先日、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種の案内が来た。
この4回目というのはオミクロン株対応ワクチンと言われているやつで、
従来の4回目対象者(高齢者など)に限らず、12歳以上の全住民が対象。
最後の接種との間隔によるが、僕の場合3回目接種が今年2月なので、
すでに5ヶ月以上経過しているということで早々送られてきた。
さて、これをいつ接種しようかという話である。
10月末から11月にかけて旅行で不在になるので、この前か後かというのがある。
この辺で接種できるならどっちでもいいかなと思ったけど、前に接種する方が都合は付けやすいかなという印象だった。
それで接種場所・開設日・予約状況を確認しようとしたら、今月中旬から「ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型)を使用」とのこと。
BA.1対応型とBA.4-5対応型というのは「いずれか早く打てるワクチンで」と厚生労働省は示しているので、あまり気にしなくていいらしいが、
段階的にBA.4-5対応型に切り替えられるので、こっちの方がいいんかなと。
単純に都合がいいところを選ぶとこっちになるって感じですね。
ちなみに今まで3回の接種はいずれもモデルナ製のワクチンである。
1~2回目は職場での接種だし、3回目は市内の集団接種はほとんどモデルナだった。
4回目はうってかわってファイザー製ばかりである。特に深い意味はなさそうだけど。
結局は接種しやすいところで選ぶとあまり選択肢はないんですよね。
どっちもmRNAワクチンだからあまり考えなくてもいいんですが。
1つ気になったこととしてインフルエンザの予防接種との関係がある。
実は今月下旬には職場で希望者対象のインフルエンザの予防接種がある。
うっかりインフルエンザがひどくなっても医者にかかれなくて苦しいでは困るので、
仕事抜けていくらか払って打ちにいこうと思ったが、どうなのか。
結論から言えば、新型コロナウイルスとインフルエンザに限っては考慮不要である。
新型コロナワクチンQ&A / 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。 (厚生労働省)
mRNAワクチンは従来のワクチンとだいぶ違うので、他のワクチンとは13日以上の間隔を空けるのが基本である。
(一般的なワクチンでは注射での生ワクチン接種同士は27日以上の間隔を空け、不活化ワクチン・経口生ワクチンは前後考慮不要となっている)
ただし、新型コロナウイルスとインフルエンザだけはデータの蓄積があり、同時接種で問題ないとなっている。
同時接種できるということは前後関係を考えなくて良いというのと同義である。
近接することになったが特に問題はない。
うちの職場では新型コロナウイルスのワクチン接種で特別休暇が与えられることになっていて、4回目接種も同様との通知が出ていた。
市内で夕方に接種を受けるので、在宅勤務から早抜けで対応することにした。
インフルエンザの予防接種は30分の離席とかでも埋め合わせしろと言われるのに、
新型コロナウイルスは2時間早抜けしても有給扱いなのか……
と思うところはあるのだが、ルールはルールである。
ありがたい話ではあるんですけどね。平日日中なんて予約枠ガラガラだし。