アメリカのシリコンバレーバンクが経営破綻というニュースがありましたが、
この破綻に至るまでのメカニズムというのがなかなか珍しいと思った。
こんな金融機関があるのかと。
破綻の原因はアメリカの急激な利上げにあるという。
この銀行は預金の多くを債券で運用していた。
一見堅実な気がするのだが、利上げにより債券価格が下がったのが問題だった。
債券は発行元がデフォルトにならなければ、満期には元本が戻ってくる。
既発の債券を売買することもあるが、そのとき債券の発行時から金利の相場が上がっていると、価格を下げて見かけ上の金利を上げて売買することになる。
このため金利が上がると債券の時価は下がることになる。
とはいえ、満期まで持ち続けていれば何の問題もない。
その上でシリコンバレーバンクは新興企業が預金者の多くを占めていた。
アメリカにも預金保険はあるが、日本と同様に限度額というのはある。
企業ですから限度額を超えた預金が多くを占めていた。
そんな中で債券価格の下落の影響が大きい銀行から自衛策として預金を引き上げる動きが集中、結果として取り付け騒ぎが発生。
これによりシリコンバレーバンクは経営破綻に至ったという。
債券価格の下落が発行元の信用力低下だったら問題だったが、
今回は全ての債券が一律に利上げの影響を受けているというものである。
アメリカ政府がすぐに預金の全額保護を発表したのも、取り付け騒ぎが問題のほとんどだからということだと思う。
日本で債券による運用が多い銀行といってまず思い浮かぶのが ゆうちょ銀行、
でも ゆうちょ銀行 は郵便貯金時代の制限や個人客が大半を占める性質から、
預金保険でほとんどがカバーされるので、取り付け騒ぎをする理由がない。
邦銀は、個人から法人まで幅広い預金者がいることに加えて、預金基盤も潤沢なため、SVBと同一視できない。
そもそも日本の金利の変動はずいぶん緩やかである。
主要各国見ても、アメリカほどの利上げをしているところはない。
この点で異常な条件が揃った銀行が破綻したということになろうと思う。
ただ、それにしても疑問が残ったのが 新興企業の「預金」が集中していたということ。
特定の貸付先に集中していたが為に経営破綻や近い状況にいたった金融機関は数知れない。
今回は預金元の集中が問題だったが、新興企業がお金を預けるというのは不思議である。
これについて調べたところ、少し前までアメリカの新興企業は資金調達が容易で、
新興企業でありながら多くの現金を持っていたわけである。
それで、すぐに使うあてのない現金は預けていて、その預け先の代表格がシリコンバレーバンクだったそう。
ただ、昨今の金利上昇から新規の資金調達が難しくなってきていて、
そのために預金を引き出して対応しようとしたという事情も前にある。
すなわち、預金の流出と債券価格の下落のダブルパンチを見抜かれ、
これにより自衛策としての取り付け騒ぎが発生したということである。
同様の性質を持った銀行は他にもあり、連鎖破綻の形相である。
ただ、アメリカでも特殊な銀行ではあり、預金の全額保護さえ保障されれば、
とりあえずの問題は避けられるとも言える。
債券も満期まで持ってれば多分大丈夫なので。
そこは安心要素かなと思うが、なかなかの珍事だなと思った。