最近いつにも増して数学が役に立たなく感じる。
まず、整式の割り算。まぁわからなきゃ文字式の割り算と思ってください。
具体的には(2x2+x-1)÷(x+2)というやつですよ。
多分高校生もするんじゃないかな?調べると数学IIにあたるみたいだけど…
さて解き方ですが、割り算の筆算を改造したものです。
これで解けます。うーん、ちょっと変ですけどね。
なかなか面白いでしょ。でもなんか役に立ちそうじゃないよな。
(2x2+x-1)÷(x+2)=2x-3あまり5といわれてもなぁ。
因数分解も役にたたない感覚が増えつつあるし。
まぁ因数分解の場合方程式を解くのに使うから今役に立たなくても今後役に立つかもしれんが。
あとこれ結構有名らしいけど、
最大公約数をGCM(Great Common Measure)、最小公倍数をLCM(Least Common Multiple)というらしい。
なんか逆にわかりにくい気もするけどいい略称だな。
まぁこれは役に立たないとは思わないからいいけど…
という風に恐ろしいスピードで数学が進んでいっています。
まぁ練習問題を多くしてくれているのでハードだけど理解しやすいが…
というわけですよ。
ちなみに問題集はもっぱら昼休みとか帰りの電車でやっています。
理由は家でやりたくないから。というか時間がない。
早く寝るように心がけているので時間が少ない。客観的にな。