昨日、ファミリーマートで買い物するときにファミペイアプリを開くと、
ファミペイ翌月払いのご利用で最大4.0%還元 (FamiPay)
ファミペイローンの契約がある(借入残高は必須ではない)という条件で、
3・4・5月それぞれのFamiPay翌月払い利用額の3%のポイントを追加付与すると。
月1000円相当まで還元ということは、33333円まで3%還元ということだね。
これにFamiPay基本分0.5%+翌月払い基本分0.5%をあわせて4%と言っている。
このキャンペーンがすごいのは上限もそうだが、FamiPay決済ならなんでもよいということ。
ファミリーマート、それ以外の実店舗・インターネット加盟店、
さらには最近導入されたバーチャルカードの利用でもよい。
ファミリマートというのは収納代行やPOSAカードの購入も含む。
POSAカードも対象というと、5と0の付く日のPOSAカード購入で1.5%還元と重ねがけができるということである。
このキャンペーン、昔はGoogle Playカード, Apple Gift Cardに限られていた。
ただ、昨年11月頃に全てのPOSAカードが対象になった。
このため、例えば楽天ギフトカードでも5・0のつく日に買えば+1.5%になる。
それで楽天キャッシュを楽天ペイで使えば利用時に1%の楽天ポイントが付与されますからね。
その上、今月はこんなキャンペーンまである。
【ファミマのアプリ ファミペイ限定】ファミリーマートでファミペイ払いをするとボーナス2倍!(ファミリーマート)
これは収納代行以外のファミリーマート利用時のFamiPayボーナスが+0.5%になると。
POSAカードも対象である。
この結果、翌月払いで5・0のつく日に楽天ギフトカードを買い、楽天ペイで使うと、
0.5%(基本)+0.5%(ファミリーマート2倍)+0.5%(翌月払い基本)+3%(翌月払いキャンペーン)+1.5%(POSAカード)+1.0%(楽天ペイ)=7.0%
この計算正しいの? という疑問はあるけど、多分合ってると思う。
キャンペーンの重ねがけが成立するかという話もありそうだが、
FamiPayでは複数のキャンペーンに当てはまるものはこれまでも重複適用されている。そこは大丈夫だと思う。
では、3~5月はFamiPay翌月払いで楽天ギフトカードを買って、楽天キャッシュは楽天ペイで使い続ければいいのかというと、そうもいかない。
実は4月末までのFamiPayボーナスがかなりの金額あるのだ。
(昨年11~12月にファミリーマート以外で使うと――というキャンペーンがあった分)
有効期限からすると翌月払いのキャンペーンよりボーナス消化が優先しなければならない。
ボーナス消化もPOSAカード購入が堅いと思う。
さらに楽天キャッシュについてはラクマ売上金が積み上がっている。
楽天キャッシュを際限なく積み上げても仕方ないので、こちらの消化も意識しなければならない。
直近で5・0のつく日は5日なので、そこまではPOSAカードは買わない。
なので、そこまではラクマ売上金を楽天ペイで減らすことにした。
たいへんお得なキャンペーンだが、逆にEdyとau PAYの消化が遅くなりそう。
元々、今月でほぼなくなる想定だったのだが、主に想定していた用途は楽天ペイが使えるところである。
このため、Edyとau PAYの消化は後ろ倒しということになりそう。
まぁEdyは旅行中にも多少使ったし、楽天ペイが使えなくてEdyが使えるというのはあるのでぼちぼちだが。
問題はau PAYで、楽天ペイとかなり被る上に金額がそこそこ大きい。これは誤算である。
というわけでお得なのは嬉しいが、そればっかりというわけにもいかない悩み。
実は他にもいろいろあってどの決済手段を使うかという悩みは多い。
FamiPayのキャンペーンは上限が高いので、その点では積極活用したい。
バーチャルカードでも使えるんじゃないかということで模索している。