最近、雨が多くて困るのが洗濯。
この洗濯のタイミングをどうするかという戦略が難しい。
うちでは洗濯は通常、2日に1回やっている。
毎日やらないといけないほど量は多くないから、2日に1回にしている。
物干しもだいたい2日分の洗濯物を干すのに最適化されているので。
それで基本的には外に干す。
ところが雨の時は外に干せないので、室内で干すか、洗濯のタイミングを調整することがある。
洗濯のタイミングを調整する場合、洗濯を1日遅らせることが多い。
今日は雨だが、明日は晴れるとわかっていれば、1日遅れで3日分の洗濯を行うと。
ただ、それ以上引き延ばすと衣類が不足するので、洗濯を遅らせるのは3日分が限界だ。
3日が限界という理屈で、通常6日間に3回洗濯するところを2回に減らすということも場合によってはある。
あさってから2日雨が続きそうだから、今日の洗濯を1日延期すると。こうすれば、雨の2日間を回避出来る。
ただ、そこまで読むのは難しいですけどね。確実に外に干せるうちに洗っておく方が無難ではある。
洗濯を引き延ばしても3日分が限界と考えているので、それ以上雨が続く場合は部屋干しになる。
部屋干しの場合は3日分の洗濯はやりたくない。干せるスペースに限りがあるからだ。
雨があまりに続くときは、機械的に2日ごとに洗うということになる。
扇風機で洗濯物に風を当てておけば、それなりに乾くのだが、やはり煩わしい。
基本的には今日・明日の天気予報を見て、洗濯のタイミングを調整するか考えるわけだけど、
明日は確実に外に干せるはず、と確信できるかっていうと、これは難しい。
- 今日が雨・明日が曇りか晴れ →1日延期して外に干す
- 今日が雨・明日が雨→2日分の時点で部屋干しする
と、こういうロジックで考えるんだけど、明日は曇りか雨かわからないとなると悩む。
安全側に倒すなら部屋干しなんだろうが。
昼間は仕事に出てるサラリーマンなので、
午前はよく晴れるが、午後から雨だ、ということになると外には干せないとなるんだよね。
休日はけっこう柔軟に対応してるんだけど、平日はどうにもこうにも。
ただ、部屋干しがわりと成り立つので、しょうがねぇなぁといいながら部屋干ししてますけどね。