元号に振り回されては使いにくい?

2019年5月1日に元号が変わる予定とされているが、その元号がいつ発表されるのかという話がある。

「山の日」を新設するときにも話題になったが、カレンダーの制作というのはかなり早くから始まっている。

2014年3月に法律が成立し、初回が2016年8月ということで、2年以上かかっているのはカレンダー業界への配慮もあるとされている。

それがなければ1年前ぐらいでなんとかなると思うけどね。


早く発表して欲しいという話もある一方で、元号が変わることが正式に決まっているわけではないのも確か。

いろいろな事情もあって、新元号の発表は2019年になってからだろうと言われているし、

2019年のいつかというのもあまり明確ではない。というわけでカレンダーへの反映はほぼ不可能でしょう。

一方で、2019年は天皇誕生日がないのはほぼ確実なので、これはカレンダーに反映されているはず。


そもそも当初は12月に新天皇が即位して、翌月から(すなわち新年から)改元という話も出ていた。

翌月に改元すればいいんだ

新天皇の即位より後に改元が来ればどんなやり方でも問題ないわけですから。

1ヶ月以内で切り替わるなら十分納得できると思うんだよね。

ところが、やっぱり即位と改元が少しでも離れるのはよくないとか、3月~4月は政治的に忙しいとか、異論があって、

それで落ち着いたのが2019年5月1日だったらしいが、なんか中途半端になったなぁという気はする。

とはいえ、それでも不測の事態がなければ予定した日に改元されるならメリットはあると思っていたが、

その新元号がなかなか発表されない。確かに発表するタイミングが難しいのも分かるのだけど。


改元に振り回される状況では和暦を使う人はなおさら減るのでは? という話があるけど、今さらのことだろうと思う。

職場では1990年代の資料を見てもすでに西暦表記で、以後、社内では和暦は一掃されているのでまず見ない。

普段の生活で和暦を使ってることを意識するのは役所と銀行ぐらいかなぁ。

銀行はどういうわけか和暦なんだよね。しかも通帳の表記は「30—4-19」のようになっているから、2030年? とか誤解しかねない。

数年前までは鉄道の乗車券もほとんど和暦だった覚えがあるが、私鉄・公営ではすでに西暦表記への移行が進んでいる。

JRは未だに和暦表記なんだけど、これも時間の問題のようだ。こういうのは4桁表記にすることで西暦であることが明示できるので移行しやすいんだよね。

改元が予定されているのは動機の1つかもしれないけど、もともとこういう傾向はあったので。


一方で役所では元号は堅いですからね。

住民基本台帳カード → マイナンバーカード の有効期限は10年先のことだからと西暦表記になっているけど、かなり珍しい例だ。

実際には役所は未来の日付も平然と和暦表記することが多いですから。

過去・現在の日付は基本的に和暦表記なのだが、一方で外国人の生年月日は西暦表記というのが、住民票の表記ルールらしく、

役所の書類で生年月日を西暦で記載できても、それは外国人用を想定しているという罠もある。(日本人の生年月日を西暦を選んで書いても受け付けてはくれるだろうけど)

そういう一部の例外はあるけど、よっぽど不都合を感じない限りは変わらないということを表しているとも言える。

うっかり間違えて書き直しとかなるのは困るんだけどね。