ビューカード更新のあれこれ

今日は朝からまっすぐ家に帰るだけ、と往路同様に吉田~大月をバイクで走る。

下り坂で速度が出てしまうので適宜スピードを下げる。

ちなみに特定原付は20km/hのリミッタはあるが、法定速度は原付の30km/hである。

この範囲内では下り坂で速度が上がってしまっても許容される。

自転車形の車で25km/hを超えると相当怖いのでそのあたりで下げますが。

1時間少しで大月駅に到着、移動時間と距離で割ると平均速度は20km/hぐらい。速いな。


午前中には自宅に到着して天気もよいので、洗濯をして、家計簿を付けていた。

というのも今日、やっておきたいことがあったのだ。

それはビューカード更新に伴う作業である。

ビックカメラSuicaカードはSuicaが内蔵されていて、更新時には残高は現金で払い戻される。

残高0円に保っていれば特にやることはなかったのだが、少しだけ残高があった。

引き続き残高の使い切りを図っている ビューカード内蔵のSuica、

まだ残高がかなりあるのでどうなるかはわからないのだけど……

こちらはクレジットカードの有効期限満了時に残高が現金で返却される。

このため10円未満の端数は将来払い戻されるということで、

10円未満の端数は残した状態でいったん使い切りとしてもいいかなと思っている。

(Suica使い切りのための端数調整)

で、少しだけ残高を残した状態なので払戻が必要なのは確定していた。

せっかく払い戻すならチャージしてポイントを稼いでから払い戻す方がお得と、

最近は再び残高が増えていたが、更新カードが届いたので払い戻すことに。


もう1つやることがあって、それがSuicaオートチャージの再設定である。

どうもMySuicaとビューカードを紐付けてオートチャージしている場合、

有効期限更新に伴って再設定が必要になるらしい。

そんなの前の更新時にやったっけ?

ただ、これをしないと今後、改札で困ることになるので忘れずやっとかないと。


そんなわけでVIEW ALTTEのある駅へ向かった。

まず、古いカードの払戻、これは「Suica付きビューカードの更新/退会」を選ぶ。

それでカードを挿入して暗証番号を入力すると金額が出て現金が戻ってくる。

ちゃんと小銭も出てきますね。あのサイズのATMで小銭も扱えるのか。

注意事項にも記載されているのだが、有効期限目前あるいは過ぎたカードでなくても払戻は出来てしまう。

すなわち更新カードとして届いたカードをいきなり払い戻してしまうこともできる。

そうすると届いたカードのSuicaがいきなり無効になってしまうので困る。

この観点でも新しいカードのSuicaを使い始める前に払い戻す方がいいでしょうね。

残高0円なら払戻に進む前におかしいと気づけますから。


次にオートチャージの再設定、これはリンク済みのSuicaのオートチャージ設定の変更のフローと同じである。

この機会に設定変更をするわけでなければ、何も変更せずに確定とすればよい。

「は?」という感じはするのだが、ATMの画面でもそういう説明が書かれている。

結局のところ、Suicaと更新カードをセットでATMにぶち込むということが重要なようだ。

オートチャージの設定変更にはSuicaとビューカードが両方必要ですからね


というわけでビューカード更新に伴う作業は完了。

今回でビューカードの更新は2回目、有効期限が5年ということは発行から10年ですか。

今の勤務先から内定が出て、生活にはSuicaを使うだろうと、

年会費無料のビックカメラSuicaカードを申し込んだのが2014年10月のこと。

ビックカメラSuicaカードを作ろうかと

千日前のビックカメラでビックカメラの会員番号を教えてもらって申し込んでるな。

11月に東京に行く用事があり、このときにSuica購入・チャージ設定を行っている。

このとき貯め込んだ残高は関西でチマチマと使っていた覚えがある。

もうだいぶ長いなと改めて思った。最近は職場の食堂での利用がほとんどを占め、

昔より値上がりして、残高の減り方が急で、時々オートチャージが間に合わずに困る。

そんなときはモバイルSuicaで補完してますけどね。


今回の河口湖行き、いろいろ間接的なコストはあるだろうけど、

直接的な交通費はえらく安くて2000円強である。

大月から先が全部バイクで、そこからの電車代もバス代もかかってないため。

それがええのか悪いのかという話はありますけど。