メルカリからE-mailが届いていて何かと思ったら配送料負担が変わるらしい。
【6/16(木)より】メルカリ便の配送サービス利用料金を改定いたします (メルカリ)
あまりメルカリに出品することは無いのだが、時々出品してるし、買う側としてはわりと使っている。
売る側の問題に留まらず、買う側にもいろいろ影響がありそう。
メルカリの発送方法といえばネコポスの印象が強い。
他の発送手段に比べても安い175円だからというのはある。
寸法規定が厳しいのを理解せず使ってる人も多いけど。
ネコポスの寸法規定は厳しい
ただ、これが210円に値上げされる。
それでもメルカリの匿名配送では最安値だが。
比較的小型な荷物に適用される送料負担は下記の通りになる。
- ネコポス 175円→210円
- ゆうパケット 200円→230円(ゆうパケットポストは215円)
- 宅急便コンパクト 380円→450円
- ゆうパケットプラス 375円→455円
うーん……って感じですね。
小型荷物の発送方法といえば、クリックポストというのがある。
クリックポストはゆうパケットの特別なもので、Web上で決済・ラベル作成をすれば、用途によらず利用できて、運賃は198円である。
日本郵便と大口契約を結ぼうとしても、ゆうパケットでクリックポストより高い条件が提示されることが多いのが実情らしい。
なので、業者でもクリックポストを使っているのを見ることがある。
クリックポストはそれぐらい安いサービスである。
それでも従来のメルカリであれば、ネコポスはクリックポストより明らかに安く、ゆうパケットもほぼ同額だった。これが逆転するわけですね。
ただし、ラベル作成の手間を考えればどうだろうか? という話もある。
- クリックポスト(基準額) : ラベル作成にプリンターが必要, 匿名配送不可, ポスト投函可
- ネコポス(+12円) : 寸法規定が厳しい, 発送場所はメルカリポスト・PUDOボックス・ヤマト運輸営業所・ファミリーマート・セブンイレブン
- ゆうパケットポスト(+17円) : ラベル(約5円)購入が必要, 重量2kgまで可, ポスト投函
- ゆうパケット(+32円) : 発送場所は郵便局・スマリボックス・ローソン
こうして並べられるとクリックポストのよいところにも気づきますね。
ラベル作成にプリンターは必要だが、ポスト投函で済むのは楽なんですよね。
ネコポスのコンビニ発送も手間だし、寸法規定の厳しさを考えれば……と思う。
あと、新料金では ゆうパケットポスト が一般のゆうパケットより安くなる。
(メルカリから日本郵便に支払う金額も違うのかはよくわからないけど)
ポスト投函の利便性とラベル購入の手間・費用、どっちが勝るかというところはあったが、
新料金ならばゆうパケットポストに軍配が上がりそうだが。
従来、メルカリでは匿名配送を推奨し、実際に広く用いられてきたが、
小型荷物では クリックポスト や ゆうメール(150g以下180円・250g以下215円) の選択も増えるかもしれない。
どちらも準備さえすればポスト投函が可能というのはメリットである。
安ければ匿名配送にはこだわらないという人も多いかも知れないけど、
ただ従来はシステムで自動的に送付先が紐付いていたのが、送付先の転記が必要になるとそこでミスが起きたりという懸念はあるかもねと。
なんやかんや従来通り、ネコポスを選択する人は多そうだけど、
正直、あの寸法規定とコンビニ発送の手間を考えると、もうネコポスはないかなぁという気もする。
それより少し大きい荷物だと宅急便コンパクトかな?
