明日が終わればほぼ終わるですか…

さて、あと2日でテストは終了です。いやー、忙しい日がやっと終わるのかと。
高専祭で10月の第4週からいろいろ忙しくて高専祭が終わったらまもなくテスト。
結局それでかなりのタスクが停止状態です。まぁこの辺は意図的に停止してたのだが…
実に7週間とまってます。まぁそういうわけでいろいろ消化しないとなと。
まぁなによりテストをうまく進めることが重要です。
なわけで今日の科目ですね。
*国語
 古文→現代文で進めました。特に意味はありませんけど…
 まず古文は思ったより素直な問題だったな。古典常識を問う問題もやはりあると。
 これ、漢字の読みとか。 ex.)本意→ほい 前栽→せんざい
 現代文も今回は読みやすくて…いや、1つ文章がややこしい。科学者が文章を書くとまわりくどいですね。
 しかし、僕も微妙な文章をよく書くからあんまりいえないが…
 もっといろいろはっきり示すべきだ。
*数学β
 βもなかなかスマートに…いつものことだけど問題多いですね。
 しかし過去問そっくりだな…最後の問題なんて答え一緒だし…
まぁ今日はこんなところです。思ったより国語はいけましたね。
さて明日は英語・化学。
明日が終わればほぼ終わるといってる人がいますけど確かにね…
電気製図は持ち込み全て可だし、情報処理は穴埋めだし。だいたいポケコンにサンプル入れてるし。
しかし明日は比較的ハードなのが2つ。
まず英語ですけど、今回ものすごく進みました。いやー大変ですよ。
化学はそもそも複雑だし超ハードな計算な計算でものすごく大変です。いやポケコン持ち込み可なんだがね。
繁分数は大変ですよ…ポケコン持込可でもきびしい…
熱化学方程式には(g)・(l)・(s)・(gr)・aqの状態をちゃんとつければまぁOKでしょうかね。
結構これ忘れやすいんですよ。いやー。
しかしクラスによっては(気)・(液)・(固)・(黒鉛)らしいですね。
別にどうでもいいんですけど、(s)とか言われても直感的じゃないという言う人がいるんですねぇ…
Gas・Liquid・Solid・GRaphiteから出ています。
知らなきゃわからんな。まぁスマートに書いておけばOKです。
しかし熱化学方程式の計算はうっとうしいですね。
もうなんというか…ヘスの法則が成立するから足しても引いてもいいんだと。
さすが方程式。
さて、英語だな…今回もそれなりにいい点数を取りたいと。
まぁ氏も割合点数がとりやすい問題にするとは言っているんだが…
まぁそれならそれで穴を減らしておこうと。
ポイントだけを抑えてテストを作ってくる人ですからね。
まぁ、今回は予習・復習ノートは結構早めに終わらせたし…
その分しっかり点数になるといいなと。