昨日、蒲郡を出て、豊橋で新幹線に乗り換える時に、
品川までのe特急券を券売機で引き取って、ここまで使っていた乗車券とそれを自動改札機に入れると通らない。
よくわからなかったので駅員に見せると、品川までのきっぷないですねと。
ああ、確かに横浜市内までの切符だからなと、あらかじめ買っておいた川崎→渋谷のきっぷを出した。
おかしいと思ったのか黙々と時刻表の路線図のページを確認して、
3枚のきっぷに全てスタンプを押して返してくれたのだが……
JRの運賃は距離が長くなると20km刻みになるので、少し短くするとすごく安くなることがある。
京都→津→名古屋→東京 もそうで、少し短くして横浜までにすると、
横浜からのきっぷを別付けしても安くなる。
さらにこの距離だと京都市内→横浜市内というきっぷになるので、横浜市内の端の駅からのきっぷでよい。
小田原~品川は新横浜駅の存在により新幹線と在来線が別ルート扱いだが、
在来線側できっぷがつながっていれば新幹線で乗車してもよい。
この場合、横浜市内の端の駅でもっとも有利なのは川崎駅となる。
ん? 川崎駅って横浜市内なの? 僕も間違いかけたのだが、それで正しい。
なぜかというと、南武線の矢向駅が横浜市内にあるから。
この都合で鶴見~矢向の間にある川崎駅・尻手駅も運賃計算上は横浜市内と扱う。
おそらく豊橋駅の駅員が時刻表を見ていたのはここが疑問だったからだと思う。
新幹線の自動改札機は特急券に相当する区間の乗車券が揃わないと通れないらしい。
明らかに新幹線に乗れない乗車券(例えば豊橋→二川)は弾かれるだろうが、
横浜市内までの乗車券があれば新横浜までは乗れるので問題ないと思っていた。
しかし、同時に品川までの特急券を投入したので、乗車券が不足になったと。
不足分は車掌に言って乗り越しでよいと思っていたが、基本的にNGなんですね。
今回は事前に用意していたので問題はなかったけど。
このあたりはなるほどなぁという話なのだが、
どうにもおかしいと思ったのが3枚全てにスタンプを押してきたこと。
これまでも乗車時の改札で複数枚のきっぷを出したことはあるが、
今回で言えば川崎→渋谷のような先の区間のきっぷを渡しても「これは降りるときに一緒に改札に渡して」とそのまま返されることが普通だった。
川崎→渋谷のきっぷは川崎駅を出るまでは未使用状態でなければならない。
(新幹線だと川崎は通過しないが小田原~品川の間にある扱いとなる)
このきっぷを豊橋駅の改札でチェックすることは正しいが、スタンプを押すのは正しくないのではないかということである。
このあたりはJR東海の悪癖ではないかという指摘があった。
そういえばと思い出したのが、名古屋→金山のきっぷが足りない話だった。
その昔、多治見→東京方面のきっぷで名古屋駅から乗ろうとしたことがある。
中央本線と東海道本線の接続駅は金山駅なので、名古屋駅を通っていない。
それで名古屋→金山のきっぷが不足した状態になっていたのだ。
それで駅員の指示に従って券売機で名古屋→金山の乗車券を買って在来線改札を通過、
新幹線改札で特急券・金山までの乗車券・多治見からの乗車券を渡すと、
金山までのきっぷを回収され「発駅入鋏代」というスタンプを押された。
ここで金山までのきっぷ回収しちゃうんだと驚いた覚えはある。
これも好ましくない扱いだったのではないかと思う。
もし改札通過後に新幹線が止まってしまったら、名古屋→金山のきっぷを含めて払戻対象になると思う。
しかし、それが名古屋駅を出る前なのに回収されてしまったのである。
この後に中央本線→東海道本線でぐるっと回る環状乗車券を使ったとき、
金山→名古屋のきっぷを別に用意して、金山駅で途中下車したことにして名古屋駅で降りている。(cf. 中央本線をひたすら進む)
再開時も名古屋駅で新幹線に乗っているので、名古屋→金山の乗車券が必要だったが、
このときは確か金山までのきっぷは回収されず、品川までは持ってたはず。
結論から言えば、今回は3枚のきっぷを自動改札機に投入すればそれで済んだ話である。
新幹線の自動改札機は乗車券・特急券あわせて4枚まで投入できるとか。
品川までの特急券+横浜市内までの乗車券+ 川崎→渋谷の乗車券 が揃えば、
自動改札機は特急券と乗車券の対応関係が正しいと確認できる。
これできっぷは回収されるが、川崎→渋谷のきっぷにはパンチも開かないはず。
JR乗車券(きっぷ)の分割で、新幹線の自動改札を通れるのか?! (ぷにたび。Z)
岡山~大阪の乗車券が金券ショップで購入した3枚の回数券で、これと岡山~相生の特急券を組み合わせて新幹線に乗ったケース。
岡山~熊山の回数券 + 熊山~神戸の回数券 + 岡山~相生の特急券で、岡山駅の新幹線改札を通過したが、
この時点では熊山~神戸の回数券にはパンチが開いていない。
そして相生駅の乗換改札で上記3枚を通すと、特急券と岡山~熊山の回数券は回収、
熊山~神戸の回数券にはパンチが開き、新幹線出場の印字がなされると。
駅員が対応してもこれと同等の扱いにならないとおかしいんですけどね。
というわけでちょっと気になってしまった話だった。
実用上はそこまで問題はないんですけどね。
新幹線改札の通過条件が特急券の区間の乗車券があることとは知らなかったので、今後は注意しようと思う。