高架の地下鉄を引く

Cities:Skylines IIのバスはかなり利用してもらえるのはよいのだが、

バス停の混雑がすさまじいことになり横断歩行者による混雑や、

乗降時間が長くなり、後続のバスが待たされたり問題は多い。

そうなると鉄道の出番かねと思ったけど、引いたのは高架の「地下鉄」である。


高架鉄道がシステム上地下鉄と言われるとSimcityを思い出すが同じような発想なのかね。

ただ、鉄道も地下や高架を通すこと自体は可能である。

地下・高架を通せることは必ずしも地下鉄の特徴ではないのだけど、

問題は駅で、Cities:Skylineシリーズの鉄道駅は巨大である。

小さな鉄道駅は存在するが、地上に置かなければならない。

一方で地下鉄は地下・地上・高架のそれぞれのタイプが存在する。

小さな高架地下鉄駅は2セルの細長い土地があれば設置できるため、

幹線道路の本線(高速道路)と側道の間を広く開けておけば高架鉄道が引けるというわけ。


地下駅を使ってこそ地下鉄の価値があるというのはもっともな話。

ちなみに地下駅は地上に2×3セルの駅舎が顔を見せ、

その真下に線路が通る形になるので、道路の脇に線路を引く形になる。

道路の真下に引くと、駅舎と道路が被ってしまうのでダメだと。

現実世界で専ら沿線のビルの下に線路を引くのはどうかと思うけど。

高架の地下鉄を本線と側道の間に引くのは、まだリアリティはあるかもしれない。


鉄道と地下鉄のシステム上の差として大きいのは貨物輸送ができるか否からしい。

人を運ぶことだけ考えれば地下鉄の方が1編成の定員が多いらしい。

このため人の輸送に特化していれば地下鉄を地下・地上・高架問わず活用するのがよいとも言える。

ただし地上を通す場合は道路と平面交差できないという制約がある。

地下鉄なので第三軌条集電(線路脇に電気が流れている)を使っているという設定で、

平面交差すると危険なのでやってはいけないということらしい。

なので郊外では鉄道の方が使いやすいのはあるかもしれない。


ちなみに路面電車も高架・地下を通すことが出来る。

道路の上を通すと平面交差でいろいろ不都合があるので、

高架や地下を通せばよいという考えもあるし、その高架・地下に停留所のポールを置くこともできる。

ただ、リアリティとしてどうよという話もあり、高架の路面電車は不採用となった。