JCBプレモ、市内にいるとファミリーマート・ローソンぐらいしか使い道がなく、消費には時間がかかりそうだなぁ。
なんて思っていたら、gifteeでmajicaギフト券を購入する話が見つかった。
majicaってドン・キホーテの電子マネーだけど、これのギフト券があると。
そしてmajicaはドン・キホーテでのPOSAカード購入に使える。
ここで楽天ギフトカードを買うと、JCBプレモの残高を楽天キャッシュにできると。
確かにJCBプレモの使用先にgifteeがあるのは知っていた。
gifteeは各種デジタルギフト券を購入できるサービスで贈答用も自分用も使える。
以前、BOOK☆WALKERで図書カードNEXTのキャンペーンがあったときに使ったんだけどね。
ただ、gifteeって言ってもそんなに便利なものはないだろうと思っていた。
でも、majicaギフト券にするとPOSAカードが買えてしまうのだという。
ドン・キホーテが近くにないとなかなかそういう話もないですけどね。
いろいろ調べたのだが、giftee→majica→POSAカードというフローが話題になったのは最近1ヶ月ほどのことらしい。
しかし、majicaギフトは以前からgifteeにあるし、majicaギフトでPOSAカード購入ができるのも以前から変わっていない。
以前からやろうと思えばできたフローなのだが、なぜここ1ヶ月ほどで突然話題になったのか。
いろいろ調べたがきっかけはFamiPayのキャンペーンでJCBプレモを抱えた人が使い道を探した結果行き着いたものとしか思えなかった。
JCBプレモは使い道が限られて不便だが、楽天キャッシュにすれば楽天ペイ加盟店で利用できるので便利だと。
ただ、このフローはJCBプレモ以外にも応用が利くもので、
gifteeの支払手段に楽天ペイがあるからと、楽天ポイントまたは楽天キャッシュ→giftee→majicaギフト券→楽天ギフトカードとやった人もいたらしい。
さすがにこれは異常なので封じられ、majicaギフト券には「クレジットカード決済、楽天ペイをご利用いただけません」という条件が付けられた。
ただ、裏返せばこの2つの決済手段以外、d払い や LINE Pay などは使える。
あとクレジットカード封じたといってもApple Payが使えるので、間接的にクレジットカード決済ができるケースはけっこうあるらしい。
majicaギフト券はそのまま画面で表示して店舗に持っていけば買い物できる。
ただ、majicaに統合することもできて、こうすると端数のことを考えなくてよい。
gifteeで買えるmajicaギフト券は3000円が最高額なので、
例えば15000円分のJCBプレモを全部majicaギフト券にすると3000円×5枚になる。
そうすると3000円のPOSAカードを5回買わねばならず面倒である。
ただ、majicaへの統合もまた制限があり、それは1日1枚限りという制限である。
3000円×5枚のmajicaギフトを統合するのは5日に分けないといけない。
それで統合しきると、それで15000円のPOSAカードを1回で買える。
なので、gifteeで多額のmajicaギフトを買うとドツボにはまりかねないところがある。
ただ、たくさん買わなければそういう心配も無いので、
例えば期限切れになりそうなdポイントを充当してmajicaギフト券を買って、majicaに統合しておくとか、そういう使い方は確かにある。
POSAカードという用途はあるにしても、適量が肝心ということである。
実際どうなのかという話なんですが、一考に値する内容ではあるんですよね。
マツモトキヨシではQUOカードがあれば優先して使っているが、
今はもうQUOカードの在庫がほぼないので、楽天ペイで支払いをしている。
楽天ペイの残高はしばらくは持つが、そう遠くないうちに尽きるだろう。
(それならEdyなど他の電子マネーを使えばよいのだが)
そこでJCBプレモなどで購入したmajicaギフト券で購入した楽天ギフトカードを補充すると。
JCBプレモ以外もいくつかmajicaにまとめてしまおうかなというのもある。
ドン・キホーテでのPOSAカード購入は他の用事のついでにやればそこまで手間はない。
それにしてもこんなので大丈夫なんですかね?
でも、こういう使い方って今に始まった話ではないんですよね。
長年にわたってこういう使い方ができる状態ではあったと。
それでも封じられてないのは、誰もこういうことに気づいてなかったのか、特に問題ないと考えているのか。
結局、封じられるかも知れませんけどね。