家計簿を細かく付けるもざっくり付けるも自由
クレジットカードを持つようになってカードの引き落としに失敗するようなことがあってはならないと思い、
僕がお金の出し入れを記録するようになった、ということは以前に書いた。
僕はWeb上のサービスである ネット家計簿 ココマネ を使って記録を付けているが、
父がPCで家計簿を付けていたことがWebで記録するという発想の元になっている。
ただし、父が使ってるのはスタンドアローンの家計簿ソフトだが。
弟が放置してある父のPCを見て、口座数の多さに驚いているようだった。
どれどれと見たらなんか両手で数えられないぐらいあるんですけど。
今や住宅ローンの引き落としだけの銀行口座とかイオンカード用のイオン銀行の口座とか、銀行口座の数が多いのも理由ではあるのだが、
電子マネーとしてEdy・WAONのような買い物に使うものばかりでなく、ICOCAのような交通系ICカードを登録していたり、
さらにはWAONポイントだとかポイントカードのポイントまで記録している。
まめな人ですね。
僕の現在の口座設定は、現金・スルガ銀行・SBIハイブリッド預金・Edy・セゾンカードの5つが登録してある。
先日、東京三菱UFJ銀行の口座開設とKIPSカードの申込みをしたので、銀行口座とKIPSカードも登録しないといけないけど。
けどこれぐらいで済んでいる。
銀行口座だって全部登録しているわけではないし、電子マネーもEdy以外は登録していない。ポイントカードなんて登録する気もなかった。
登録していない電子マネー、僕にとってはICOCAとCI-CAですね。
僕は交通系ICカードはチャージした日にチャージした金額を交通費の科目に計上している。
なので利用するたびに記録はつけなくていい。交通費の記録って忘れやすいし。
交通系ICカードに口座を設定するとその時の残高が一目瞭然となるが、利用するたびに記録する必要がある。
ただ、ICOCAを買い物に使う人にとってはこっちの方が便利かも。
ところで今度PiTaPaを手にするわけだけど、PiTaPaのポストペイの記録どうしましょ。
月ごとの請求をまとめてKIPSカードの利用として記録しときましょうか。どうせKIPSと一緒に落ちるんだし。
ポイントカードだが、僕はこれを口座に設定するというアイデアは全くなかった。
ポイントを還元するたびにその他支出で-10円とか記録するようにしている。
マイナスの支出にしているのはポイントの還元は支出を減らすものだと思っているから。
ポイントの還元先がクーポン券とか現金ならその他収入に記録するかなぁ。けどTポイントもPontaも買い物で還元するものだし。
それに対して父の方法はポイントをもらうたびにその他収入で+7円とか記録する方法だという。
貯まるところに着目するか使うところに着目するかの違いだな。
ポイントの残高が一目瞭然となるのがメリットで、ポイント貯まってるから還元しないととか考えるのがやりやすそうだ。
ポイントが貯まるたびに記録するのはめんどくさそうに思えるが、買い物の記録と一緒につければいいからそれほどでもないかなって。
あと僕は全ての銀行口座を網羅的に口座登録しているわけではないが、
これはゆうちょ銀行の口座など、使うとき以外は残高0円の口座は登録しないことにしたから。
普段0円ならば残高を把握する必要もないだろということだ。
ゆうちょ銀行に現金で1万円入金して、オークションの出品者に3000円送金して、残り7000円をSBI証券に振り替えた場合、
SBIハイブリッド預金に現金1万円入金、SBIハイブリッド預金から3000円オークションで落札した商品代金として消費と記録している。
給与を地方銀行の口座で受け取ったときは、引き出した時に現金で給与を受け取ったと記録している。
口座数を増やすのもなぁと思ったからこうしたのだけど、後で銀行の入出金記録と比較するには不便かな。
人によって使い方はいろいろですよね。
僕が使ってるココマネの記録の入力方法には、「ぱぱっと!カンタン入力」、「便利!レシート入力」、「キチント!詳細入力」 の3モードがある。
僕はカンタン入力のモードばかり使っている。ざっくりとしたモードで項目・商品名・金額・支出先だけ打つようになっている。
おやつをいくつかまとめて買ってもまとめておやつ675円のように入力している。
今のところ具体的に何を何個何円で買ったかという情報はいらないと思ってるので簡単に記録しているわけだ。
それに対してレシート入力モードを使えば商品を1つずつ単価・個数で入力できるようになっている。
このモードで記録しておけば、特定の商品の過去の購入価格とかそういうのも調べることができる。が、品目数が多いと入力が大変だ。
ココマネのAndroid・iPhone用アプリでは写真からレシートを取り込む機能があるからこれを使えば楽だろうけど。
自分が記録する目的に応じた使い方をすればいいわけだ。
Author : Hidemaro
Date : 2012/09/23(Sun) 23:56
お金 | Comment | trackback (0)