出演者の欠けたラジオ番組対抗戦

今日は渋谷公会堂に行っていた。

改築後の建物を外から見ることはあったけど、中に入るのは改築前後を通じて初めて。

改築後は「LINE CUBE SHIBUYA」と命名されているが、

そういえば少し前までLINE社の本社は渋谷にあったんですよね。

改築中にJR新宿ミライナタワー(所在地は新宿区となっているが、実際は渋谷区にまたがっている)に移転して、だから命名権を取得したときにはすでに半分転出してた。

ただ、その後にZホールディングスとの経営統合もあり、2021年に再移転して新宿区四谷にあるそう。


これというのは、トークイベントを観に行ったからなんだが。

SECONDSHOT FES -Girls Members- 2022 <SUMMER>

セカンドショットというと、かつては文化放送 超!A&G+で番組を多数持っている印象だったが、現在はほとんどがニコニコ・YouTubeでの配信になっている。

ラジオ番組(といっても大半は映像付き)の制作会社の番組合同イベントである。

かつてはメルパルクホール東京(文化放送から近い芝公園にある)を使うことが多かったが、それが渋谷公会堂になったのも文化放送との関係の変化か?

いや、特に関係ないような気もするけど。

というか他のイベントでは相変わらずメルパルクホール東京の出番は多いし。


このSECONDSHOT FESというと、2020年には無観客での開催になっている。

もともとインターネット配信との併用は考えていたのだが、

当時はイベントを開催するだけでも大変な時期で、

渋谷公会堂の会場はそのまま使って、出演者の間隔を確保するために、客席に出演者を座らせるという異例の対応もあった。

これ自体は新型コロナウイルス騒動の以前から動いていたものだから仕方ないが、

以後はイベント開催に慎重な時期が続き、例年やっていたSECONDSHOT FESは2021年はスキップ、2022年に夏秋2日開催とすることとなったそう。


ただ、今回困ったのは直前で出演者の新型コロナウイルス感染あるいは濃厚接触者が相次いだこと。

濃厚接触者ってどうしてもダメなのか? と思ったが、かなり直前だったのと家族が感染という事情を考えればNGでしょうね。

これにより、まず司会者2人が揃って出演できなくなり、代役を確保する必要に迫られた。

あと、後で書くようにこのイベントは番組対抗戦をやるわけだけど、欠席者の兼ね合いで合同チームが作られるという影響もあった。

いろいろあったけど、なんとか決行と相成ったのだった。


昨日思い立ってチケット買って夜の部に参加。

会場に入って2階席に行こうと、まずエスカレータに乗ったら1階席の入口、

そこから2階席へはどうして行くのかとわかりにくかったが、ここは階段なんですね。

エスカレータから階段が見えてればわかりやすいんだけど、構造上そうなってはいないんですね。

直前に買って2階席だったことからもわかるように3階席は全く未使用である。

もっとも昼の部は3階席まで使ってたから一見無意味ではなさそうだが。

ただ、座席が埋まっていく中で気づいたけど、1席おきに使ってるんですよね。

グループ間を1席空けるですらなさそうで本当に1席おき。

特に1席おきにする理由もなさそうなのだが……


なんて考えると渋谷公会堂という会場が見合っているのかというのはあるけど。

とはいえ、2019年以前の感覚でもトークイベントにしては広すぎる会場なのは確か。

その上にインターネット配信まであるのでは……

1席おきでも3階席まで全部埋まれば900人ぐらいは入っているわけだし、そうなればむしろ健闘している方かも。


このイベントはとにかく番組・出演者にとって大盤振る舞いである。

夜の部の番組対抗戦の優勝チームには番組の特別予算100万円が与えられ、

これは特別予算なのでロケでも行けば、その映像商品とか売って回収するのはあるんだろうけど。

(例えば「Pyxisのキラキラ大作戦!FANDISK 6」はその特別予算で制作されたものである)

これとは別に番組対抗戦の優勝チームには金券3万円、2位には2万円が与えられ、

さらにイベントで活躍した出演者(社長が決める)にはMVP賞として家電量販店で買えるもの15万円分がプレゼントされるという。

こちらは特に回収見込みのあるものでもないから、単に大盤振る舞い。


それだけ儲かるイベントなのか? と思うかも知れないけど、そんなことないと思うがね。

基本的にトークイベントなので、コンサートなどに比べればお金はかからないだろうが、集客力もそれなりである。

グッズも飛ぶように売れるというものでもないだろうし。


往路は代々木公園を散歩して行ったのだが、帰りは渋谷の繁華街を歩いて電車に乗って帰ってきたんだけど、

夜の渋谷はなんやかんや人は多いのだが、飲食店を覗いてみると客はさっぱり。

路上や店の軒先で酒を飲んでいるような人もいるけど。

グループで街を行く人もけっこう見たけど、飲食店に長居したりする気はあまりなくて、そう長居せずに帰ろうという流れなのか?

長居してどんちゃん騒ぎしては、新型コロナウイルスを拾っては、医者にもかからずうっかり死んでは困りますからね。

渋谷界隈で遊ぶ人たち自体は多いにしても、そこら辺のリスクはシビアに見ているんじゃ無いか。