グッズ付きを選ぶしかない

今日は休暇を取っていた。まぁ買い物に行ったぐらいだけど。

そういえばPoppin’Partyの武道館でのライブ申し込まんとなと。

河口湖から帰って早々注文したCDの応募券を出す。

(CDとはいうが、Blu-ray目当てで買っているところも大きいのだが)


応募券に書いてあるURLを開いたらチケットの料金についてこうなっていた。

アリーナ席(特製グッズ付き)   :19,800円(税込)
1階スタンド席(特製グッズ付き):17,600円(税込)
2階スタンド席(特製グッズ付き):15,400円(税込)
2階スタンド席    :9,900円(税込)

これを見て2つの観点があると思う。アリーナ席・1階スタンド席・2階スタンド席で料金差はあるが、

2200円差ずつとそこまで大きな差ではないということ。

一方で、2階スタンド席以外はグッズ付きしか選べないということ。

この結果、アリーナ席と2階スタンド席の最低料金は1万円ほどの差があるということ。

うーんって感じはしますよね。


これもバンドリで武道館だったのだがこんな話を書いている。

素直にチケットを高くする

「指定席も高いんだが、プレミアムシートがグッズ付きとはいえその倍額で2万円近い。」と書いている。

基本的にはアリーナ席=プレミアムシートだったが、

一部では指定席でありながらアリーナ席が割り振られた例もあったと聞いたが。


最近のバンドリでは座席を3クラスに分けることが多いようである。

河口湖ステラシアターだとS席・A席・B席と分けていて、

S席はステージの前の平面部に座席を並べたもので30席程度と限られていたが、

グッズ付きで44000円と超高いということが話題となっていた。

これについては値段はともかくそうそう買えないわけですが。

主力はA席とB席で、通路より前がA席で、後ろがB席となっている。

このときはA席がグッズ付きで19800円、B席が9900円と倍の価格差があった。


で、これはどうしようかと思ったわけである。

どうしてもアリーナ席とは思わないが、グッズなしだと2階スタンド席しか選べないわけである。

それでもそこまで悪くないかもしれないけど面白くない。

アリーナ席と1階スタンド席の差はそこまでではないと思う。

となると、アリーナ席→1階スタンド席→2階スタンド席の順に希望して、

前2つはグッズ付きとするのがよいかという結論になってしまう。


2階スタンド席だけはグッズなしの比較的安い料金で見られるようにしたというのが実情かも知れない。

2階スタンド席でもグッズありを選べるのは基本はそっちだよということか。

ただ、それでも9900円というのはなかなかだが。

遠征だと交通費・宿代の方がかさむという話はさておき。

もっと劇的に安い料金設定があると、あわよくばというのはありますが。


日本武道館は忙しい施設ですから、月曜開催なんですよね。

果たして今のPoppin’Partyでどれぐらい埋まるのかな? というのは正直気になる。

ステージをどう置くかで入る人数が大きく変わるのだが、

過去に2回使ったときはセンターステージで使えるところは余さず使った状況。

演出上難しい面もあるので、今回もこれでいくかはわかりませんけど。

そうすると全部埋めるってのはここ数年見てると厳しそうな気はしますが。

チケット争奪戦とはならないと思うが、アリーナ・1階スタンド席となればそれなりの争奪戦かもねと、

そこに参戦する権利として応募券を用意したのなら、グッズ付きを選ばなければ意味は無い。

という話になるんかなというところである。