江戸の内も外も
研究室で「東京ってどこがなにかようわからん」というようなことを言ってる人がいて、
僕も同感ではあるのだけど、江戸の内側、拡大前の東京市の区域は1つ目安となるものだろう。
現在の千代田区・中央区・港区・台東区・文京区の全域と新宿区・墨田区・江東区の各一部が江戸の範囲だ。
この内側は昔から都市化が進んでいた地域で、文化的にも豊かな地域と言えるだろうと。
一方で、現在は東京の都心と言える範囲は広がっていて、
特に山手線沿線の新宿・渋谷・池袋といったターミナルの周辺はきわめて発展している。
これらの地域については東京都では千代田区・中央区・港区に対して副都心と呼んでいるよう。
だから東京は山手線のまわりに都心というべき地域が分散してるわけだな。
これらの地域間の連続性はあまりなさそうだ。と、とりあえずそういう理解でいる。
さて、渋谷も池袋ももとは大してなにもないところだったらしいけど、
新宿について言えば、甲州街道の江戸から1つ目の宿場町、内藤新宿が下敷きになっている。
ちょうど内藤新宿あたりが江戸の境目のあたりだったっぽいね。
現在は日本最大の乗降客数を誇るターミナルとなり、日本でもトップクラスの繁華街が形成されているわけだけど……
その内藤新宿を含む地域は現在は新宿区となっている。その新宿区の話。
新宿区というのは元々東京市だった四谷区・牛込区、新しく東京市になった淀橋区が合併してできている。
新宿のターミナルはほぼかつての淀橋区にあたるとのこと。
ヨドバシカメラの由来も淀橋町に由来するものだろうから、なるほどと納得できる。
かつての四谷区・牛込区は江戸の内側にあたるわけで、新宿区としては東側まで入り込んでるが、
新宿のターミナルを中心に形成された地域が広がっているのかというと、多分そうではないだろう。
まぁ新宿区の命名に至るまでもいろいろあったらしいね。内藤新宿や新宿のターミナルの知名度が決めてになったようで。
そんな新宿のターミナルですけど、現在、甲州街道の整備のため、JRバスのターミナルが代々木駅の目の前に移転しているだよね。
新宿駅JR高速バスターミナル[新宿駅新南口(代々木)](JRバス関東)
まぁ代々木駅の目の前なので、考えようによっては便利だけど、
代々木駅東口にはエレベータがないので、エレベータが必要な場合は新宿駅から歩けと書いてある。遠いけど歩けないことはないと。
そんなわけだから、代々木というのは新宿のターミナルに隣接しているのだから、新宿区に違いないと思っていたのだけど、
この前気づいたんだけど、代々木というのは渋谷区の地名だったらしい。
地図で見てみると新宿駅の甲州街道より南側は渋谷区の旧代々木村の区域にあたる。
その旧代々木村はさらに西に進むと、甲州街道の北側に大きく出ている部分もある。
てっきり甲州街道沿いはしばらく新宿区だと思っていたのだけど、全くそんなことはなかった。
それにしてもそこで渋谷区が出てくるんだね。
渋谷区でも新宿のターミナルに隣接した部分は新宿の一部として認識されていることは確かだろう。
というわけで、新宿区は確かに新宿のターミナルの相当部分を含んでいるとは言え、
それを網羅できているとは言えず、新宿のターミナルとはそう関係ない部分も区域に含んでいる、
ということで、あてにならない特別区だなと思ったのよね。
東京の特別区って郊外にいくとむちゃくちゃ大きいですからねぇ。なかなか見てもピンと来ない。
山手線沿いに渋谷区・新宿区・豊島区と並んでるのを見て、渋谷・新宿・池袋のターミナルと照らし合わせてみたわけだけど、まさかこうなってるとは。
Author : Hidemaro
Date : 2014/11/26(Wed) 23:55
社会 | Comment | trackback (0)