今日はちょっと病院に。いや、鼻水がズルズル出てくるもんで。
なんていわれたか?翻訳するとカゼだねと。薬出された。それだけならいいんだけどさ。
それより深刻なのは弟かな?昨日から特に体調が悪いと思ってたらインフルエンザだと。
しかし不思議なもんだね。体温37.1℃なのにねぇ。判定薬にそうだといわれてはしょうがない。
出席停止にはなるけどね。
まぁ発症はもっと前ということになるだろうね。どっちにしてもタミフル利かないよ。
しかし不思議だな。処方された薬、あからさまに僕の方が多い。
絶対シスダインのせいだ。毎食後2錠づつとか。1日6錠とか…
まぁ結構効果てきめんで、2日ほどですごい楽になる。
鼻づまりとたんに効果のある薬だそうだ。
さて、今日いろいろあって圧縮しました。なにをかというとテキストを。
その単一ファイルなんでBZip2で圧縮しました。
かつてはGZipだったんだけど、今はBZip2ですね。これすばらしいよ。
実用的な例で言うとPHP 5.2.1はtar.gzは8799KBに対してtar.bz2は6995KBと。
テキストとかそもそも圧縮に適しているものを高い圧縮力で圧縮してくれる。
Linuxとかではテープへの記録のためのtarがファイルの世界でも使われているため、
単一ファイルを圧縮する方法だけのほうがかえっていいですね。
tarでアーカイブして(圧縮はしない)をBZip2やGZipで圧縮すると、そういう方法です。
そういう意味で言うと単一ファイルの圧縮のために作られたこの2つはそれにもってこい。
まぁそれはともかく、Windowsの世界で人気があるのといえば
ZIP … 世界的で古くから使われている
LHA … 日本のフリーウエアの世界で作られたからフリーウエア作家に好まれている
RAR … ヨーロッパでは普通、マルチメディア向け
ちなみに僕はメインLHAですね。僕がインターネット使い出した当時はLHAで配布されてるのばっかりで。
今ではZIPで配布する人が多いですけれど、LHAな人も結構います。
性能ですけれどZIPもLHAも似たようなもんです。
RARはLhazで圧縮できないし好きじゃないな。
さて性能を比較するか。
まず、対象はこの日記で昨日までに書かれた117xxxxxxx.dat、合計46個、113413Bytes
これをcatコマンドで全部表示させたもの、113413Bytesのテキストファイル。
これでどうなるかということです。
もちろん単一ファイルなのでBZip2とGZipはそのまま圧縮かけています。
結果はこのとおり
40784 out.txt.bz2
47001 out.rar
49361 out.txt.gz
49684 out.zip
53007 out.lzh
113413 out.txt
見てもらえばわかるがBZip2は圧倒的。ちょっとLHAは重くなるね。
次はさっきの46個のファイルを圧縮して比較。アーカイブしろということです。
なのでBZip2とGZip2はtar格納して圧縮してあります。
41845 dat.tar.bz2
52244 dat.tar.gz
68553 dat.lzh
69721 dat.rar
77779 dat.zip
113413 dat Folder
150016 dat.tar
あれ?tarに納めたうえでもBZip2・GZipのほうが性能いいな。tarも優秀なんですね。
その次はLHAですね。真にアーカイブすると言う意味ではZIPに比べて圧倒的ですね。
最後にかいたtarは圧縮してないアーカイブなのでまぁしょうがありません。
まぁBZip2・GZipはこれを圧縮したようなもんですわ。
結局Linuxではtar×BZip2、WindowsではLHAという方針は変わらないでしょう。
なぜかというと解凍できるソフトがWindowsではZIP・LHA用が圧倒的に多いです。
特にZIPは圧縮フォルダという標準機能でもありますし。あんまり便利じゃないけど。
Linuxとかではtarコマンドで一発なんですよね。
$ tar jxvf dat.tar.bz2
$ tar zxvf dat.tar.gz
さて、そういえばもう1つ、使ってるのがあります。
本当はWindowsには向かないんだけどね。
大量のJPEGとかああいう圧縮の効果が薄いのは速度の関係で圧縮しないtarを使ってます。
無圧縮ZIPという選択肢もあるんだがLhazが対応してるのがこっちだというのと、
さっきの通りのBZip2の性能のよさでWindowsでも使われることがあって、そうなればtar機能もありますしね。
無圧縮ZIPを作る手っ取り早い方法がWinRARで圧縮度を無圧縮にすること。
でもWinRARはライセンスうっさいからな。
というわけでそんなバカなことに付き合う人はtarもいけるのでね。
スマートに。
それともう1箇所tarを使ってるのはhtdocsのバックアップとMaildirのバックアップ。
まぁ圧縮効果ないことはないと思うけど比較的軽いのでまぁまぁ。
なんせアーカイブに時間かかるのはみっともないしね。
外付けHDDのFAT32にコピーしとこ。