以前、給与の底上げが進んだ結果、管理職と非管理職の給与格差が小さくなって、
結果として管理職の魅力が下がっているというような話を見た。
どこで見たネタだったか掘ったが再発見できず。
でも、それはあるだろうなと思う。
経験の浅い人を新規に採用するときの給与水準が上がっているのは間違いないし、
経験豊富なベテランを引き留めたり引き抜くにも給与は上がるだろう。
そうして実際に手を動かす非管理職の確保にお金を使わざるを得ない中で、
管理職の給与上昇のペースが鈍いというのはありうる話だろうと。
管理職というと残業代を払わなくてもよいことが知られている。
別に払ってもいいんですけどね。休日分だけ払っている会社とかもあるらしい。
なぜそれで問題ないかというと、経営者と一体であるからということになる。
管理職の報酬というのは業績に応じて大きく変動することが普通で、
そうなると身を削って働いた結果は業績に応じた報酬として得られるはずだと。
だから、時間に応じた給与は出なくてもかまわないという考えは成り立つ。
報酬体系というのは「名ばかり管理職」の判断尺度の1つである。
非管理職も特に賞与は個人や会社の業績によって変動するわけだけど、
管理職の場合はその変動幅が非管理職の比ではないということになる。
いくら減少しても非管理職の水準を下回るようではおかしいと思うわけだが、
業績不振で逆転が普通に起きるようなら管理職になるリスクは高いし、
変動幅を小さくすると経営者と一体であるとは言いがたくなる。
果たしてどういう形で折り合いを付けているのだろうか。
管理職の報酬体系がどうなっているかはよくわからないけど、
感覚的にはこんなに管理職が多くては、経営者と一体というのは実現不可能だと思う。
会社の業績に直接関与するのはおおよそ不可能ではないかということである。
そうすると会社とか事業部門の業績として評価することは難しくて、
非管理職の評価尺度とあまり差が付かないんじゃないかという読みである。
でも、「経営者と一体」である管理職を減らすと仕事が回らなくなるのは目に見えてるんだよね。
どうしても管理職しかできないことが経費関係である。
人事評価も基本的には管理職が行うことになっている。
(ただし、こちらは非管理職の課長が部分的に行うこともある)
会社のお金と人事に関わることを決定できるのは経営者と一体であるから。
こういう決定が全部部長レベルに回ってきては仕事が回らない。
それ以外はだいたい権限移譲できるんですけどね。(cf. 課長からの権限移譲のため)
どうしてこんな話を書いたのかというと、労働組合と会社の交渉を見て思ったんだよね。
従業員の働きについて、全体的には満足しているように見える。
会社全体の業績で見ても、きちんと結果は出ていると言えそうである。
ただ、役員レベルでは一部の従業員には不満があるようにも見えている。
というのが評価と給与改定の関係のことである。
平均をやや下回る程度の評価になると途端に渋くなる。条件によっては減給も発生する。
(減給が発生するパターンは限定的であるとの主張だが)
この評価より下の評価もあり、その評価は該当者がいる場合のみ付ければよいが、
平均をやや下回るという評価は一定割合を付けなければならないのである。
で、この評価を付けるのは基本的には課長クラスの管理職で、
各課長が付けた結果を部長クラスで調整して最終的な評価となる形である。
平均をやや下回る程度なので、名目上は悪い評価とまでは言えないのだが、
役員の主張というのは給料泥棒とでも言わんばかりの状況である。
このあたり、実際に部下の評価を行う課長・部長クラスの管理職と、
経営の中枢を担っている役員の間ではギャップがあるんじゃないかと思った。
いや、役員も口では「悪い評価というわけではない」と言ってますがね。
で、思い出したのである。去年昇格したばかりだったって。
どうしても昇格したばかりの人は低い評価が付く傾向がある。
一定割合は平均をやや下回るという評価を付けざるを得ないというなら、
このクラスでの経験の浅い人に低い評価を付ければ比較的説明しやすい。
昇格後初年なんていかにも狙われそうではあるけど……
賞与の方は計算式を考えれば、低い評価でも全く問題ないんだけど、
基本給の方はなんとか平均程度かそれ以上の評価をもらわないと報われない。
果たしてどうなるでしょうね。
役員と非管理職の間で考えにギャップがあるのは仕方ない部分もあるが、
役員と課長クラスの管理職の間のギャップも結構大きそうな気がする。
「経営者と一体」という管理職の特徴を満たしているのかという疑念もある。
冒頭に書いたように新人の確保という観点でも、ベテランの確保という観点でも、
非管理職の報酬を上げざるを得ないという状況がある。
結果として課長クラスの管理職と非管理職の格差が縮小したわけだが、
これについて本質的には管理職の線引きがおかしいように思える。
こういうのはうちの勤務先に限った話ではないでしょうが。