ASOBISTAGEという仕込み
この3連休は毎日、無観客イベントの観劇である。
今日・明日はこれですね。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Broadcast & LIVE Happy New Yell !!!
以前、こんなことを書きましたが。
数日前にいろいろな情報から録画であることが判明して「ライブじゃねぇ!」って思ったけど、
確かに双方向性がない前提なら録画でもいいんですかね。そっちの方が映像は作り込めるし。
双方向性がなければリアルタイムである必要はないが、するとただのミュージックビデオになってしまう。
これはコンサートを無観客化する場合の課題の1つである。
おそらく、バンダイナムコエンターテインメント(BNEI)はこの打開方法を検討してきたのだろう。
昨年6月、BNEIは「ASOBISTAGE」というオンラインステージを開設した。
当初は動画を流すだけだったように見えたが、双方向機能を強化してきた。
ターゲットの1つが、年越しで開催された「ASOBINOTES ONLINE FEST 2nd」、もう1つがシンデレラガールズだったんじゃないか。
コメントとペンライトというのが主なところである。
しかも、このペンライトは会場に表示され、また必要によってコメント表示に切り替えられる。
こういう形で、ステージ・会場の観客(無観客化されたが)・ASOBISTAGEの観客をつなごうとしたわけだ。
しかし、ここで気になるのがASOBISTAGEというサービスの安定性である。
実は年越しの「ASOBINOTES ONLINE FEST 2nd」では一時中断に追い込まれる出来事もあった。
心配だったのだが、案の定というべきか開始前にはいろいろなトラブルが起きていた。
それでその場で調整したりして、10分遅れで開演となったが、そこからは大きな問題もなく。
動画配信自体はもともとあまり問題はなかったようで、それ以外の付加機能に関わるところがいろいろ問題を起こしてたみたいですね。
一番、心配してたのは動画配信の品質だが、これはかなりよかったですね。
ただ、PCの画面が小さい人はちょっときついかもね。
というのも、ペンライトやコメントを使うためには画面の一部をそのために割く必要がある。
うちみたいに画面自体がデカくて、なおかつ4Kなんていう場合は困らないんだけど。
画面が足りなければ、
内容はかなり充実していてさすがという感じ。無観客化されてもシンデレラガールズだなぁって。
公演時間も結局3時間半ぐらいあったのかな。明示的な休憩はなしでこれ。
もともとライブビューイングをやっていたこともあって、映像作りという点ではそこまで心配はない。
無観客化されたからか、ARであれこれと合成していて、観客席部分もすごいことになっていた。
有観客ならここまではしなかっただろうけど、実際のところどうだったんでしょうね?
無観客化されてからARを導入したのか、それ以前から部分的に使う予定はあったのか。
ただ、会場にいる人には見えませんからね。そこはよくわからない話ではある。
というわけで、ASOBISTAGEに問題がなかったわけではないが、
さすがに準備して迎えたイベントはそれだけのものになっているなと。
これでもなお打開できていない問題で大きいのは、カメラで抜かれない出演者は観られないことか。
もともとライブビューイングをやっていたので、基本的なところで映像に問題はないが、
やはりそれでは報われないのではという話があるのも理解できなくはない話である。
というわけで、無観客イベントというのは仕込みはけっこう大変だということ。
トークイベントはこのあたりはあまり問題とならないのだが、こういう音楽イベントは難しい。
そこをちゃんと仕込んできたBNEIは評価されてもいいんじゃないか。
Author : Hidemaro
Date : 2021/01/09(Sat) 23:30
文化 | Comment | trackback (0)