違法モペットかわからない

大阪滞在時に「これは違法なモペットでは? と思う車に何台も遭遇した」と書いた。

細かいところまで見ては無かったのだが、こんな形の車だったっけ、

と調べて行ってぶち当たったのが「MATE」というブランドの車だった。

ただ、このブランドの車には日本の法規制に従った電動アシスト自転車もあるという。

一部報道について ()MATE.BIKE JAPAN)

正当に日本国内で出荷された車は法規制を満たしているのだから、

MATE製品が違法なモペットであるという報道をするなということである。


並行輸入品というのはパッと考えて思いつく話である。

ただ、それだけでもなく国内で正当に販売されている車を外国仕様の設定に変更したり、

あるいは外国で使われているスロットルを後から付加したり。

そんなことをしている車もあるらしい。

販売業者としては違法改造に手を焼いているという言い分である。


日本で電動アシスト自転車と認められるにはアシスト比率の要件を満たす必要があり、

最大でも人力:電動=1:2で、10km/h以下でアシスト比率が下げる必要があり、

17km/hで1:1、24km/h以上ではアシストしてはいけなくなる。

これは世界的には独特な規制であることは確かである。

世界的に見ればアシスト時の最高速度やモーター出力による規制が一般的で、

ヨーロッパの基準だと25km/hまでは人力:電動=1:99でも認められるし、

中国大陸に至ってはフル電動でもペダルさえ付いていれば自転車扱いである。

原付にペダルっている?


なぜ諸外国で認められるものが日本で認められないかと考えて見ると、

普通自転車では条件付きで歩道通行が認められていることもあると思う。

違法モペットであっても一般原付のように車道しか走行しないならば、ここまで問題にはなっていないと思う。

自賠責保険に入れないので、必然的に無保険運行というのは大問題だが。

ただ、大阪で見た違法モペットらしき車を振り返ってみると、

車道だけを走行しているということはまずなくて、歩道走行もしているのである。

そもそもその歩道は自転車歩道通行可なのかという問題もあるのだけど、

例えそうだとしても、電動アシストの範疇を超えた自転車が歩道走行するのは危険なのは明らかである。

特定原付は車道(自転車道含む)での扱いがほぼ普通自転車扱いになるにもかかわらず、

歩道・路側帯での扱いは自転車と異なる点が多いのは、まさにこういう考えが現れている。


自転車の歩道通行を縮小していく方針は明らかなのだが、

歩道上で部分的に歩行者と混在することを前提に整備された走行空間が多い実情はある。

実は歩道の自転車通行指定部分だった

完全に自転車専用の走行空間を作るのは現実的に不可能である。

新しい道路ではそういう区間は自転車は車道の端に出すように作るけど、

最近まではそういう区間は歩道上で歩行者と混在させることが多かった。

段々と絞り込まれているけど、一定の秩序のもとに歩道通行は残らざるを得ない。


冒頭の話に戻りますが、明らかに外見上スロットルが見えるようなのはともかく、

そうでもなければアシスト比率の要件を満たしているか否かはすぐにはわからない。

走行している様子を見ておかしいと気づくぐらいしか手はない。

改造の容易性や効果についてはメーカーごとに差はあり、

外国メーカーの車は改造が容易で、ほぼフル電動で安定して走れるなどの効果も大きい傾向にあるが、

国内メーカーの車でも改造して規定以上のアシストを得ているケースはあるという。

そういうのを真面目に取り締まるのは容易なことではないなと思う。


この事情が変わりうる要素としては、自転車への交通反則通告制度導入がある。

現状、自転車の交通違反は罰金刑を科すにも検察に呼び出していちいち起訴しなければならない。

膨大な交通違反を検挙したところで、ここが回りきらないので実効性がないと。

交通反則通告制度、反則金とか青切符という言葉の方が通じやすいかもしれないが、

これが適用されると反則金を納めると、その反則行為で起訴されることがなくなる。

これにより起訴すべき対象が反則金を納めなかった人だけになるので、

自転車の交通違反に対する検挙の実効性が高まるということである。


これにより自転車の取り締まりが強化される中で、結果的に違法モペットの検挙にもつながるんじゃないか。

自転車の歩道通行に関わる反則行為の取り締まりは注力分野になると思われる。

先ほど違法モペットと歩道通行が重なると大変危険だと書いた。

そういう点でも効果的な取り締まりになるのではないかと期待している。

もちろん違法モペットは反則通告制度の対象外なので、今でもやるべきなのだけど、

それだけのためにどれだけのリソースを割けるのかという問題はありますからね。