財布から減らせないもの
僕の財布の中にやたらとカードが入っているのだが、
最近整理して少し減らした。まぁ減ったところで多いのだが。
基本的な方針としては、スマートフォンのアプリで代替出来るものはなくすということ。
もともと、使用頻度の少ない会員証などは持ち歩いてなかったり、持っていても出すのにまごつくことが多かった。
一方で、最近は会員証をアプリにするものが増えていて、そのためだけのアプリが多くインストールされている状況。
機能的に同じならば、アプリでという観点で整理を行った。
例えばPontaは従来はプラスチックカードで持っていたが、アプリでよいということで持ち歩かないことにした。
ただ、そこまで減らなかった。
特にクレジットカードは減らせなかった。
主に支払いに使うクレジットカードはセゾンカード1枚だけだが、他にも6枚のクレジットカードを持ち歩いている。
ファミマTカードはファミリーマートでの支払い手段として使うことがあるので、これは必須だ。
イオンカードはWAONポイントカードとしての用途がメインで、時々WAON、いずれにせよプラスチックカードは必要だ。
ビックカメラSuicaカードはビックカメラではアプリで代替出来るが、えきねっとで購入したきっぷの引き取りには必須だ。
J-WESTカードも同じく頻度は少ないがe5489やEX予約(EX-ICの場合はそもそも引き取りが不要だが)の引き取りには必須だ。
KIPSカードはKIPSポイントの消費に使うかもなぁ、福利厚生で作ったゴールドカードは時々はiDとかで使わないとなぁとか、そういうところで。
最後2つはもう必要時だけでいいんじゃないかと思ったけど、不意に必要になる可能性もあったので残すことにした。
基本的にお金が絡むものはプラスチックカードが手放しにくくて、
銀行のキャッシュカード4枚とかいうのはまさにそういうことかなと。
最近はほとんどみずほ銀行で済んでるので、それ以外の出番が少ないが、これも不意に必要になることがあるし、代替出来ない。
なお、銀行でも住信SBIネット銀行だけは直接入出金することはほぼないだろうという判断で、数年前に財布から出している。
ゆうちょ銀行も使用実績はすごく少ないので、もういいんじゃないかとも思ったが、悩むぐらいなら残しておこうとした。
一連の整理で純粋な会員証で残ったのはわずかに4枚、しかも2枚は東博プレミアムパスと美術館の友の会会員証だし。
確かにすっきりしたけど、一方で決済手段の類は全く減らなかった。
使用頻度が高い物だけ厳選すれば減らせるが、旅行のときは必要で、忘れると痛いので財布から外せないというものも多かった。
特にJ-WESTカードだよね。使用頻度は低いが、万が一忘れて西日本エリアに入ると、e5489が全く使い物にならなくなる。
これさえどうにかなれば、J-WESTカードは引き出しの中にしまい込んでも困らないんだけど。
一方で、この前の熊本行きのとき、復路の飛行機がJALということで、JMB WAONカードを持参した。
これは財布から外していたのだが、飛行機に乗るとわかっているのなら持って行こうと。
これについて言えば、QRコードをスマートフォンで表示すれば、それで済む話ではあって、だから忘れても大丈夫だった。
別にいらなかったんじゃないのとは思ったが、搭乗時にQRコードよりICカードの方がスループットが早いことに気づいた。
自分1人だけが早くなったところでほとんど意味は無いのだが、やっぱり専用のカードはそれはそれでよいと思った。
使用頻度次第というのはそういうことですね。
Author : Hidemaro
Date : 2019/07/06(Sat) 23:57
買い物・消費 | Comment | trackback (0)