらめっこしながらやってた。
走ること3時間強か、鳥取砂丘に到着した。
今回の旅の動機は鳥取砂丘だった。それに天橋立を足して、それなら舞鶴の海上自衛隊も、自衛隊は時間が決まってるから、
と作り出されたのがこの計画だったわけだ。
まずは砂の美術館へ、砂の彫刻が展示してある。
展示替えもあるようだけど、それは新しい作品を彫るということに他ならない。
砂を水とませて、水が抜けて乾くとカチコチになるそうで。
そして砂丘をみてたんだけど、夕方でよかったなぁって。
真っ昼間だととてつもなく暑かっただろうが、夕方ということで比較的散策しやすかった。
一面の砂の中を進んで、馬の背の上に行き、海岸に行き、
砂まみれになりながら楽しんでいた。
それから帰路に就いたわけだけど、
鳥取の出発が遅かった上、帰りも宝塚西・東トンネルが心配だ。
果たして終電までに帰れるのだろうかと不安もあったが、
幸い、中国道には渋滞もなく、終電には間に合った。
時間のことはもうちょっと計画をよく考えておくべきだったね。
けど、無事に到着できたから、とりあえずは成功かな。