以前、冷蔵庫を買い換えて東京ゼロエミポイントの対象になった話を書いた。
無事に商品券が届いたのでぼちぼち使い始めている。
届いたのはJTBナイスギフト、JCBギフトカードみたいだけどちょっと違う。
わざわざ「JTBグループ各旅行会社ではご利用になれません」と記載があるが。
一体これのどこがJTBなのか? と思うのだが、歴史的な経緯がある。
もともとJTBは様々な商品券を発行していた。
本業である旅行で使えるナイストリップ、デパートなどで使えるナイスショップ、レストランで使えるナイスグルメ……他にもあったらしい。
ところがナイストリップを除いては2007年に販売停止している。
その代替として扱うようになったのがJTBナイスギフトということらしい。
JTBで買えるJCBギフトカードというのが実態なんでしょうね。
これが使える店ももいろいろあるようで、案外難しい。
イトーヨーカドーで使うのがあまり考えなくていいねとはいうが、
そのイトーヨーカドーでもアプリとのかみ合いは考えないといけない。
先月はアプリのキャンペーンとの兼ね合いで見送り。
今月はこのタイプのクーポンが出ない。(6月の購入金額が少ないので)
このような事情も考慮して月が変わるまで引っ張ったと。
アプリのクーポンでも毎月1~3日に配布されるクーポンは決済手段の限りがない。
なのでギフトカードを使うにもよい機会である。
2000円以上買うと200円引きのクーポンなので、
2200円を少し越える買い物をすると、ギフトカード2000円分使えると。
電卓片手にほぼそれぐらいになるように調整して買い物した。
ただ、ちょっとした誤算があった。
合計金額が2210円ぐらいになったのを見て、アプリでクーポンを出すと、
「2000円に足りない」と言われて、どういうこと? と思ったら、
どうも惣菜売場が専門店扱いらしく、このクーポンの対象外だったらしい。
これには困ってしまったのだが、不足額がごくわずかということで、
レジの近くに置いてあった80円ぐらいの菓子を足して、
これで条件を満たして200円引きということで事なきを得た。
あれ専門店って気は全然しないんだけどなぁ。何か制度が変わったんだろうか。
そんなこんなで今月はイトーヨーカドーではギフトカードの消化を優先しようかなと。
なにぶん東京ゼロエミポイントの金額が大きいので、
今月で使い切れるかはよくわからないが、そこそこ減るとは思う。
他にも使える店はあるかもしれないけど、確実に行く店なので。