最近、Instagramで梅を観に行った写真をいくつか見て、
観梅に行くならそろそろ行かないとなと思ったが、さてどこに行くか。
水戸の偕楽園には何度か行ったけど、遠いし他にもいろいろあるだろ。
なんて調べたら、越生(おごせ)梅林 というのがあるらしい。
埼玉県だから比較的近いはず。
しかし、越生っていうのもあんまり聞かない地名だなと地図で調べると、
八高線の高麗川より先(本数がガクッと減る)に越生駅の名前があって「げっ」と思ったが、
検索をかけてみると、思っていたのと違うルートが出てきた。
まず、うちから西武の駅に行き、本川越駅まで乗車する。
そして、ここで東武東上線に乗り換え、さらに坂戸駅で乗り換えるというルートである。
川越乗換ってのは意外だったのだが、本川越駅(西武)~川越市駅(東武)なら比較的近いんですね。
前に川越に行ったとき 本川越駅~川越駅(JR・東武) は遠いと思ってたが、これなら近いんですね。
というわけで寝坊したが、家を自転車で飛び出て、西武の駅から電車に乗り、
川越では人の流れに沿って乗り換え(学生が多く歩いていた)、坂戸での乗り換えを経て、越生にたどり着いた。
東武・JRそれぞれのホームに自動改札機(JRはICのみ)・券売機が設置されていて、駅舎に見えたのは待合室と案内所でしかない。
で、越生梅林のチラシを取って、バス時刻表を見ると間が空くので、歩いて梅林まで行くことに。
どうもあまり考えずに歩くと歩道がないところを歩くことになりかねないので、チラシに安全なルートが書かれていたが、
これがなかなか複雑で、こんなところ歩くの? といった感じだった。距離も3km以上ありますからね。
全体としては自動車で来る人が多いんだと思うが、駐車場やそこへ至る道が手狭で、アクセスにはやや難ありですかね。
梅林に近づくとそこら辺に梅が植えられていて、食用の梅かなぁなんて思いながら見ていた。
梅林の入口には「料金」と書いてあるところに「入園無料 自由散策」という貼り紙がされていた。
チラシにも入園料300円って書いてあったんだけど……まぁなんか突然の方針転換があったんだろう。
あまり梅の品種のバリエーションはない? と思ったけど、進んでいくと何種類かあるようだった。
見頃といってよいとは思うが、全体的にはつぼみがたくさんある感じだったので、まだ見頃は続きそうですね。
この辺は梅の品種次第だが、ここの梅林はやや遅咲き寄りなのかなと思った。
樹齢百年超の木をピックアップして「保存木」と札が付いていて、多くは「越生野梅」と、土着の品種なんですかね。
それにしても、なんで越生は梅の名所なのだろう?
そもそもの発端は天神社(現在は梅園神社という名前になっている、小さな神社ですけどね)が梅の木を植えたことに由来し、
現在も樹齢650年の古木「魁雪」が現存しており、ちゃんと花を咲かせていた。
で、江戸時代には越生から江戸へ梅干しが出荷されていたという記録があって、本格的な梅の名所になったのはそれがきっかけではないか。
樹齢百年以上の木がいくつも残されているのは、まさにそういう時代背景であろう。
そんなこんなで1時間ぐらい散策してたら「16時で閉園になります」という放送が。
寝坊して大急ぎで来たけど、到着したのは14時半ごろ、30分前ぐらいで放送を流したんですね。
梅はたっぷり楽しんだので帰るかと帰りはバスに合わせて梅園を出て、越生駅へ。
ちょうど八高線の汽車がすぐに来たので、これで高麗川で乗り換えて、1駅で東飯能駅へ。
ここから西武に乗り換えて帰ろう(実はこっちの方が安い)と思ったが、東飯能駅の次の電車はだいぶ先だな。
ホームで待ってたら、けっこう回送電車が通過していくのだが、なかなか来ない。
ふと駅周辺の地図を見ると、飯能駅が1kmも離れていないところにあって、どうもこっちの方がはるかに本数が多いらしい。
これ待つより飯能駅まで歩いた方がはるかに早く帰れるのでは? と思い、ICカードの入場を取り消してもらい飯能駅へ、
実際30分近く早く飯能を出ることができた。
どうしてこういうことが起きるのかというと、まず飯能駅は行き止まりの駅で、
東京方面と秩父方面(東飯能駅は秩父方面の隣駅)を直通する場合は方向転換が必要になる。
基本的に飯能市内を目的地とする利用者は飯能駅を使い、またここから秩父方面の利用は細るので飯能駅でガクッと本数が減る。
一方で回送電車はそこそこ走っているのだが、これは東飯能駅の少し先に車庫があるためだという。
じゃあ1区間だけでも乗せてくれよと思うんだけど、なかなか難しいんですね。
なるほど、このあたりも川越経由のルートが出てきた背景の1つだったのか。(八高線の高麗川より先の本数の少なさの方が問題だけど)
東京都心からだと東武東上線で池袋あるいは地下鉄有楽町線・副都心線から乗換1回で越生駅まで来られて、
時間合わせればバスもあるから、バス本数に制約されるが、時間的にはアクセスはそこそこよいと思う。
梅園以外の広がりに乏しいところはあるが、それはそれとして価値はあるんじゃないか。