この前、登校時に乗り換える電車の1本前の電車が少し遅れていたので偶然にも乗ることができた。
ずいぶん空いていて、次の駅では座ることも出来て快適に通学出来た。
普段のぎゅうぎゅう詰めが嘘のようだ。
なんで1本差でそんなに差があったのか。その理由はその電車は各停で、次に出る電車は急行だったから。
途中の駅で急行は各停を抜かすのよね。
実は学校の最寄り駅に着くまでに抜かされるので、早く電車に乗ったはずなのに乗り通すと遅く着く。
抜かされる駅で急行に乗り換えることも出来るが、そこまで急いでないし、ぎゅうぎゅう詰めの電車を見るとそんな気も起きなかっただけとも言えるが。
そんなわけだから、その前の各停に乗ることが出来る人も急行を待って乗ることが多い。
その結果とんでもない差が出てきたのだろう。
ただ、こんな風に急行にばかり乗客が集中して各停は空いているというのは客さばきの面で難がある。
そこで非常に混雑する路線ではいろいろ工夫をするわけだ。
近鉄大阪線なんて停車駅がずいぶん極端ですよね。
- 準急 : 上本町・鶴橋・布施・八尾・山本・高安・国分から各駅
- 区間快速 : 鶴橋・五位堂・高田・八木・桜井・榛原から榊原温泉口までの三本松以外の各駅・中川……
ラッシュアワーは普通・準急・区間快速・快速急行の4本立てだが、区間快速も快速急行も似たようなもんなのでたくさん走ってる区間快速だけ示した。
準急も区間快速もとにかく各停区間が長いんですよね。
昼間走ってる急行は榛原~榊原温泉口が完全に各停なんですけど、そこだけ見たらどこが急行やねんとつっこみたくもなる。
ただ、その各停区間に入る前の停車駅を見てみるとかなり大胆に通過していることが分かる。
特に区間快速・快速急行は鶴橋を出たら、奈良県に入って五位堂に着くまで止まらない。大阪府内の移動には使えませんね。
これによって、五位堂から先は区間快速・快速急行で、国分までの主要駅と国分から先は準急で、そこまでは各停でと分担しているわけですね。
ただ、この分担によって延々と準急で大阪に行かざる得ない人があることは忘れてはいけない。
さすがに昼間もこれは不便と考えたのか、いつからか急行は国分に止まるようになりましたけどね。
ところで、夕方のラッシュアワーに入るまでに学校から帰ると、急行よりも各停が混んでいるという風景を見ることが出来る。
理由は急行は各停を抜かさない、すなわちは先に来た電車が終点まで先に到着するから。
急行よりも各停の方が短くて、しかも停車駅が多いのでどの駅で降りる人だって乗ってくる。
そんなわけで急行より各停が混んでいるという朝とは逆の風景が見られるわけだ。
ここからも人々は目的地に早く着く列車を選んで乗ろうとすることがよくわかる。
急行来るまで待とうとは思わんわけだ。まぁ当たり前と言えば当たり前ですが。
この性質に悩まされて、朝のラッシュアワーの特にひどい時間帯の運行形態を変えた路線があるそうだ。
それが東急田園都市線ですね。ラッシュアワーの混雑がひどい東京都市圏でも特にひどい路線と有名らしい。
ここも基本的には各停と急行の2本立てだそうだ。
東京の渋谷駅から池尻大橋・三軒茶屋・駒沢大学・桜新町・用賀・二子玉川……と駅が並んでいて、三軒茶屋と二子玉川が急行停車駅。
さて、ここで東京側で最後に追い越しが出来る駅が桜新町で、ここで急行が各停を追い越すことになっている。
この抜かれる各停に乗ってた乗客は、抜かれる前に急行に乗り換えようと考える。
そこで二子玉川より手前から各停に乗ってた乗客は二子玉川で一旦降りて後からやってきた急行に乗り換えようとする。
さっき書いた近鉄大阪線の例ではこれを五位堂より大阪側で封じているわけだが、そういうことはしていないので当然こういうことになる。
混雑の激しくない時間帯ならそれでもうまくいくのかもしれないが、朝のラッシュアワーはなかなかそうもいかない。
乗客が集中して激しい混雑を引き起こし、遅延が発生していたらしい。
そこで朝のラッシュアワーには二子玉川から先は急行も各駅停車にして追い越しが発生しないようにして、
各停に乗ってる人はそのまま渋谷にいってもらおうとしたようだ。そうして朝のラッシュアワー限定の準急というものができたそうだ。
まぁしかしこの路線では特段の工夫をしていないので、ラッシュアワーには急行に人が集中するわけだ。
正直どうかとも思うのだが、それでもなんとかなってるうちは問題ないのかも知れない。
さっきも書いた通り、急行が各停を抜かす駅を越えて乗る乗客は急行を選んで乗るわけですが、
そういう駅をまたがないひとは別に急行でも各停でもどっちでもいい。なので局所的には各停だって乗客は多い。
なので、特に混雑する区間だけうまく工夫してやれば意外となんとでもなるのかもしれん。
しかし、あのガラガラの各停はもったいないよなぁ。なかなか乗り換えられないけど、乗り換えられる時は活用してやろう。