今日もまた西武ドームへ行っていた。2週間ぶりだよ。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Twinkle LIVE Constellation Gradation
そもそもシンデレラガールズにとって西武ドームは4月にも使っていて、このときも行っている。
さらにその後9月に名古屋でもあって、そこで今回の公演が発表され、
そういうので消極的な人も多かったのかなと思うし、僕もそうだったのだが、
とはいえうちから西武ドームは近く、それなら1日だけでも行くかと。
以前、話題にしたことがありましたが。
シンデレラガールズの国内公演では初めて座席により不均一な料金が設定された。
アリーナ前方のSS席と、スタンド席の野球だとバックネット裏に当たるS席が高いと。
アリーナ席とスタンド席前方がA席、それ以外のスタンドがB席と。
上に書いたようなモチベーションで、西武ドームならスタンド席も観やすいだろうということで、B席にしたのだが、
S席より少し外側、A席より少し後方ということで、B席にしてはかなり上等な席だった。
S席の価格が高いのは座席が上等だからという側面もけっこうある。
それだけでも格差を付ける理由としては十分なぐらい。
ただ、全てのステージがまんべんなく見られるというのは長所であって、
そこを意識したのか途中まではセンターステージを多用していた。
こうなるとスタンド席中央付近は最良である。
B席ながらその条件に限りなく近いと恩恵は大きい。
ただ、そうするとメインステージの目の前のSS席は分が悪い。
しかもステージとの位置関係で目前がステージじゃないところもあったらしい。
最前に近いということは全体を俯瞰するのが困難だからである。
ところが終盤に入り、メインステージが大半を占める部分があって、
そうするとSS席からの近さは魅力である。
そういう形でSS席とS席のバランスを取ってたのではないかという説はある。
一番割を食ったのはA席なのかもね。
A席の中での振れ幅が大きすぎて、必ずしも観劇しやすいとは言えないところもあったように見える。
ただ、その当たり外れの大きさこそがA席の魅力という話はあるけど。
A席はB席よりは高いが、SS席に比べればはるかに安い。
それでステージからごく近い席も可能性はあるわけだし。
今月の西武ドームはなかなかな使われ方をしていたが、
コンサート用途としてはいろいろ制約はある会場だけど、魅力はありますよね。
12月はまだ少し多目的利用があるようだが、そのうちメンテナンス期間に入るようだ。