宅急便コンパクトは箱代70円かかるので、考慮が必要ですが。
他の発送手段でも梱包にはお金がかかるので、70円が高いとも限らないが。
450+70=520円だと、レターパックプラス(これも封筒込みだが)と同額ですか。
宅急便コンパクトは定価がわりと高いことと、最小サイズの各種宅配便よりは明確に安いことを考えれば有用とは思うが。
それより明確に大きな荷物では一般の宅配便ということになる。
メルカリでは宅急便・ゆうパックを選べるがどちらも値上げされる。
同じサイズなら宅急便の方が安いが、宅急便はサイズ規定に重量も加味されるのが注意が必要である。
- 宅急便60サイズ 700円→750円
- ゆうパック60サイズ 700円→770円
- 宅急便80サイズ 800円→850円
- ゆうパック80サイズ 800円→870円
匿名配送の宅配便のメリットは全国均一料金ということがある。
これにより送料込みの価格設定を容易にしているが、近い場合は割高なこともある。
ゆうパック60サイズで東京都の郵便局・ローソンから発送(持込割引)の場合、
東京都あて690円・東北~東海あて750円・近畿あて850円・中国四国あて980円……
同80サイズで東京都あて910円・東北~東海あて980円・近畿あて1080円・中国四国あて1190円……
従来でも60サイズ・東京都内々なら10円安かった。そういうケースはなかなかないが。
ところでメルカリでは送料着払いというのが認められている。
メルカリでは商品代金の10%をシステム利用料として控除され、そこから送料負担が引かれるわけだが、
送料着払いにすれば商品代金に送料を含む必要はなくなる。
例えば、ゆうパック60サイズで送る商品で、手取り2000円確保する場合、
- 現在の送料: (2000+700)/0.9=3000円
- 新送料: (2000+770)/0.9=3078円
- 送料着払い: 2000/0.9=2223円
- 東京都からの送料(持込割引)加算: 東京都2913円・東北~東海2973円, 近畿:3073円, 中国四国3203円……
従来でも東北~東海なら同額ぐらいだったけど、新送料では近畿までほぼ同額になる。
これが80サイズだと、あんまりメリットはないですが。
- 現在の送料: (2000+800)/0.9=3112円
- 新送料: (2000+870)/0.9=3189円
- 送料着払いに東京都からの送料(持込割引)加算: 東京都3133円・東北~東海3203円……
もっとも着払いの送料は受け取るまでわからないし、支払いの手間もかかるし、
思ったほど差がないので、着払いへの転換が進むとも思えないところはある。
ただ、これを見てもわかるんですけど、メルカリのシステム利用料10%ってのは高いんですよね。
それを控除された上でこれはけっこうきついなというのはある。
どうしてこういうことになったのかという明確な理由はわからないところがある。
普通に考えれば配送業者からの値上げ要請によるものだと考えるところだが、
最近、メルカリ社についてこういう悪いニュースがあった。
メルカリ、不正利用の影響で成長減速。補填金10億円 (Impress Watch)
メルカリでクレジットカードの不正利用に起因する損失・売上減少があったそうで。
これによりせっかく前年度に上場以来初めての通期黒字化を達成したにもかかわらず、大赤字という状況である。
採算改善のために比較的理解を得られやすいと考えた送料負担の値上げを考えたのではないかという、こういう考えもあるかもしれないと。
出品者の送料負担と配送業者に払う送料の差額補填を減らすことで採算改善を狙っているということである。
ただ、さっきも書いたけどメルカリのシステム利用料は高いんですよね。
PayPayフリマが5%、ラクマが6.6%である。
送料負担だが、PayPayフリマと現在のメルカリはほぼ同じ。
ただし、ゆうパケットが175円と安いのでこれを使う人が多い。
(ネコポスも170円だから安いのだが、ゆうパケットを利用する人が多い印象)
なお、PayPayフリマでは匿名配送の使用が必須であることに注意が必要。
ラクマは大きな荷物では値上げ後のメルカリの送料より高いところもあるが、
使用頻度の高いゆうパケットは180円(ゆうパケットポストは175円)と安い。
一方で、宅急便コンパクトの送料負担が530円なのは異様に高いと思うが。
もともとメルカリのシステム利用料の高さはいろいろ言われていたところで、
ゲーム機などの転売で最も儲けているのはメルカリだという説もあったぐらい。
それでも他のプラットフォームに比べると取引が活発ですから。
それならば10%払っても割に合うという考えはあったわけですよね。
ただ、今回の送料負担増は他のプラットフォームとの差をさらに広げるものとなる。
出品者がそこのところをどう受け止めるかということですね。
もちろん、この動きが他のプラットフォームに波及する可能性はないとも言えない。
送料の差額補填をしているのは他も同じだと思うので。
ただ、ヤフオク・PayPayフリマは、ヤフオク側の事情を考えるとメルカリほどの値上げは難しいような気がする。
PayPayフリマこそ匿名配送サービスの利用が必須だが、ヤフオクでは不明朗な送料設定が横行している中で、送料が明確な匿名配送の利用を推奨したい理由はあるわけですよね。
ヤフオクの出品者はシビアな人も多いですから。
購入する側としては、複数のプラットフォームに目を向けるべきであろうと。
それは個人間取引に限らず、中古品の通販なんかも含めてということですが。
(まとめ買いするならば個人間取引より送料を合理化しやすいため)
送料負担について言えば、安価な商品ほどに影響が大きい。
従来はものすごく安くメルカリで掴めていたのが、難しくなるかもしれない。
そうなったときに選ばれるのはどこか? という話である。
僕はゆうパケットサイズのごく安い商品ならばラクマがいいと思いますがね。
ラクマからもらったポイント
もちろんヤフオク・PayPayフリマでもいいんですけどね。