やっとこさ東京BRTの運行区間が延長されるそうで。
だいぶ計画より遅れているが。
東京BRTは京成バスのグループ会社で、環二通りのバスを運行している。
現在は 虎ノ門ヒルズ・新橋駅~晴海BRTターミナル での運行となっている。
それが4月より、下記の2系統の組み合わせでの運行になる。
- 新橋駅~豊洲市場前~国際展示場駅(~東京テレポート駅) : 幹線ルート
- 虎ノ門ヒルズ~新橋駅~晴海BRTターミナル~豊洲駅~豊洲市場 : 晴海・豊洲ルート
ただし、全便がこの全区間を運行するわけではない。
なお、路線図には新橋~勝どきBRTの勝どきルートが記載されているが、
幹線ルートの区間便であり、そもそも1往復しか設定されていない。
幹線ルートが1時間2本程度、基本的には新橋~国際展示場駅での運行である。
土休日の3往復が東京テレポート駅に乗り入れる。
晴海・豊洲ルートは1時間3本程度の運行だが、
多くは虎ノ門ヒルズ~晴海BRTターミナルという現状とほぼ同じ運行区間。
時間帯により偏りが大きいのだが、1時間1本前後が豊洲市場前(豊洲駅経由)での運行となる。
朝晩を中心に豊洲駅発着というのもある。
豊洲駅~豊洲市場前を運行する意味はよくわからないんですけどね。
この両系統は新橋駅・勝どきBRT・豊洲市場前で追加運賃なしでの乗継ができ、
虎ノ門ヒルズ~国際展示場駅の移動をしたければ、勝どきBRTで次の便を待つとか、
そういうこともできるが、実用的かというと疑問である。
正直なところ、どうやって使ったもんかなという気はする。
現状の東京BRTの利用者数が少ないので、いきなり頻発できないのは仕方ないが、
そうすると、晴海通りなど走る都バスや鉄道に比べるとずいぶん見劣りする。
環二通りの築地虎ノ門トンネルを利用するなど、BRTの字の通りバスにしては速い想定で、
新橋駅~国際展示場駅は15分、新橋駅~豊洲駅は14分など。
バスが拾えれば既存の都バスより速く都心へ迎えることは確かである。
ただ、それで結ばれる都心が新橋というのがマッチするかが課題である。
またBRTは停車するバス停を絞っているから速いという側面もあり、
どうせバスならこまめに止まる都バスの方がよいという話もあると思う。
運行頻度・乗降場所を考えれば、所要時間がかさんでも十分にメリットがあると。
あと、東京テレポート駅発着はあんまり意味が無いなと思った。
というのも新橋は ゆりかもめ の発着駅でもある。
ゆりかもめ で 新橋~お台場海浜公園は13分、遠回りして青海まで乗っても20分である。
(東京テレポート駅はこの両駅の中間付近にある)
土休日3往復の新橋~東京テレポートの所要時間は26分、倍もかかる。
運賃は東京BRTの方が安いですけどね。でもそれだけでは選ばないでしょう。
途中のバス停と東京テレポート駅の需要もそうそうないでしょう。
ところで、この東京BRTには明確なターゲットがある。
それが晴海フラッグ、オリンピック・パラリンピック選手村を転用した住宅団地である。
ここに本格運行時の路線図が載っているが、選手村ルートというのがある。
これが比較的多く運行されることになるとみられる。
それはいいけど、幹線ルートも晴海フラッグに寄るんですよね。
それも割と入り組んだマルチモビリティステーションなんてところに入るよう。
そうするとだいぶタイムロスが発生するような気がする。
というわけでなかなか使い所が難しい交通機関という感じがする。
有明地区(有明テニスの森駅・国際展示場駅)と新橋ではかなり速いと思う。
東16系統・都05-2系統で東京駅・有楽町駅まで25~30分程度。
りんかい線で大井町まで11分、大崎まで15分。
現状の課題は本数だが、晴海フラッグに寄るようになると所要時間増が懸念である。
有明地区の需要が堅調なら直行便の設定もあるかもしれないけど。
ただ、直行便があっても本数が少なければ遅い方に引きずられるでしょうし。
興味はあるんですけどね。
東京駅~有明地区を都バスで移動すると30分前後かかるわけだし。
ただ、これは東京駅という乗り継ぎが便利なところだから価値があり、
新橋となれば乗換の手間が増える以上に明確にメリットがないと選びにくい。
速いならいいじゃないかという話はあるが、本数を考えると微妙なところである。
家と直接だと新橋経由はよっぽどじゃないと割に合わないが、
前後の用事によっては新橋経由は便利かもしれないので一考に値するか。
本数が多ければそれだけで価値はあるんだけど。
というのも最近は晴海通りの都05-2系統の混雑がひどいんですよね。
便数がやや少なく、有明アリーナなどのレジャー客が乗り込んでくるとひどい混雑になると。
バス停の場所が限られても、新橋発着でも本数が多ければ頼りになるんじゃないかと思う。
イベント合わせで機動的に増発とかしてくれてもいいんだけど……
特に有明方面はあえて新橋に来ないと使えないので増発しても使われないのでは困る。
車両・乗務員のリソースの問題もあるから現実には難しいのかな。