以前、メルカリ専用の ゆうパケットポスト のことを取り上げた。
本来ポスト投函できるゆうパケットを匿名配送でもポスト投函できるようにしたもの、
だと思っていたのだが、通常のゆうパケットとは異なる性質が1つあるのだ。
それは重量制限が2kgということである。確かに箱にも「2kgまで」と書いてある。
以前、メルカリで本をまとめ買いしたときに、これはどうなるかなと思ったらゆうパケットで送るということで、
大丈夫かな? と思ったら「ポスト投函しましたので」と言うから、おっ? と思ったら ゆうパケットポストだった。
ゆうパケットポストの専用箱はほぼゆうパケットの最大サイズなんだけど、
在宅勤務してたら「郵便なんですけど入らないんですよ」と呼び出された。
(ダメだったら宅配ボックスに配達してただろうと思うけど)
差出人はポスト投函できても、配達先にポスト投函できるとは限らないのは難点である。
ゆうパケットポストを使うためには専用箱を買う必要がある。
ここは宅急便コンパクトとも似ているところである。
価格は郵便局・ローソンでは1箱65円、100円ショップのセリアでは2箱110円(1箱55円)で買える。
どっちで買ってもいいですが……ここでは間を取って60円としておきましょうか。
それで、メルカリではゆうパケットの送料は200円、これはゆうパケットポストでも同じ。
PayPayフリマ(販売手数料5%)で1000円程度の商品を宅急便コンパクト発送で送る場合と、
メルカリ(販売手数料10%)でゆうパケットポストで送る場合にかかる費用を比較すると、
- PayPayフリマ+宅急便コンパクト : 販売手数料50円+専用BOX 70円+宅急便コンパクト 380円=500円
- メルカリ+ゆうパケットポスト : 販売手数料100円+専用箱60円+ゆうパケットポスト200円=360円
この計算だと140円程度の差が付くわけだが、その分だけ安い値付けができるということ。
メルカリの方が販売手数料は高いが、それ以上に送料が減る分が大きい。そうすると販売機会も増やせますよね。
もちろん何でも適用できるわけではない。
A4変形判の本だと専用箱の幅を超過してしまうことがある。(これは宅急便コンパクトでも厳しい場合はある)
専用箱に入るという点では、専用箱のフタが正しく閉められる必要がある。
箱のフタが浮いているとダメなわけだが、ちょっと判定が難しい気がする。
これの判断だが、ゆうパケットの厚さ制限が3cmなので、フタを閉めて3cm厚に収まってればOKではないか。
正しくフタが閉まれば3cm以内となる箱だが、3cmに収まらなければフタが浮いていると判断できる。
最近、郵便・荷物の厚さ測定用のゲージを買ったので、これで安心して出荷できると思う。
というわけで、受け取ったゆうパケットポストの空箱を参考にしながら、ゆうパケットポストで出せそうな商品を見繕った。
一定のテーマ性を持った本2~3冊組で売るようなところですね。
2~3冊組にして、ゆうパケットポストの安い送料なら、手間に見合った程度の金は確保しながら競争的な値付けができる。
というわけで第一弾として3つ出品してみたら早速1つ売れた。
専用箱を調達して出荷しようと思ったのだが、この時点で1つ誤算があった。
ゆうパケットポストの専用箱が買えるのは郵便局・ローソン・セリア だが、
近所のローソンをいくつか回ったのだが専用箱はなかった。
郵便局は今年1月から全国全ての郵便局に配置されるようになったとのことだが、日曜午後はやってない。
とりあえずセリアに行って買うことにした。価格的にも安いですからね。とりあえず2組(4箱)購入した。
おそらくローソンにあまり置いてないのはセリアで買う人が多いからでは?
ポスト投函なのでローソンに来る必然性もないですしね。
あと、商流によって箱の仕様がちょっと違うらしいですね。
セリアの箱には「2020-日本郵便株式会社許諾済み(ゆうパケットポスト専用箱)」と書いてあるので、
しかるべき手続きを踏めば他の業者も作れるのかも。(でもメルカリ専用のうちはそういう話にはならないか)
とりあえず箱が準備されたら、箱を組み立てて、そこに本を入れて、封をして。
忘れてはいけないのがQRコードを読み取って発送情報に紐付けることである。
品名を入力して、QRコードを読み取って、すると追跡番号が表示された。
これで郵便局でQRコードを読み取って、発行されたラベルを貼ってくれるわけですね。
これで「ご依頼主様保管用シール」を剥がして投函するわけだが……
このシールって、QRコード(実は郵便局で読み取る側のQRコードと全く同じ)とメモ欄があるだけで、
これ残しておいても何もならないのでは? と思ってしまった。
あとはポストに投函するだけ。
ちょうど17時前で郵便局方面に行く用事もあったので、ゆうゆう窓口横の「ポスト」に投函した。
もちろん近くのポストでも入れば大丈夫。(エクスパック500以降のポストは3cm厚までなら入るはず)
あとは無事に追跡情報に上がれば……ちゃんと夜になったら出てきた。
以前話題にしたこともあるのだが、うちの地域ってポスト投函したレターパックは東京北部郵便局から追跡情報がスタートするんだよね。
なので、この荷物も東京北部から始まるかと思ったら、意外と投函した郵便局から追跡がスタートしてた。
気になるポイントとしては箱には何も書いていないこと。
システム上の何らかの問題で差出人・配達先の情報が紐付かないと、その荷物は行方不明になるのでは?
ちょっと怖くて匿名配送の荷物なんだが、差出人を書いておいた。
心配しすぎかなぁ。ただ、見た目では正しく紐付いてるかわからないんだよね。
このあたりがトラブルなく回るかがメルカリ以外に普及するかどうかのポイントではないか。
専用箱の調達と発送前の作業で取り違えなく正しく紐付けられるかというのがポイントですね。
専用箱はセリアとか郵便局窓口でまとめ買いすれば大丈夫でしょう。
発送前の作業は家で落ち着いてやればよいので、郵便局・宅急便センター・コンビニで右往左往するよりはいいんじゃないか。
1kg以内でゆうパケットの本来の規格内に収まれば、
これはPayPayフリマの方が圧倒的によい。販売手数料も安いし、送料も175円、専用箱もいらない。
郵便局・コンビニに行って発送作業をする手間がどれぐらいかというところですが。
ただ、うちだと郵便局が便利ですからね。(平日昼間以外でも)
そこが面倒な人にはゆうパケットポストは便利ですが。