管理職ではない

どこから管理職かというのは会社にもよるだろうが、

僕の勤め先だとだいたい課長から管理職になる。

ただし、課長でも非管理職の場合もあるし、課長の下に管理職がいることもある。

課長の下の管理職は、課の一部について指揮・監督する立場ということなんだろうが、

実際に職場を見たことはないので、実情は知らない。


逆に非管理職の課長というのは何人か見たことがある。

新人研修で最初に行った職場の課長が非管理職だったんだよね。

なぜそれに気づいたかというと、それからしばらくして社内報に管理職への昇格者一覧に載ってたから。

現在、うちの職場でも非管理職の課長というのがいるので、それなりに見る機会は多い。

でも全社的には珍しい方なのかなとは思うんだけどね。


なんで非管理職の課長がいるのか?

1つ考えられるのは、管理職になるための準備には時間がかかるから、

とりあえず非管理職のまま課長になっておいて、後に準備が整った時点で管理職にするという理由。

おそらく、最初に行った職場の課長が、しばらくして管理職へ昇格したのはそういう作戦だったのだろう。

ただ、長期間にわたって非管理職の課長というのも存在する場合もあるから、そうなるとまた別の意図があるのだろう。

管理職は増やせないが、課長は増やしたいというニーズがあるのかも知れない。


上司が非管理職の課長だとなにかと複雑なことがあるようだ。

通常は課長が承認者となる手続きなどはたくさんあるんだけど、

それが非管理職でも課長承認ならよいものと、管理職でないとだめだから部長承認になるものに分かれるからだ。

どうしても管理職じゃないとダメな手続きは限られるのだが、当てはまると直近の管理職の上司が部長になるのがやや面倒とのこと。

理屈上は隣の課長(管理職)とかでもいけそうなんだけど、現実には直近の管理職の上司ということで部長になるそうで。


労働基準法では「監督若しくは管理の地位にある者」は労働時間の規定を適用しなくてもよいとなっている。

ただ、適用してはいけないと言う意味ではないので、管理職に近いが、非管理職と同じ労働時間管理をやるというのは特に問題なさそう。

その上で、非管理職の課長の地位って、おそらく、この3つの考えがあるのではないかなと、

  1. 管理職か非管理職によらず課長がやると決まっていること
  2. 本来は管理職がやるべきことだが、一定の範囲で非管理職の課長に移譲されていること
  3. 課長がやることが慣例だが、実は課長以外にやらせてもよいこと

2は本来は管理職がやるべきことだが、管理職の判断で非管理職の課長に移譲していること。

3は本来は課長である必要もなく、管理職にある必要でもなく、適格と考える人に権限を与えておけばよいというもの。

2に着目すると管理職に近い立場だなと思うけど、3に着目するとさほど管理職らしくはないかもしれない。

制度上、1にあてはまることはさほどなくて、ほとんどが2か3なんじゃないかなぁと思ってんだけど。


このあたりの事情は会社によってもずいぶん違うと思うけど。

勤め先の全社的な傾向と、非管理職の課長というのはずいぶんギャップがあると言うことでこういうことを書いた。

これが当たり前なら、さほど違和感はないと思うんですけどね。そうじゃないから目立つと。