JCB Webmasterからのメール

先日、みずほJCBデビットの発行を受けた話を書いた。

キャッシュカードをきれいにしたくてJCB

使ってみたところ「JCB Webmaster」からメールが届いて、

今まで時々迷惑メールの送信元で見てた名前じゃないかと思ったのだった。


クレジットカード会社になりすました迷惑メールが届くことは多い。

明らかに僕にとって関係のない楽天カードとかAmerican Expressとか、

まぁそういう送信元なら迷惑メールとすぐに気づくことが出来る。

イオンカード(?)になりすましたメールが届くことも多いのだが、

本当のイオンカードに関するメールは「イオンフィナンシャルサービス」とか「イオンスクエア」とかが差出人なので、

普段から正当なメールに見慣れていればすぐにおかしいことには気づける。


ただ、この「JCB Webmaster」からのメールはわりと精度がいい気がする。

内容もそんな変な内容が書いているわけではない。

ただ、リンク先がjcb.co.jpに見せて全然違うアドレスになっていたり、

よくよく見るとおかしなところが多々あるのだが。

それだけに本物の「JCB Webmaster」からのメールが届いたときに、

「これ本物か?」とかなり疑って見るハメになった。


明らかにおかしいとわかればさっさと除けてしまうのだけどね。

この「明らかにおかしい」という感覚を持てるかも世間的には課題だが、

そこは経験則でなんとかなるとする。

しかし、一見そこまでおかしくないとなると、

送信元のドメインとか実際のリンク先とか注意深くみないといけない。

今までJCBからメールが届くことはおおよそ考えられなかったので、

「JCB Webmaster」の時点で迷惑メールと判断がついたが、

今後はそうもいかないのでより注意深く読まないといけなさそうだ。


なかなか迷惑メール対策には妙案がないのが実情である。

ホワイトリスト方式ならよいが、それでは届くべきメールが届かなくて困る問題が大きい。

昔は質の低い迷惑メールが多かったから簡単だったんだけどね。