紙の時刻表がなくなるが
JALとANA、日本の航空大手2社がそろって紙の時刻表の発行をやめるそうで。
より見やすく・検索しやすい「オンライン時刻表」へ移行します (ANA)
ただし、JALはPDFファイルは従来通りのスタイルで提供される。
一方でANAはインタラクティブな「オンライン時刻表」に一本化されるとのこと。
端的に言えば、昨今の状況で欠航が相次ぎ、紙の時刻表を作ってもアテにならないということで、
旅行会社などにも調査したが、紙の時刻表はあんまり使ってないという話だったので、
省資源にもかなうはなしだし、紙の時刻表を作るのはやめようということになったようである。
この辺は鉄道の時刻表とはけっこう違うのかなという感じはする。
飛行機の時刻表というのは難しいもので、曜日によって便の有無・時刻・機材が変わるのは普通だし、
なんなら日によって時刻変更なんていうこともある。
両社とも国内線時刻表は毎日運航を基本に書いてあるが、実際にはそうならないところは注釈を入れている。
なので、確かに紙の時刻表の課題は多いわけである。
ただ、一方でそういうのを俯瞰してみられるのも紙の時刻表のよいところではある。
旅行のスケジュールを大筋で組み立てるには、搭乗日・発着地を決めて検索して……というよりは便利なんじゃないかなと。
ただ、やっぱり書き切れないことが多いのも紙の時刻表の悩みではある。
JAL国際線時刻表には「提携航空会社運航のコードシェア便発着地」なんていうリストが掲載されている。
でも、掲載スペースの問題もあるので具体的な時刻は書かれていないし、必ずしもよい接続があるとは限らない。
もちろん、ある程度は考慮されてるとは思いますけどね。でも曜日を限るとかそういうこともあるわけですよね。
まぁ具体的なことは日付・発着地を入れて検索してくれということだとは思いますが。
世界的に見れば、具体的な時刻は日時・発着地を入れて検索してくれという会社が多そうな気はするけどどうなんだろ。
日本の航空会社は紙の時刻表を作るかはともかくとして、全路線の時刻をまとめたものを用意していることは多い気がする。
Jetstarも日本発着便だけはPDFにリストアップしてあったりしますね。
そんな中でANAはインタラクティブな時刻表に一本化するらしいので、どうなるのかなという感じ。
日時・発着地が決まっていれば、条件指定して検索でもいいんですけどね。
ただ、紙やPDFで提供される時刻表を使うのはその前段階なので、そこはどうだろうかなと思う。
もちろん、そのことはANAも意識しているような感じはするので、さてどうなるかと。
ANAのデジタル時刻表は多言語対応のためという一面もあるそうで、
従来ろくな時刻表が提供できていなかったのを見直すという観点もあるので、その点では画期的な挑戦でもある。
Author : Hidemaro
Date : 2021/02/02(Tue) 23:42
交通 | Comment | trackback (0)