相変わらず株主総会の招集通知が届く。
事業報告を読んでいたら「第○四半期末に連結子会社にした○○株式会社の売上貢献により」とあって、
なるほどなぁと思って、さらに読み進めると、重要な子会社の状況でのその会社の記述を見て驚いた。
というのも、出資比率が40%台前半だったからだ。これで連結子会社になるの?
連結子会社というのは、その会社の売上・費用・資産・負債が連結財務諸表にそのまま反映される会社である。
例えば、コジマはビックカメラの連結子会社だが、その一方でビックカメラの持分は50%をわずかに上回る程度だ。
それでも、コジマの売上・費用・資産・負債は全てビックカメラの連結財務諸表に反映される。
持分の100%を持っているならともかく、持分50%ちょっとの会社の売上全部を親会社の連結売上に計上するのは変な気がするが、そこは補正が入るんですよ。
連結貸借対照表を見ると「非支配株主持分」という項目がある。ちょっと前までは「少数株主持分」と言っていた。
これは連結子会社の (資産-負債)×親会社以外の持分比率 を合計したもので、純資産のうち親会社以外のものを指している。
同様に連結損益計算書を見ると「非支配株主に帰属する当期純利益」という項目がある。
これも連結子会社の (売上-費用)×会社以外の持分比率 を合計したもので、純利益のうち親会社以外の持ち物を表している。
と、連結財務諸表では一旦、連結子会社は全部合計して、後で親会社以外の持ち物を分けるというやり方をする。
ところで連結子会社とともに、持分法適用会社というのがある。
これは20%~50%の持分を持つ会社に適用される制度で、その会社の純資産と純利益を持分比率で掛けて連結財務諸表に反映する。
連結子会社は売上・費用・資産・負債の全部を連結財務諸表に反映して、非支配株主の分は後で分けるわけだけど、
持分法適用会社は売上や資産に直接反映せず、純資産×持分比率を「投資有価証券」に、純利益×持分比率を「持分法による投資利益」に反映する。
ちなみに持分比率50%を超える場合でも、重要性が低いなどの条件を満たす場合は、連結子会社ではなく持分法適用会社として扱う。
勤務先のグループにもそんな会社が1社あって、確かに重要性が低いけど、あえて連結対象から外すほど? とも思う。詳細は不明。
さて、連結子会社は通常50%超の持分を持っている会社が対象なのだが、
それ以下でも持分比率40%以上で、取締役の過半数を支配しているなどの条件を満たしていれば連結子会社にできる。
持分比率が50%ぴったりの会社に注釈で「実質的に支配しているため子会社としています」とあるのは見たことがあったが、
条件さえ満たせば40%以上でもあてはまることはあるんだね。もちろんこの範囲でも支配していると言えなければ持分法適用会社になる。
最初に書いた持分比率40%台前半で連結子会社にした会社には注釈で「株主間合意により」とあったから、
持株比率50%以下だけど、他の株主との間で取締役の過半数を出すことに合意は得られているという意味なんだろう。
先日、Sprint が ソフトバンク の連結子会社から持分法適用会社に変わるということで話題になっていた。
孫正義氏“屈辱の合併劇”の舞台裏と新たな危機 (文春オンライン)
ソフトバンクがアメリカの携帯電話会社、Sprintを買収したのは2013年、
当初の計画は業界3位のSprintと、4位のT-Mobile USを経営統合させるつもりだったらしいのだが、これがなかなかうまくいかなかった。
しかも、T-Mobile USは絶好調で、Sprintの契約者数を追い抜いてしまうという状況で、いろいろと当初の目論見が外れた。
目論見は外れたのだが、Sprint単独でやっていくのも厳しいので、T-Mobile USとの合併交渉を進めてきたら、最近妥結した。
その妥結内容では、合併後の会社はT-Mobile USの親会社、Deutsche Telekom(ドイツテレコム) が筆頭株主となり、
ソフトバンクも株式を継続して保有するものの、自由に売却できず、Deutsche Telekomの求めがあれば売り渡す必要があるという残念な内容になった。
これにより、ソフトバンクは合併後の会社の主導権を失うことになり、Sprintは連結子会社であるところ、合併後の会社は持分法適用会社になる。
なので、現在のSprintの売上を連結売上から失うのだが、一方でSprintは多額の負債を抱えており、連結から外れることで、Sprintの負債も連結負債から外れる。
というわけで、負債が多いことで有名なソフトバンクグループの負債が一気に軽くなったように見えるのだ。
売上は減ってしまうが、全体的にソフトバンクグループの財務諸表は改善されるようだ。
実態として何か変わったのか? という話はあるが、Sprintがこさえた借金も含めて、Deutsche Telekomが主導権を握る合併後の会社に委ねられたということですね。
まだ合併は成立していないのだけど、興味深い話だなと思って見ていた。